goo blog サービス終了のお知らせ 

かがみのサン歩会

低山登山・ウオーキング

明日から長春に行きます。

2011-01-10 20:59:02 | Weblog

明日「1/11」極寒の地「氷点下-20~-30度」、

長春に行く為にスパイクつきのブーツを購入して

準備万端です。

観光は、偽満皇宮博物館
旧満州国関連の建物できちんと見学できるのがここ、 
清王朝のラストエンペラー溥儀が満州国の皇帝になったときの宮殿です。

宿泊は、旧大和ホテルでトテモ楽しみです。

でも心配なのは、ウオーキングできるのかな?

詳細は、、、、20日頃になります。

 


町民大運動会!

2010-10-11 23:05:59 | Weblog
オグリキャップの故郷で大運動会に参加しました!



前日からの天気予報では、小雨のち雨に心配しながらマイケルが、町民運動会の

お手伝いをする機会が出来8時から会場入りして驚いたのは、町民総参加(もちろん

かさまるくん&かさまるちゃんも参加)し凄い盛り上がりの中8時30分の開会宣言で

熱戦の火蓋が切られ入賞者が次々と景品交換所に押し寄せてきて





お手伝いのマイケルも中学生も婦人部隊も汗だく

もちろんフィールドの中も汗だくの熱戦、、、、そんな熱気にお天とさんが

ちらりちらり顔を出したりでじか照りよりはすごしやすい運動会会場(フィールド)の

上には、700個の風船が声援の熱気にフわりふわりと大空へ!





十数種目の表彰式の後16時無事怪我も無く心配してた雨も降らず最高の

運動会でした。

「懐かしい練りあめ食べたかった、、、ねりたかった?」

学びの杜の夏祭り「妖怪が花火、、?」!

2010-09-05 22:26:13 | Weblog
9月4日学びの森でさよなら花火大会がありました。

動画は、テストアップです。


学びの森は、岐阜大学跡地に出来た公園で大樹と竹林、芝生が映える「植物園的」な癒しのスポットでおがわ、池、牧場跡などとても素敵な公園の小高い山の木々の間に陣取った市民



が小さめの花火なのに近い距離で見ることが出来打ち上げる花火師の姿が煙の中にシルエットで見れて、森の妖怪がせっせと打ち上げてる様な花火大会でした。

「フイナーレは、凄い爆音と閃光でこんなに綺麗に撮影できました」




京都“桜“ウオーキング!!

2008-04-06 16:14:11 | Weblog
青春18切符で京都の桜を見に行きましたよ~
青春切符を活用して浮いた予算は美味しい京料理に化けました、、、、、、、、超美味しかったです。
今回のコースは、南禅寺、哲学の道、岡崎神社、金戒光明寺、真如堂、宗忠神社、平安神宮、岡崎疎水、鴨川堤を散策してきました。
平日にも係わらず沢山の観光客で賑わっていましたよ。国際観光都市、京都での行き交う観光客は、国際色豊で日本の桜を日本人と共に楽しまれた事でしょうね。
岐阜を6時に出て南禅寺には8時半頃に着き、山で鍛えた体力で余裕のさくら散策が楽しめました(約2万歩)。
岐阜には、16時半頃に帰ることができました。

「京都三大三門・南禅寺の山門からの桜です」

「哲学の道では、桜と三叉が満開で観光客のシャッターの雨でした」

「光明寺三重塔と桜」

「真如寺境内の太鼓橋と桜です」

「京料理・六盛です」

「岡崎疎水で舟遊びの観光客」




2008-03-25 19:45:26 | Weblog
善光寺如来(進緑寺)境内の枝垂れ桜が開花しました。!!



数日で満開になりますので家族連れで遊びに来てください



カメラマンが早朝より訪れていますよ、

「夜桜です」


枝垂れ桜の奥にあるソメイヨシノも膨らんできましたよ~

五クラブ合同ラーン 信楽!!

2007-04-28 23:28:30 | Weblog
毎年恒例の五クラブ合同ラーン(サイクリング仲間27人、京都、愛知、岐阜)を信楽地方で楽しんできました。
貴生川駅にマイカー、輪行などで集結、駅前での自転車の組み立てを珍しそうに眺めて行く通行人、組み立て終了後コース説明を聞き曇り空の下信楽目指して出発。
途中小雨で雨具の着用もあったが沢山の狸にで迎えていただき豪華な昼食など楽しい一日でした。

日時:4月22日(日)曇りのち小雨
ルート:貴生川駅→三雲→アセホ峠→岡出→黄瀬→勅旨→信楽駅(昼食 魚松)→勅旨→黄瀬→小野峠→牛飼→貴生川駅
走行距離40キロ
「駅前での組み立て」

「出発だ~、、、、、、、、」

「アセボ峠に到着標高460メートル」

「信楽の狸のお出迎え」


納古山

2007-03-31 17:23:48 | Weblog
納古山は3回目の登山ですが春の納古山は初めてです、中級コースをかがみの山歩会の仲間7人で楽しんできました。
4/21日は天気晴れの登山日和で七宗の道の駅に10時に集合して中級コースに向かったが、駐車場は満車、道路幅の広い箇所まで車が沢山駐車していて登山口から遠くに駐車して登山を開始する。
入山して暫らくすると猩々袴まが一行を出迎えてくれる。
谷沿いに進むが初級と大差ないが岩場のことが心配なのか女性人は心配でロープ
につかまった上がれる?・・・
てなことで岩場に到着、健脚の登山者に先に登ってもらい登り方を参考にして岩場のぼりを始めるが?ロープはつかめない、足の置き場が定まらず時間を掛けて登りきる、岩場からの眺めは気分爽快です、このあたりはヒカゲツツジが沢山群生していて次回が楽しみです。
暫らく急勾配を登り初級コースに合流、ここから山頂まではあとわずか、、、
山頂に到着してビックリ腰掛ける場所もない(30人位はいる登山者)入れ替わっていただいて昼食にする。
(食事の臭いにつられてか蝶著が近寄ってくる、誰かジュースでもこぼしたのか?)
次から次に登山者が上がってくるので早々に入れ替わって初級コースで下山をした。
今回の万歩計は、登り5,200歩・帰り7,100歩






桜前線一番乗り始まり、はじまり!!!

2007-03-17 21:03:38 | Weblog
「昨日(3/16)枯れ枝を切り落として枝垂れ桜の優美な姿を観て頂くための作業風景」



今年の冬は暖冬!!!
桜の開花が早まるかに見えたが彼岸を目前にして冬に逆戻り・・・でも
彼岸桜(〒504-0844新録寺の枝垂れ桜)は、今日(3/17)例年通り開花しました。
新録寺境内入り口に枝垂れ桜が皆さんを出迎えてくれます。

「ピンクに色付いてきた新録寺山門の枝垂れ桜」



枝垂れ桜が終わる頃には仁王門の後ろにソメイヨシノの大木が見事に咲きますので例年花見の宴が行われます。
枝垂れ桜&仁王門は写真愛好家はたまらない被写体で早朝から多くの人が訪れています。
桜情報を随時お伝えします。