goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

長い間、娘の問題行動に悩み、苦しんできたご家族へ

母の「もうムリ」が、家庭内暴力の娘を救う

 

母親を救うための第一歩

 

家庭内で暴力を振るう娘さんに悩むお母さんは、しばしば「もうムリだ」と感じることが多いでしょう。

 

暴力の背後には、感情のコントロールが効かない、過去の経験からくる不安定さ、あるいは自己肯定感の低さが潜んでいます。

 

お母さんは、日々暴力を受けながらも、娘さんが変わることを信じ、何とかしようと努力します。

 

しかし、どれだけ頑張っても状況は好転せず、心身ともに限界を迎えてしまうことが少なくありません。

 

「もうムリ」と感じたその瞬間こそが、娘さんを救うための最初の一歩です。

 

 

JECセンターは、心理を中心にパーソナリティ障害に特化した数少ない民間の入所施設です。

 

私たちのアプローチは、まず「限界を迎えているお母さん」を救うことに重点を置いています。

 

お母さんが心のケアを受け、冷静さを取り戻すことが、娘さんを支えるために不可欠だからです。

 

暴力を振るう娘さんを持つお母さんは、「嫌われたくない」「自分に責任がある」といった感情に囚われ、どうすればいいのかわからないことが多いです。

 

そんな中で、母親自身が自分の気持ちを認め、限界であると自覚する必要があります。

 

 

JECセンターでは、本格入所の他に、保護者付き添いに体験入所を通じて、親子の心のケアを進めます。

 

この段階で、まずお母さんの感情や思いを整理し、冷静に対応できるように支援します。

 

お母さんの心にゆとりが生まれれば、娘さんに対してどうすべきか的確な判断ができるようになり、結果的に娘さんを救うことにつながります。

 

娘さんに必要なのは、家族の憔悴しきった顔などではなく、家族の笑顔だからです。

 

 

娘さんの暴力行為を改善するためには、家族全員の協力が不可欠です。

 

お母さんが「もうムリ」と感じているとき、父親が最後の砦となります。

 

一歩引いてみているだけでなく、積極的に家族を救おうと行動してくださると、家族は良い方向へと向かいます。

 

JECセンターでは、卒業後も再発防止のためのサポートを提供します。

 

お母さんと娘さんの関係が修復されても、家庭内の接し方や環境が変わらなければ、再発のリスクが高くなります。

 

卒業後も、再度の相談を受け付け、家庭内での接し方や距離感の見直しをお手伝いします。

 

 

娘さんが落ち着きを取り戻すためには、家族全員が共に学び、変わり続けることが必要です。

 

お母さんと娘さんが一緒に学んだ新しい距離感や関わり方を実践することで、再発を防ぐことができるのです。

 

「もうムリ」と感じたその瞬間にこそ、新しいスタートを切るチャンスが広がっています。

 

JECセンターでは、親子双方のサポートを通じて、家庭内暴力に悩む娘さんを支援しています。

 

今すぐ行動を起こし、未来を変えるための一歩を踏み出していただきたいと思います。

 

 

お母さんが自分自身の心のケアを受け、冷静に対応できるようになることで、娘さんの暴力行為は改善し、家族全員が幸せを取り戻す道が開けます。

 

再発防止のためのサポートも行っておりますので、卒業後も引き続きご相談いただけます。

 

まずは電話やメールにてお問合せください。

 

あなたと娘さんの未来を、ホッと安心できるものになるように私たちは全力でサポートします。

 

*本コラムは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の回復実績を持つ

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した”心理休養"に基づいています。




 家庭内暴力、パーソナリティ障害、

ホスト通い、メン地下、メンコン、パパ活など

詳しくは公式サイトへ。

 

受付時間:9:00~20:00(年中無休)

担当:佐藤

詳しくは下記の画像をクリック。公式サイトへアクセスできます。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「家庭内暴力」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事