今日は、琉金を描いてみました。頂いたときは真っ黒な稚魚だったのですが段々に色が抜けて、今はこのような感じの色まで薄くなっています。将来は朱色になるはずです。
琉金についてネットで調べると、和金の突然変異で出現した尾ビレの長い固体を淘汰し固定化された品種。中国から琉球(沖縄)を経て薩摩(鹿児島)に持ち込まれた。琉球を経て渡来したことから「琉」金と名付けられた。「流」金は間違い。
寸詰まりで体高のある丸い体、各ヒレが伸長し、特に尾ビレは長く発達することが特徴。体色は赤白(更紗)、赤(素赤)が基本。白色も出るが選別の対象となる。
長い尾をなびかせて泳ぐ姿は優雅そのもの。金魚の代表格であり、一般的にいう「最も金魚らしい姿」であると言えるそうです。
明日、明後日は理事会で不在になります。