goo blog サービス終了のお知らせ 

マチャ郎ガレージ

マチャ郎の日々の出来事をいい加減な記事にしてます。
珈琲でも飲みながらのんびり覗いてやって下さい。

ホイール持ち込みタイヤ交換

2014-02-28 23:20:15 | Buell XB12R

2月27日

せっかくのお休みが雨です。

何時もならガッカリする所なんですが、本日ばっかりはそうでもありません。

雨が降ってたら諦めが付くってもんですからねぇ・・・。

もう1ヵ月もしたら単車のシーズンなんで重たい腰を上げて、そろそろ黄色い稲妻ボルトちゃんのメンテみたいな事をしていかないとねぇ・・・。

っと言う事で、本日はバイク7の初売りで購入したタイヤへ交換する事に!

っと言っても、タイヤ交換はバイク7にしてもらって。

マチャは、ホイールを外して持って行くだけなんですけどね。

それでは頑張って外しましょう!

P1010001

前後のタイヤを外すので、先ずはリフトアップですがフロントフェンダー外さないとフェンダーが傷だらけになるので外しましょう。

格安バイクスタンド役立ちますねぇ!自画自賛。

P1010003

それではリアホイールから外して行きましょう。

先ずはスイングアーム下のピッチボルトを緩めます。

バイクスタンドが邪魔してボルトが緩めれない事が有るので、バイクスタンドの位置には注意しましょう。

P1010005

リアアクスルを緩める特殊工具です。

車載工具の中に有ります。

22ミリのメガネをかけて緩めるんですが、アクスルを完全に抜いてしまったらホイールが傾くのでベルトが緩む程度で一旦止めときましょう。

P1010007

ベルトが緩んでアイドラプーリーのテンションが緩くなったら、アイドラプーリーを全部外すんですが。

面倒臭がり屋のマチャは、ボルト一本を外しプーリーだけ外しました。

マチャの場合アイドラプーリー全部外すと他の部品まで外さないといけないのでねぇ・・・。

P1010009

ベルトがゆるゆるになったらスイングアームの上と下のベルトガードを外してベルトをドライブプーリーから外します。

P1010010

お次は反対側のリアブレーキキャリパーを外します。

スイングアームに固定しているボルトを2本緩めるとキャリパーは外れます。

P1010011

外したキャリパーとスイングアームに傷が付かない様にウエスを巻いておきましょう。

これでアクスルボルトを抜取ったらやっとリヤホイルが外せれます。

P1010012

外したホイルのブレーキローター側にホイルスペーサー(小さなリング)が付いているので失くさない様に!

組み付ける時は、忘れない様に!ブレーキローター側に組付けて下さいねぇ。

これで無事リヤホイール外れました。

続きましてフロントホイールに取り掛かりましょう!

P1010015_2

先ずは、ホイールに傷が付かない様にガムテープで養生します。

養生しとかないと傷だらけになりますよ。

Buell ご自慢の フロントブレーキシステム 別名 枝豆キャリパーのお陰で、キャリパーを外す時は ちと面倒臭いですよ~ぉ。

キャリパー裏に2本の溝(凹み)が有ります、この2本の溝(凹み)にスポークを合わせてスライドしてキャリパーをローターディスクから外すんです。

P1010016

今回は、絶対傷を付けたくなかったのでキャリパー裏にもガムテープ養生してみました。

仕込みが出来たのでそれではホイール外しに掛かりましょう!

P1010013

枝豆キャリパーを固定してるボルト2本を外します。

フロントアクスルピンチファスナー2本緩めます。(写真に2本並んで写ってるボルトです)

リアホイールのアクスルを外すのに使った特殊道具を使ってフロントアクスルを緩めます。

フロントアクスルは、逆ねじ(左ネジ)なので注意ですよ~ぉ!

P1010017

フロントアクスルが抜けたらホイールを後方へ(チンスポに当たるまで)それからアクスルボルトの穴より 数cm上げるのでタイヤの下に枕木を入れて上げました。

その位置でキャリパーの裏の溝(凹み)と養生したホイールのスポークを合わせて、フォークレッグ(フロントフォークにキャリパーが付いてた部分)を反時計方向に回してキャリパーを抜取り易くしディスクローターからキャリパーを抜取ります。

キャリパーを外す時のホイールの位置は、個体差やスタンドの高さの違いが有るので目安と思って下さい。

今回は、しっかり養生してたので傷が付かづに済みました。

P1010018

宙に浮いてる 黄色い稲妻ボルトちゃん。

タイヤが無くても カッコ良く見えるのはマチャだけでしょうか?

それでは、タイヤを車に積み込んでっと!

P1010020

ジムニーだったらこんなに積めません。

ジムニーの車検の代車のワゴンRです。

今回は、台車様様でしたぁ。

P1010021

バイク7のタイヤ交換工賃表です。

交換料 ¥1050 × 2

処理料 ¥300 × 2 

総額 ¥2700 でした。

30分程で交換完了です。

後は、帰って外した作業の逆順で組み付けていけば完了です。

雨が降っているので試運転は後日ですねぇ。

雨の休日は、メンテ日和って事に気が付いた1日でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (Rairen)
2014-03-02 21:55:25
こんばんは!
タイヤ交換しましたね^^持ち込みならば安いですね!
ビューエルのタイヤ外しは難しいって聞いてますが、マチャ郎さんのブログ見てると簡単そうに見えてきますが、さすがですね~^^
自分でもブレーキパッド位は交換しようと既に用意済みなので外すときには参考にさせていただきます^^
返信する
こんばんはぁ、Rairenさん! (マチャ郎)
2014-03-03 20:32:43
こんばんはぁ、Rairenさん!
今回は、二回目だったのでアタフタしませんでしたが。
始めたやった時は、イッパイイッパイでした。
確かに工賃は安いんですが、外して 運んで 取りつけて ってやってたら半日以上掛かります。
ブレーッキパッドの交換だったら、タイヤ外すの面倒臭いからマスターシリンダーを外す方法の方が楽かもしれませんよ・・・?
12年の9月にアップしてます。
もし良ければ見て下さい。
返信する

コメントを投稿