goo blog サービス終了のお知らせ 

DFEの屋根裏BLOG

雇用問題

最近ニュースで取り沙汰されてる契約社員や派遣社員の契約解消。全ての元凶は平成16年3月施行の改正労働者派遣法にある。表向きは労働者保護を目的としているが、明らかに企業寄りの法改正であったと言える。

その時点で今の状況は容易に想定されてた事態であり、雇用する側も雇用される側にとっても既知の問題であったはず。

企業の景気が上向きであれば理想的に物事が進むが、逆の場合にどのような事態になるかなんて誰にでも想定出来てたはず。

今更大騒ぎする事ではないのだ。

但しこの法改正以降、正社員採用を減らし契約・派遣社員を増員する形態が社会の風潮となり、格差を拡大させた事は確かだと思う。

雇用する側にとっては従来の派遣期間1年が3年に延長された事によって、長期に渡る業務効率向上と経費削減が期待され

雇用される側にとっては、1年毎に切られてた契約が3年に延長される事で、3年とはいえ長期に渡る労働機会が与えられ、有限ではあるが一定の期間生活が保障されたてきた。

この均衡が崩壊したからと言って、責任を雇用者に向けるのはナンセンスのようにも思える。今や正社員だって普通に首を切られる時代なんだし。

ただし個人的には…

この改正労働者派遣法が施行されたからといって、即座に労働力を契約・派遣社員で賄おうとする安易な発想、目先の僅かな経費を浮かそうとする陳腐な考えには大反対である。

日本の高い技術水準は、先人からの技術の伝承と伝統の継承によって維持向上してきたものであり、短期間で人が入れ替わるアメリカンライズな不安定な労働環境では、現在の日本の産業は成立していなかったと思うからだ。

いずれにせよ、単純な頭数合わせだけの雇用形態は即刻廃止し、安定した雇用環境を整えなければ、今後の日本経済が破綻に突き進むように思えるのだ。

それは身近にも言える事。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

DFE
仲ロンさん>どうもです。

正にその通りだと思います。
終身雇用制が崩壊した今じゃ、正社員だからと左団扇の時代ではありません。社内でも生き残るための努力は当然必要だし、ましてや期間契約などの流動的な雇用形態に身をおく人達にはそれ以上の努力が必要でしょう。自分が不利益を被った際、責任を誰かに転化するのではなく、被せられないようにする知恵と自覚を持つべき。と言う自分が一番自覚足りないんですがね。。。
仲村ロンリー
http://otokoandrun.jugem.jp/
自分が正社員だから言えることですが、同様に
こんなのは想定内だったはず。
企業側だって違反しているわけじゃないし、
リーマンのように大企業が突如と倒産するのも
現状では有りうることだし、先手先手を打つ
必要があるのは確か。
「派遣が3年」と余裕こいてる間に正社員として
雇ってもらえる先を探すくらいの努力をしないと
ダメな時代では?


・・・明日にでも肩をたたかれないように
祈ってる私ですが。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「会社関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事