goo blog サービス終了のお知らせ 

Jose's FANTASY SPORTS!

アメリカンフットボールを中心にスポーツ好きで、カントリーギター好きのJoseによる雑記帳です。

副反応の経過観察報告-2回目-

2021年08月28日 23時03分23秒 | Weblog
[ 最近の出来事 ]
ワクチン接種・2回目から1週間弱が経過。
1回目同様、自分の場合は副反応があり、自分的には結構しんどい時間を過ごしました。

せっかくなので、参考のため時間経過と状況を載せておこうかと思います。

総合的に見て、自分の場合は世間で言われる通り、1回目よりも2回目接種後の副反応の方がしんどい事になりました。

摂取日が8/23。モデルナ社のワクチンで、接種はその日の朝でした。

前回同様、体温推移のグラフにある測定のタイミングは、
↓こんな位だと思ってもらえればと。
朝→寝起き位のタイミング、
昼→11:00~13:00位のイメージ
夕→15:00~17:00位のイメージ
夜→19:00~22:00位のイメージ

で、↓経過はこんな感じでした。
時間帯8/23 朝8/23 昼8/23 夜8/24 朝8/24 昼8/24 夜8/25 朝8/25 昼8/25 夜8/26 朝8/26 昼8/26 夜
体温35.936.537.538.437.637.136.636.436.236.536.236.0
ダルさ023764100000
くしゃみ000000000000
悪寒004000000000
腕の痛み013332221100
5G接続無し無し無し無し無し無し無し無し無し無し無し無し


体温
体温は、38.5度まで上昇。
これも前回同様、38.5度という数字以上にしんどい印象でした。

くしゃみ
今回は、まったく反応が現れず。
これは良かった。

悪寒
今回新規の反応で、接種当日の夜中に突然襲ってきました。
その時点で既に熱がMAXに達している状況で、悪寒が出始めたという事は、さらにグっと上がる事が予想されました。

解熱剤は、服用しないで済むなら、その方が良いと思っていたのですが、この時点で奥さんSTOP。
副反応に備えて予め用意してくれていた解熱剤を服用した所、割とすぐに悪寒は収まってくれました。

これは放っておいたら、もっと続いて、さらに高熱を伴っていたかもしれません。
ので、ご参考にされるなら、そこも含みで、が良いと思われます。

腕の痛み
前回程、強い痛みには至りませんでした。

5G
5Gも前回同様まだ接続されませんが、居住区域にまだ5Gの電波来てないからかなと思います(笑)。

3回目接種みたいな話も出てきていますが、3回目の副反応はさらに強いのかなぁ。
そもそも、先進国の3回目より、接種の遅れている国の1回目にまわした方が良いんじゃないか議論は、おっしゃる通りではある。

ともあれ、3回目という事になるのなら、また接種します。

BGM♪ Twice / Southwood
二回目接種を終え、抗体待ち。
ディフェンス強化となりますように。

副反応の経過観察報告

2021年07月28日 22時59分22秒 | Weblog
[ 最近の出来事 ]
ワクチン接種・1回目から2日が経過。
自分の場合は副反応があり、自分的には結構しんどい時間を過ごしました。

せっかくなので、参考のため時間経過と状況を載せておこうかと思います。

摂取日が7/26。モデルナ社のワクチンで、接種はその日の朝でした。

体温測定のタイミングは、
↓こんな位だと思ってもらえればと。
朝→寝起き位のタイミング、
昼→11:00~13:00位のイメージ
夕→15:00~17:00位のイメージ
夜→19:00~22:00位のイメージ

で、↓経過はこんな感じでした。
時間帯7/26 朝7/26 昼7/26 夕7/26 夜7/27 朝7/27 昼7/27 夕7/27 夜7/28 朝7/28 昼7/28 夕7/28 夜
体温36.036.236.537.137.537.537.337.236.436.436.236.1
ダルさ023455541000
くしゃみ014510000000
腕の痛み023555543311
5G接続無し無し無し無し無し無し無し無し無し無し無し無し

体温は、37.5度....という割にはシンドい印象。
表の通り、体温と相関関係にあるのはあるんですが、温度の数値以上にダルさがありました。

くしゃみ(...と鼻水)
これはネットで見るところ、普通副反応で出るものでは無いようなのですが、自分は結構重い反応でした。
何となくの感覚ですが、もともと鼻炎気味なので、その弱い部分に出たんじゃないかなと思う次第。
つまり、ここは人によってどこに出るかが変わってくる可能性ありです。

かなり初期に、急激に止まっていますが、これは7/26 夜の時点で市販の薬を服用しました。
あまりこのタイミングで薬を飲みたくは無かったけど、かなりヒドかったので。

腕の痛みは、一定期間我慢すればいいだけ、とは思っていたのですが、それにしてもこんなに強いんだ、という感じでした。
現時点でも少しだけ残っている反応です。

5Gはまだ接続されませんが、居住区域にまだ5Gの電波来てないからかなと思います(笑)。

全体に、インフルエンザのワクチン接種後の副反応がキツかった時の6~7割増し位のイメージだったかな。

で、現在は既に特に影響なし。(腕の痛みは、ほんのちょい残存。)

これが、これから接種を受ける方の、摂取日を決める参考にでもなれば幸いです。

来月には、2回目の摂取があります。
2回目の方が副反応が強く出るという事も聞くので、少々心配はありますが、まぁ効果の効能を考えれば安い、安い。

2回目の後は、また経過を調べておこうと思います。

BGM♪ When Life Is Good Again / Dolly Parton
再び居酒屋でアホ話をしながらジョッキを傾ける日が来ますようにという事で。

567の897を57ました

2021年07月26日 20時39分29秒 | Weblog
[ 最近の出来事 ]
いまだ猛威をふるうCOVID-19。日本でも、ワクチン接種が進んできており、私も遂に一回目の接種を受けました。

自分には、居住自治体の接種以外もあわせて合計3系統の選択肢がありました。
どこで打つかという事より、とにかく自分の選択は、モデルナにしようと最初から決めておりまして...。

なぜなら、モデルナ社のワクチンには、開発資金にドリー・パートンが、ポンっと100万ドル寄付してできたものだから。(もちろん、100万ドルは、開発費の総額から見ればほんの一部ではないかと思いますが。)


副反応は、どうせ出るも八卦出ないも八卦。それなら、アホでもなんでもこういう理由をつけて接種したいなと。

ドリー・パートンと言えば、先日テネシー州の議事堂?に、彼女の銅像を建てよう!という法案が提出された際、ご本人がその法案を取り下げるよう訴えたりして、ニュースになりましたね。
なんでも、このような内容の事をおっしゃっているそう。

...光栄な事なんだけど、今の世界はそんな状況に無いし...。もし自分がこの世にいなくなってから、まだそうしたいと思ってくれるなら、その時はテネシー人として、誇らしく立たせてもらいます
だって。

昨年に発売されたクリスマス・アルバムもすぐ購入しましたけど、凄く高品質で良かったので、まだまだ銅像になってもらう訳にはいきません。


という訳で、ドリー・パートンの加護を受けて、なんとかギターももうちょっと練習しよっと。(もはや、ワクチン関係ない)

今のところ、副反応らしいのは、鼻水・くしゃみ。
あと、ちょっと腕が痛いけど。あの病に罹患する事に比べれば安いものです。

BGM♪ Jolene / Dolly Parton
インタビューだかで、ご本人がワクチン替え歌にして歌っていた歌。
代表曲のひとつですね。

合理的な行動

2021年07月17日 23時50分05秒 | Weblog
[ 最近の出来事 ]
~序章~
合理性。
できるだけ優先したいもののひとつ。

~第一章~
本日梅雨が明け、急激に暑くなりました。
暑い日の発汗によって、体内からは水分と電解質が失われ、いわゆる脱水を引き起こす原因に。
今日は、朝から病院にいったり所要を済ませるため、しばらく炎天下を歩く事になりました。
こういう日は、気を付けないといけないですね。

~第二章~
人間は、入浴するとおよそ800mlもの水分を失うんだとか。

~第三章~
よくアルコールの摂取は、脱水するから水分補給にならないと言います。
お酒の種類にもよるかもしれませんが、ビールを飲むと、飲んだ量の一割増し位の水分が最終的に体外に排出されるのだとか。

~エピローグ~
合理性。
とても大切にしています。

こんな暑い日の風呂上りに飲むビールは、とても旨い。

よって、このような事になりました。


旨ぇっっっ!

BGM♪ Drinking Beer / Ray Scott
コテコテ。いいですね~。

レンガ職人ズ

2021年04月26日 20時00分00秒 | Weblog
[ 最近の出来事 ]
イソップの寓話にある、3人のレンガ職人って話。

職場で、一定程度の頻度で聴く気がします。

ご存じない方は、詳しい話とか最後までは、別途検索でもしてもらえればと思いますが...

旅人が歩いているとレンガ職人を見かけて、「何をしてるのですか?」と尋ねます。

職人A:「レンガを積んでいるんだ。」(いやいやだけど、仕事なんでしかたなくやってる。)

しばらく進んだら、またレンガ職人がいたので、同じ事を尋ねると

職人B:「レンガを積んで、大きな壁を作ってるんだ。」(賃金がいいからやってるらしい。)

しばらく進んだら、またレンガ職人がいたので、同じ事を尋ねると

職人C:「歴史に残るような大聖堂を建てるため、レンガを積んでます。」(喜びと、出来上がりを楽しみにして仕事をしているらしい。)

職場でこの話が持ち出されるのは、自分の仕事が何を目的にやっているのかを意識せよという目的意識か、志を高く業務せよ、というお話しにつながります。
同じ仕事をするにしても、目的意識を持ってやるのとそうでないのとでは
あるいは、高い志を持ってやるのと、いやいややるのでは
完成度が大きく違ってくる

という事を言うのです。

この話が、私は好きじゃない。
いや、話が好きじゃないのではなくて、職場でこの話が持ち出される事が好きになれません。

前提として、この話を持ち出すのは決まって上下関係の上側の人が下側の人にするという事があります。

このお話しって、レンガ職人側のお話しなんだと思います。
Aの職人さんがそのままレンガを積めば、ちゃんと大聖堂ができあがるように段取ったり設計図を描いたりするべき人が言う事じゃないよね、と思う訳です。

目的意識が低いから、完成度が低くなる.........って、具体的にどういう事でしょう?

つなぎめのセメントの量がテキトーになるから?
あるいは、積む際の角度が不揃いになるから?
(それって、志が高いと直るもの?)

そこを明確にして対応策とかを整える側の人がこれを言った時点で、職人側には高い目的意識や志を求めるが、自分はすべき仕事をしないという構図かなと思ってしまうよね。

スポーツの勝敗やプレイにも、気持ちに結論を持ってくるのは同様に好きでは無いです。

まぁやってると、チームメイトのPlayに「気持ちで持っていったな~」と思う事もあるのは事実なんだけどね。
それが何か、はまだまだ考えていかねばと思う次第です。

BGM♪ Show Me A Brick Wall / Carl Smith
レンガの壁って事で。