おめでとう

さて、今日は高校生に漢字の指導をしました。
小学生じゃあるまいし、漢字なんて自分でやればいいのにと思われるかも
しれませんが、中学生ぐらいから字が崩れ始める生徒が多くなっています。
漢字を丁寧に書く意識が薄れてくる時期でもあるのでしょう。
しかし、入試では、トメ、ハネを正しく書かなければ正解になりませんし、
採点者が見やすいように書くことが基本です。
大人は知っていますが、勝手に字がきれいになることなんてありません。
崩れる一方です。
意識しなければ、中学校のときよりも、何倍も崩れます。
その対策のポイントは、
まずは、トメ、ハネ、書き順をきちんとすること。
そうすれば、正しい漢字を見につけることができるだけでなく、自然と字が
丁寧に見やすくなります。
(大人の方もやってみてください。かなり違いますよ。)
しかし、自分では直しにくく、今までの慣れで、いつもの字に戻ってしまう。
やはり、人に見てもらうことも大切です。
次は、漢字の意味を考えること。
これを積み重ねていけば、今後新しく習う漢字でもスムースに頭に入りますし、
また、忘れにくくなります。
今日の生徒は自分でも「きれいな字だ」と言ってました。