仕事場では、三つ葉のクローバと呼んでいますが、ムラサキカタバミ(紫片喰、学名:Oxalis corymbosa DC.、シノニム:Oxalis debilis var. corymbosa)は、カタバミ科カタバミ属の植物。南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。よく見かけますが、完全に除去するのは難しく、可愛いけれど害草のようです。
au、ソフトバンクが携帯電話の夏モデルを発表しました。手を換え品を換えてメーカも大変ですが、ついて行く消費者も大変。天気も晴れで木陰を探しての落ち葉集めでした。鳩たちも水に浸かって水浴びでした。大渇水が予想されていますがどうなることでしょう。
絶好の日和でしたのでチャリンコでサンポートまで下見に行きました。サンポートまでは田町、南新町、丸亀町、兵庫町経由の商店街コースと中央通りコース、八本松から県庁前経由で真北に向かう3コースがあります。どれを選ぶか、その日の気分次第ですが、今日は県庁前コースを選択しました。添付写真は「八本松」です。私が、小・中・高の時見ていた50年前の松とは違うようです。
四国ブロックの節目の総会・研修会が開催されました。会場は真新しい「県立障害者交流プラザ」の建物。立派な看板で、お出迎えいただき少し緊張しました。徳島の方々の、道案内や昼休みの余興など、お気遣い本当にありがとうございました。PC要約の方々も支離滅裂な私の話の表示には、ごくろうされたと思われます。おつかれさまでした。また、四国各県からご参加頂いた皆様に感謝です。研修会でのW**様の熱の入ったお話、これをきっかけに会員各位のスキルアップに繋がればと思います。
ツツジが終わりサツキが咲き出しました。10数年前に会社の先輩上司から頂いたものです。当時「本格的にサツキを始めるには年をとりすぎているが、最後のチャンス」と言われていろんな種類のものを10鉢くらい下さいました。残念ながら殆どを枯らしてしまい、現在残っているのは2鉢です。写真のものは花弁が細い種類のものです。苗から50年程の様です。