金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

縄文は何故1万年も続いたのか


縄文早期には太陽暦と太陰暦の双方が地域特性に応じて使い分けられていた
月と潮の満ち干の関係
太陽と季節の関係
どちらが早く作られていたのかまだ分らない。
また、この長い歴史の期間、地域による違いが無いとは言えないし、全体に広がることもあれば、時には文化が忘れ去られたことも有るだろう。
様々な変化があっただろうと思う、なにしろ1000年単位で見ている時代の動きだから。
現代なら平安時代と現代が同じ時代区分と云う認識になる。

縄文前期前葉 八ヶ岳山麓 茅野 神ノ木 では4突起の土器が出ている。

 

この時期には縄文海進で移動してきた人が居たようだが、ここには海の暦が伝わっていたのか分らない。海辺の暦 太陰暦を示す 縄文早期にはあった 6突起土器は出ていない。
ここに移動した海辺からの人々は、潮の満ち干を見る必要性のない内陸では、在地の太陽暦 4突起土器に隠れてしまったのだろうか。
この時期の海辺から内陸への移動では暦を合わせることは無かったのだろう。

   図はお借りしました

引用ーーーーーー

神ノ木遺跡は、 茅野市湖東金山にある高地の遺跡群のひとつ。
出土した土器は中越式・関山式・黒浜式。木島式・北白川下層I式に比定される土器群と共に櫛歯状工具による施文土器がある。  
土器は縄文前期前半の中越・神ノ木。有尾・諸磯a式に比定されるものと、該期の関東系と東海。関西系のもので大部分を占める
           引用神ノ木遺跡 - 全国遺跡報告総覧

  縄文海進によって水没した関東から大量の縄文人が移住した八ヶ岳南麓地域の文化と西日本・北陸・東海・在地の文化が混然とした地域であった。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事