いつも読んでくださって
ありがとうございます!!
弊社のBlogが引っ越ししましたので
これからはこちらにお願いします!
http://ameblo.jp/jkrising-blog/
少しでも読んでて面白いな~
なんて思って頂けるように
頑張りますので
これからもよろしくお願いします!!
大阪代表
いつも読んでくださって
ありがとうございます!!
弊社のBlogが引っ越ししましたので
これからはこちらにお願いします!
http://ameblo.jp/jkrising-blog/
少しでも読んでて面白いな~
なんて思って頂けるように
頑張りますので
これからもよろしくお願いします!!
大阪代表
みなさん、こんにちは!
ジェイケイライジング代表のJK Blogです!
GWも終わってここから夏に向けてまっしぐらですね!
スタッフ達も思い思いのGWを過ごしてきたようです。
なかでも1人の女性スタッフは
石川県を一人旅して
市場を回ってから
兼六園や観光名所を巡って
その夜には美味しいモノを求めて
ご飯やさんやラーメン屋さんも巡ったそうです。
なんと彼女、
パっと思いついてチケットを買って新幹線に乗り込んだんですって!
もちろん、ホテルも予約なしで
その場で飛び込んで決める。
スゴイ行動力ですよね~。
女性でこれができる人ってなかなかいないですよね。
他にも、東京にノープランで一人で行って
流行りのお菓子屋さんを回って
暇ができたら新宿ルミネで芸人のステージを観てきたり、
難波でお母さんと待ち合わせをして
サプライズでカーネーションをその場で渡したり
伊勢・鳥羽まで観光に行った帰りに
滋賀県の竜王のアウトレットまで下道で
ドライブがてらに寄ってみたり。
GW前に話した時には
「なんにも予定ないんですよ~」
なんて言ってたのにこのアクティブさ!!
なにより、その思い切りの良さと
グダグダ考えずにすぐ動いてみせる行動力に
驚きとたくましさを感じます。
こういった人達と仕事をしていけることに
あらためて喜びと感動を覚えます。
そして!!
夏に向けて
いよいよ京都に新店舗兼オフィスもオープンします!
今月中には詳細もお知らせしていけると思いますので
是非、楽しみにお待ちください。
初めての試みなので
期待の大きさと同じくらい
不安も大きいのですが
このスタッフ達となら
絶対に大丈夫だろう!
と強く思える
GW明け初日になりました。
さぁ!夏まで待ったなし!
熱く!熱く!
んーーーーーーー!
いっくよーーーー!!
大阪代表
☆熱く仕事がしたい!☆
☆京都で働きたい!☆
という方はコチラ!
みなさん、こんにちは!
ジェイケイライジング代表のJK Blogです!
実は、僕は嫌いな食べ物がありません。
というより、嫌い過ぎて食べられないモノ
というのがありません。
ただ、ほとんどのモノを好んで食べません。
所謂、偏食というヤツで
同じモノばかり繰り返し食べています。
別に、食べる事に興味がないわけじゃ無いんですが
どうしても、いつも気づいたら同じモノばかり食べています。
で、仕事とか人づきあいも
やらず嫌い、会わず嫌いなんですね、これが。
いや!
だったんですね、これが。
何か新しい事をやりたいな~、とか
やったこと無いことにチャレンジしないと変わらないな~
なんて思ってはいるんですが、
いざとなると尻込みしてしまう。
「未経験者大歓迎!」
なんてみたら
「嘘つけっ!」
って反射的に思っちゃう。
人づきあいも
今まで出会ったことのないような業種や仕事の人、
趣味の違う人、生活環境の違う人、
バックグラウンドが違い過ぎる人、
収入が違い過ぎる人、
スパゲッティーをパスタと呼ぶ人。
会わなきゃ、合わせなきゃ、
人脈を広げなきゃ、出会いの場を広げなきゃ。
そうしたら、
何かが変わるかも、
と頭ではわかっているのですが
どうしても嫌だ、とか
苦手意識が勝ってしまいます。
別に、変にチャレンジする必要もねぇ~だろ~、とか
無理に頑張って会う必要もないだろ~、
だって、別に今のままでも特別困ってないし、
これといって不便もないからさ~
なんつって自分を正当化して
終わってしまうんですよね、これが。
いや!
しまってたんですよね、これが。
少しだけ変われたきっかけが
これまた嘘みたいな話なんですけど。
20代後半から、
特にここ数年
アスパラの美味さが尋常じゃないんですよ!
あとね、フキノトウ!
う~~ん、ブロッコリーも!
こいつらなんて
ガキの頃の僕には
なんのために存在してるのかわからなかったですもん。
味、しない。
香り、渋すぎる。
色、困ったらミドリ。
大人はみんな体に良いからって無理して騙されて食ってるんだろうな~。
俺はその手には乗らないぜ!
大人ってのはズルい奴らだからな!
へへ。
なんて思ってたのに。
この美味さ、天井知らずですわ。
言いあげたらキリがないんですけど、
僕はポテトサラダも憎んでましたし、
辛いモノ食べるヤツは頭悪いと思ってましたし、
生ハムなんてハムじゃない!!と
真剣に思ってましからね、馬鹿だから(笑)
今となってはそればっかり食べたりしてる。
飲み屋で率先して頼んだり、
「やっぱこれだろ~」
なんて言ってますからねぇ。
味覚は変わる。
衝撃でしたよ、これは。
昔、絶対に無理だと思って
やらなかったり、
最初からあきらめてた事も
もしかしたらできるのか...?
苦手だと感じてたり、
無理してやる必要もない、と決めつけて
避け続けてきたことも
意外とイケルのか...?
これが、
僕が全く未経験で
絶対にやりたくなくて
苦手なはずだと避け続けてきた
営業という仕事を始めたきっかけでした。
でも、やっぱり最初は苦かった!
まずかった!
慣れなかったなぁ、この味に。
いや~苦い思い出だらけですよ、本当に。
今じゃこれなしでは
この人生にはなりえなかったくらいに
自分に必要なモノに変わりましたけど。
そして、それにつられるように
人づきあいも変わりましたね~。
今まで、喋った事のないような人達と
話す機会も時間も、たくさん貰えるようになったし
意外と社交的に振る舞える自分にも出会えた(笑)
自分の根っこの部分はなんにも変わってないけど
行動を変えたら、結果が変わった。
食べてみたら楽しみが増えた。
やってみたら楽しみが増えた。
会ってみたら楽しみが増えた。
今、食べようと思わないモノが
いつか美味しく食べれるようになって
今、苦手だと思ってるコトが
いつか当たり前のようにできるようになって
今まで会ったこともないような人達に出会って
刺激を受けて、お互いに成長できたら
今よりもっと
今よりもっともっと
楽しいんだろうなー!
でも、
スパゲッティはいくつになっても
スパゲッティー。
大阪代表
☆なにか少しでもやってみようかな?☆
☆始めてみようかな?☆
と思った方はこちら!!
みなさん、こんにちは!
ジェイケイライジング代表のJK Blogです!
ところで、巷では学歴詐称の話題で持ちきりですが。。。
今日は僕の学歴に対する感じ方を書きたいと思います。
よく、
「学歴なんて関係ねぇ! 」
「そんなので人を判断するな! 」
みたいな言葉を聞きますが。。
いや、これ関係あるんですよ、実際。
結構、大事な事なんですよね。
何故か??
簡単に言うと、 自分の本分・本業を何か理解し
一つの事を最後までやり通せるか? ってことなのかな、と。
学生さんの本分は何ですか?
勉強ですよね?
その自分の本分・本業を理解して
高みを目指し、
周りが遊びほうけている時にも我慢して
自分でスケジュールを立て
睡眠時間も削り
死にモノ狂いで勉強するわけですよ。
ここで受験勉強の意義とか是非は語りませんが、
要は自分が今、
本来「何をやるべきか」からは逃げてないんですよね。
本来、今やるべき事をやらずに遊んで楽しんで、楽して、
大事なのは学歴じゃない!と言われましても
それはちょっといかがなものか、と。。
僕もそうでしたけど、
学校に行って勉強するべき時に
バイトだなんだとやけに働きたがって
いざ、さぁ働け!
ってなると働きたくなくなるんですよねぇ。
あれ、なんでなんだろう(?_?)
これはまた全然違う話かもしれませんが。
例えば、高校野球で甲子園に出場したとか、
ボクシングでインターハイで戦ったとか、
ダンスの選手権で入賞や、バンドのCDデビューとか
ラップのフリースタイルの全国大会で優勝したとか...etc
こういったことは、みんな諸手を挙げて絶賛しますよね?
何でですかね??
きっと、
自分でやりたいことを見つけて
その道で高みを目指し、
今、自分がやるべきことから逃げずに
夢中になって最後まで一つの事をやり通したからだと思うんですよ。
途中で逃げ出すヤツ、
投げ出すヤツなんていくらでもいるじゃないですか。
それがわかってるから、
それをみんな知ってるから、
やり通して、成し遂げた人達を
褒め称えるんですよね?
だから、僕はこう思うんです。
高い学歴を持っている人も
同じようにもっと”素直に”称えられるべきだと。
そして、学歴以外の何かの受賞歴や成し遂げたモノも
学歴と同じようにもっと”社会”で評価されるべきだと。
それは就職活動やその他の弊害になっているであろう事柄も、
全て含めて。
(そうなれば、家庭環境とか、経済的な問題で学校に進めなくても
いくらでもあるはずなんですよね、道は。)
閑話休題。
これは、たぶんですが。。
所謂、一流企業と呼ばれる会社の人事の方たちは
そこを見ているんじゃないでしょうか。
「学歴」というしっかりとしたモノサシで。
この人は自分の本分・本業を理解し、
文句も言わず
時には我慢を強いられてでも
最後まで本分をやり通してくれるであろう、と。
君は営業を頑張ってくれ、
君は事務で裏方を支えてくれ、
そうなったら、それをしっかりやってくれるだろう、と。
学生時分に本分・本業を疎かにし、
今は遊びたい!勉強なんてしたくない!
~こんなの社会に出ても役にたたねぇYO!~
~俺はもっと自由にいきてぇんだYO!~
な~んつって過ごしてきた人達って
営業やらしても、製造やらしても、
経理やっても総務やっても
本分・本業を疎かにして
文句ばっかり言ってそうじゃないですか?(笑)
オラがやりたいのはこんなんじゃねえっす!
会社の歯車にはなりたくねえっす!て。(笑)
だから、大事なことは
本分を理解し、逃げずにやり遂げる力。
だから僕は、学歴の高い人をしっかりと評価します。
(上からの言い方ですみません。。)
だって自分が本分から逃げまくり
文句ば~っかり言ってきたヘタレだから
本当、素直に尊敬しますよ。
スゴイ!!
そして学歴の無い人もしっかりと評価します。
何を?
何かに夢中になって逃げ出さず、投げ出さず
やり通した事が、モノがあるのか? を。
そして、何からも逃げ
不平不満ばかりを垂れ流し、
何も成し遂げたコトの無い人に期待します。
変わりたいんだ!という強い気持ちに共鳴します。
自分がそこから少しだけ這い上がれたから。
自分でもちゃんと戦えたから。
HPや求人広告で
「学歴なんて関係ない!」
みたいに書いてあると
何か誤解されているというか
自分自身、違和感があったので
こんなことを書いてみました。
ちなみに、
現在ウチで頑張ってくれているスタッフも
独立して東京や各地に巣立っていったスタッフ達も
み~~んな学歴凄いんだよなぁ。
誰もが知っている有名大学出身のスタッフがいっぱい!
かと思えば、
中卒も高校中退も、
立派な戦歴を持ったスポーツ選手も
ぷー太郎一筋!!
ぷー太郎一直線!!
みたいなスタッフも。
そりゃあ、毎日楽しいわけだ(笑)
長々と書いてしまいましたが、
最後は僕の好きな言葉で。
”知識が無ければ知恵は生まれず
知恵が無ければ知識は生きない”
大阪代表
こんな社長の考え方に少しでも興味を持たれた方はこちら!
みなさん、こんにちは!
ジェイケイライジング代表のJK Blogです。
いわゆる義務教育という
小学校・中学校の時代に
いやいや授業を受けていたり
つまらないモノ・やんなきゃいけないモノ
と認識してしまった
影響なのでしょうか。
「教わる」
とか
「教える」
とかいうのが下手くそですよね
みんな。
でも、自分ができないと
「教え方が悪いから」
とか
「もっとちゃんと教えて欲しい」
とか言い出しちゃうんですよね。
で、教える側は
「ちゃんと教えたはずだ」
とか
「話の聞き方が悪い、態度が悪い」
ってなっちゃう。
ん~、こりゃまいった。。
そして、お互い嫌な思いをするぐらいなら
「じゃあ、なんとなく教えるから
なんとなく学んでね。」
っていう自然な流れに。
こうなっちゃうと会社の質も
パフォーマンスもガクっと落ちますよね。
でも、これって
(教え方)とか(教わり方)
ではなく
ただの「コミュニケーション」の
問題じゃありませんか?
弊社では人材の育成とういう事に
特化して力を入れているのですが
まず、原点でもあり一番大事なコト。
でも、誰にでもやれる一番簡単な事。
ここから始まります。
「この人に教えたいな~」
「この人には教え甲斐があるな~」
と感じてもらえる事。
話の聞き方や、相槌のうちかた。
返事の仕方や、練習の仕方。
教わった事をすぐ行動してみる反応の良さ。
こういった事をしっかりと意識して教われば
たとえ、できなかったり、ミスをしてしまっても
相手はそんな簡単には投げ出さないし
ほっとけずに何度でも教えてくれるはずです。
逆に教える側も
教え方の上手さやテクニックよりも
単純に一生懸命、真剣に教える。
何ができなくて困っているのかをしっかりと聴く。
勿論、こちら側も
話を聞く時の表情や相槌のうちかた、
返事の仕方などを疎かにはできません。
相手に、
「この人は本当に自分にできるようになって欲しいんだな~」
「この人は本当に一生懸命、諦めずに教えてくれるな~」
と感じて貰えたら、
「この人の期待や想いに応えたい!」
「困ったり、わからない時は、あの人に聞こう!」
となって何度でも教わりに来てくれるはずです。
こう考えると、やはり大事なのは
それぞれの「コミュニケーション力」だと思います。
これらは教え方、教わり方ではなく
実は「コミュニケーション力」なのです!
(できるようになりたい!)
と強く願っている人がいて
(できるようにしてあげたい!)
と強く願っている人がいたら
できるようになるでしょ?
これはもう当たり前の話ですよね?
(何か食べたい!)って人がいて
(作ったものを誰かに食べてもらいたい!)
って人がいたら
なーーんにも問題ないでしょ?(笑)
凄く円満な解決! Win-Win!(笑)
シンプルに考えたらそういう事ですよね。
だから、そうならないってことは
そういう気持ちがしっかりと伝わらない、
コミュニケーションの取り方に問題があるか
そもそもの仕事に取り組む姿勢に問題があるか
このどちらかだと思います。
お互いに色々と不平不満はあると思いますが
「ちゃんと教えてくれない!教え方が悪い!」
「何度も教えただろう!聞き方が悪い!」
となってしまう前に!
まずはしっかりと相手の立場に立った
コミュニケーションを「学ぶ」事が
一番最初に取り組むコトではないでしょうか?!
お互いに学び合い、高め合い、
切磋琢磨している会社は
やはり活気があって気持ちいいですもんね!
大阪代表
こんな会社で学んでみたい!
と思った方はこちら!!