金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

立春観測の 金生遺跡と纏向石塚古墳

    改訂補足追加しました      2022.04.03

金生遺跡と纏向石塚古墳の立春の日の出について比較してみる。
金生遺跡と茅が岳
配石

茅が岳

 

纏向石塚古墳と三輪山
三輪山からの立春の日の出写真は無い
三輪山

石塚古墳

山容といいよく似ている
立冬から冬至と、冬至から立春まで、冬の季節の間の日の出観測は、よく似た山になっている。
縄文時代から弥生時代末、古墳時代の始めまでその様式は伝統されていたのだろうか。

 

図はお借りしました

 

立冬前日 茅が岳からの日の出 

                通称茅が岳 ピークは金が岳

             手前の林は金生遺跡 茅が岳

金生遺跡の配石では、日の出の時のノーモンの影を見ることで、立春日が確定できる。

2022.05.27  補足 追加しました
その後金生遺跡のランドスケープの観察により、立夏、立秋を笠無山で観測する位置に立地していたことが判明したので、纏向石塚古墳のランドスケープを超える太陽暦観測の天文台遺跡で有ることが分りました。

        ↑       ↑                ↑
        笠無山    金峰山              茅が岳
     立秋 立夏の日の出     林が金生遺跡    立春の日の出

立春と立夏の日の出位置が余りにうまく山のピークに合いすぎているので、笠無山は縄文人が立夏観測のため、人工的に作った山では無いかとの疑いを持っています。

2023.04.16  その後飯盛山は間違いで、笠無山が正しい名称 訂正しました。

 笠無山のピークからの日の出は、縄文時代の二十四節気の暦の立秋に正確に合わせている。2022.08.05にノーモンと石棒により確認しました。

 飯盛山-土色のはげ山                       笠無山

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事