goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦の気ままなお散歩写真

自宅近辺の写真を撮ってます

もう6月も終わり・・・・・♪

2020年06月30日 20時17分00秒 | お出かけ

今日は朝から一日中の雨・・・

当地方では大雨警報も出た・・・

今夜いっぱい 注意が必要らしい・・・

6月も終わりなので 砥鹿神社で「茅の輪くぐり」でもと

思っていたんだけど 今日の天気じゃ出掛ける気にならなかった・・・

またいつかね・・・

 

写真は土曜日に出掛けた「のんほいパーク」・・・

暑い日だったので 外出したくなかったのに

ライオン舎が新しくなったから見たいと 孫にせがまれ仕方なく・・・

ライオンも増え 3頭に・・・

今までと比べると うんと近距離で見ることができる・・・

写真はないけど・・・

孫と出掛けると 写真を撮らせて貰えない・・

歩きながら 何枚かパチリ・・・

 

チンパンジーのお母さんは なかなかスパルタ・・・

子供がいたずらすると バシバシと叩いて叱っていた・・・

自立を促すには あのくらいやらないとダメなんだね・・

 

オランウータンは 口角が上がってニッコリ笑っているよう・・・

 

のんほいパークは敷地が広いので 人出は多いがそれほど密集していなかった・・・

遊園地ゾーンだけは休業・・

お蔭でいつもよりは 早めに帰れた・・・

それでも7千歩ほど・・

暑かったので 本当に疲れた・・・

また涼しくなったら ゆっくり回りたいね・・・

 

           本日もご訪問頂き ありがとうございました・・・・・♪


尾鷲路地裏ウォーク・・・・・♪

2020年02月24日 14時56分44秒 | お出かけ

先週18日 久しぶりに日帰りバスツアーに参加して来た・・・

コロナウィルスのせいで参加者が少ないかと思ったが

いつもどおり 元気印の人で盛況だった・・・

今回の行き先は三重県尾鷲・・・

昨年10月に予定されていたが 大雨のため中止になり 今回リベンジ・・・

主目的は「熊野古道 馬越峠」を歩く事だったが

尾鷲の街中を歩くのも面白そうだったので 急遽熊野古道はスルー・・・

 

とりあえず 熊野古道の入り口までは皆と一緒に・・・

現 令和天皇も皇太子時代にここを歩かれたそう・・・

健脚組を見送り バスで尾鷲の街中まで送ってもらった・・・

尾鷲神社で現地のボランティアガイドさんと落ち合い 街の中を案内してもらう・・・

樹齢千年を超えるという 夫婦大楠・・・

大きすぎて 全景が撮れない・・・

こちらは雄の樹  雌の樹とはしめ縄でつながっている・・・

 

尾鷲の街は路地が多い・・・

車が通れないような路地も・・・

昭和の雰囲気が残る・・・

寒緋桜かな・・・?

 

尾鷲漁港が近いので 鳥やネコが多い・・・

漁船のおこぼれに与かろうとしているらしい・・・

街なかの電柱にもトンビ・・・

ブルーシートの中に 他にも猫が2匹・・・

側を通ったら カラスが5羽飛び立った・・・

こちらではアオサギと鵜が漁船の帰りを待ちわびている・・・

 

港には海上保安庁の船も・・・

漁船が帰ってくると トンビがどこからともなく集まって来ていた・・・

 

結局 尾鷲の街中を3時間近く歩き回った・・・

15時過ぎに健脚組と合流し 帰宅の途に・・・

熊野古道はかなりハードだったそう・・・

私には平地の路地裏ウォークが正解だったかな・・・

健康に注意して 来月もバスツアーに参加するぞぉ・・・

 

              本日もご訪問頂き ありがとうございました・・・・・♪


琵琶湖大橋を歩く・・・・・♪

2019年09月18日 16時36分19秒 | お出かけ

あまりの暑さに やる気が出なくて 

またブログの更新が 滞っている・・・

去年のように5ケ月も ほったらかしてはまずいので ちょっと更新・・・

 

昨日 バスツアーに参加してきた・・・

今回は「琵琶湖大橋を歩く  湖族の郷 月の浮御堂」コース・・・

今日は雨模様で涼しいけれど 昨日は日差しが強く 暑かったー💦・・・

まずは琵琶湖大橋 およそ2kmをウォーキング・・・

 

穏やかな湖面・・・

バス釣りかな・・・?

 

魚を追い込んで とるための仕掛け・・・

 

その後 堅田衆の郷を巡り 満月寺の浮御堂まで歩いた・・・

昔ながらの狭い道が多い・・・

 

途中 秋を感じさせる風景も・・・

稲刈り・・・

 

コスモス・・・

 

堅田漁港から近江富士(画面左手)を・・・

右奥は比良連峰・・・

 

琵琶湖へ続く水路・・・

 

そして浮御堂・・・

 

海門山満月寺という禅寺で 開かれたのは平安時代の中頃・・・

今 建っている浮御堂は昭和12年に再建されたらしい・・・

 

松尾芭蕉が元禄4年の中秋名月の翌日 十六夜に月見の宴を催し句を詠んだそう・・・

 

    鎖(じょう)あけて 月さしいれよ 浮御堂

 

確かに ここから愛でる十六夜の月は 美しかっただろうなぁ・・・

この辺りを芭蕉も歩いたかと思うと ちょっとワクワク・・・

 

こちらは満月寺の山門・・・

竜宮城の入り口みたい・・・

 

今回のウォーキングは約6km・・・

ほぼ平坦な道だったので楽だった・・・

来月は「熊野古道」・・・

峠越えがある・・・

少し涼しくなったので 散歩も再開して体力作りをしておかないと きつそうだなぁ・・・

 

          本日もご訪問頂き ありがとうございました・・・・・♪


爽やか水しぶき 河津七滝・・・・・♪

2019年08月02日 17時33分31秒 | お出かけ

7月23日にバスツアーで伊豆天城峠へ・・・

前日夜に 東海地方を台風が通過していったという 微妙な天気・・・

台風を追いかける形になった・・・

出発時は台風一過の上天気・・・

天城峠に着く頃には 雨雲が低く垂れ込み いつ降り出してもおかしくない空模様に・・・

それはそれで幻想的な景色だったけど・・・

殆どの人は 旧天城トンネルをウオーキング・・・

私はちょっとスルーして 河津七滝だけを 歩いて来た・・・

 

「水垂」バス停から 遊歩道を歩く・・・

天城トンネルは霧の中だったけど 下ってきたら晴れてきた・・・

最初は「釜滝(かまだる)」・・・

前日までの雨で すごい水量・・・

ミスト状の水しぶき・・・

もっと前で撮りたかったけど カメラが壊れそうなので後方から・・・

 

この吊り橋は けっこう揺れてスリル満点・・・

 

滝の左側は こんな岩肌・・・

 

続いて「蛇滝(へびだる)」・・・

 

「初景滝(しょけいだる)」・・・

「伊豆の踊り子」の像があり 撮影スポットに・・・

 

ここでも風鈴が吊るされ 涼を演出・・・

 

川の中の岩に 何やら小石がたくさん・・・?

 

「大岩成就」と呼ばれる 運だめし的なもの・・・

私では届きそうもないので 小石を投げるのは止めておいた・・・

 

河津川沿いは木が多く 直射日光が届かないので涼しかった・・・

 

ここにも踊り子と書生さんが・・・

 

対岸には「洞窟風呂」が・・・

時間があったら ちょっと浸かってみたかったかも・・・

 

続いて「カニ滝」・・・

温泉がひいてあり タライで足湯ができるようになっていた・・・

 

ここでちょっと一服・・・

出合茶屋でわさびソフトを・・・

 

続いて「出合滝(であいだる)」・・・

 

ここで本谷川と荻ノ入川が合流するのだそう・・・

だから「出合滝」なんだ・・・

 

「大滝」にも寄ろうかと思ったが かなり下まで降りる必要が・・・

下ったら上らなきゃいかんよね・・・

上から見て諦めました・・・・・

多分 心拍数が跳ね上がって 苦しくなるから・・・

 

今回はマイナスイオンたっぷりの癒しコースだった・・・

河津七滝ループ橋を通って 帰って来ました・・・

 

8月は御嶽山のふもと 開田高原へ・・・

楽しみ 楽しみ・・・

 

           本日もご訪問頂きありがとうございました・・・・・♪


ブログ村に参加しました。

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村