goo blog サービス終了のお知らせ 

写真から旅の記憶をたどる

説明板やガイドの説明なとで知ったことを記録しておく。

  青島神社の御神木

2014-03-05 08:58:25 | 旅行

  青島神社の御神木

雀榕(あこう・クワ科イチジク属)別名「親孝行の木」

アコウは、主に台湾や東南アジアの亜熱帯地方に分布する常緑高木樹である。その異形から霊験あらたかとされる。僅か1cmほどの種が、黒潮に乗って悠久の旅をし、この青島に漂着し、このような巨樹にまで成長した。アコウの幹は、それぞれの小さな幹が根をおろし、大地から栄養分を摂取している。それぞれが別の樹として機能しながら、共同して大きな幹を形成し、枝を広げているのである。家族一人一人が一生懸命に働き家族・社会・国家を支えると言う想いが、正に「親孝行の木」と言われる由縁である。その葉は年数度芽吹き、まるで神の合図を待つかのように一斉に散るさまは、古来「命の再生」の象徴として、その葉を持ち帰る者が多い。

柞(ゆす・マンサク科・イスノキ属)

ユスの木は「結寿(ユズ)の木」とも呼ばれ、日本南部地方にのみ自生する大木で、堅く粘りがあり、淡い褐色で温かみのある木肌をしている。その枝葉は古くから榊の代わりとして神社祭祀に用いられている。又「結寿」の名前から縁起のよい木として箸・算盤の玉等に用いられている。昭和49年(1974)の青島大火の際にその木肌を焼いたが今なお瑞々しく、その樹勢が衰えることはない。

今日の新聞記事

1ロ大統領、軍事介入回避 ウクライナ情勢 クリミア合併も否定 事実上支配目標を達成

2要介護高齢者2万人増 仮設生活悪影響 東北3県42市町村

3連続通り魔2人死傷 千葉 深夜の住宅街 男逃走 10分で4人襲う



最新の画像もっと見る

コメントを投稿