金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

縄文時代の暦

縄文時代の暦の推測

縄文時代の太陽暦は立春を起点にして造られていた。
365日/2      182日
182日/2       91日     春分
91日/2        45日     立春
立秋は立春 +45日   +45日   +45日   +45日
       春分         夏至    立秋
立春から180日が立秋となる。

 

立秋は笠無山からの日の出
立春は茅が岳からの日の出 となっていて
金生遺跡でこの事は現在も大配石のノーモンと石棒で観測できる。

4500年以上これは変わっていない。4500年と言っても公転はたったの4500回である。
現代の太陽暦の日付は立春からの日付でないので、変化している。
2022年は立秋は縄文時代の暦では  8/5日だった
2023年は             8/6日
同じ位置からの日の出であるのに現代の暦は日付が違っていた。

縄文時代の太陽暦の方が優れていたのでは無いか。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事