goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

京田辺市「個別指導塾 時習館」代表の日記

公民(経済分野以降)補習と公民の入試問題について

中3社会の進度が劇的に遅い中学があるので、公民の補習をしています。
今日がその第1日目でしたが、後半の「経済」「地球社会」を来週中に
補習として終える予定です。
そして、学校のほうで「現代社会」「日本国憲法」「政治」の前半を
できるだけ早いうちに終えてもらえたらというところです。
劇的に遅い中学の救済として補習をすることにしましたが、劇的では
ないけど遅い中3の希望者も一緒に補習に参加することになりました。

まず、補習を始める前に、入試での公民の配点表を配布しました。
この表は京都の私立高校のもですが、配点がはっきりしないケースや
分野が判定しづらいケースもあるので、目安としてご覧ください。


この表を見ると、満遍なく出題されていることや公民の終盤にあたる
「地球社会」からも一定の割合で出題されていることがわかります。
「地球社会」は1月や入試直前の2月初旬に終わるという中学校もある
はずなので、やはり早めにやっておく価値はありそうです。

授業のほうは、範囲的にどうしても一方的にしゃべる時間が長くなり
がちでしたが、重要と話したところは書き込みをしたり、それぞれの
表情を見てもみんなよく集中できていたようでした。
補習前に「集中」についての話をしたせいもあるのですが、いずれに
しても集中できていたのはいいこと、たくさん吸収できたのではない
でしょうか。

ちなみに、塾長の私は塾を始める前の8年間は機械メーカーに勤めて
いました。そのため、「経済」の範囲は経験に基づく話もたくさん
ありますし、これから毎年「経済」「地球社会」の補習を実施して、
入試問題を解く準備を整えてもいいかもしれません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お知らせ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事