・「もう限界…でも、預けるのはやっぱり怖い」——その葛藤の先にあるもの
「娘を預けたら、きっと“親失格”って言われる」
そう語ったのは、高校を中退して以降、無気力で暴言、暴力、時には壁を破壊するなどの行為が増えた娘さんに悩むあるお母さまの言葉でした。
自宅での生活は昼夜逆転、スマホ依存、突然の癇癪。
病院に連れて行こうにも拒否され、何かを変えたいと思っても、親子関係が崩れていて話も通じない。
支援を求めたくても、「娘を他人に預けるなんて」と、罪悪感や周囲の目が足かせとなっていたのです。
このような葛藤から限界を迎えてJECセンターへ相談に訪れる親御さんは、少なくありません。
しかし私たちは伝えています。
「限界を認めることは、放棄ではなく“親としての責任を全うする”ということ」なのだと。
JECセンターは心理ケアに特化した全国でも数少ない民間の入所施設であり、当施設では、娘さんと親御さんの関係修復を支援することを目指しています。
自然豊かなところに環境を変えて、経験豊富なスタッフとともに時間をかけて会話を行うことで、“確かな一歩”を踏み出す支援体制が整っています。
入所後は、暴言、暴力、壁や物を壊すなどの問題行動をただ抑えることではなく、その背景にある娘さんの心理に向き合うことが支援の中心です。
「なぜ怒りっぽくなったのか」「なぜ親を遠ざけるのか」。
本人ですら言葉にできなかった感情を、スタッフが丁寧に受け止める中で、少しずつ心がほぐれ、自分の本音に気づいていくケースは多くあります。
加えて、JECセンターでは親御さんにも“学びの時間”を提供します。
それは「子どもが戻ってきた時」に備える大切なプロセスです。
接し方や距離感を見直し、「信じて見守る」という親御さんとしての新しい関わり方を実践的に学ぶことで、再発のリスクを減らし、親子の絆を取り戻す力を育てていきます。
JECセンターでは、病院受診を拒否するお子さんや、発達障害の傾向がある方にも対応しています。
そして何よりも重視しているのは、「環境を変える」ことによる回復効果。
今いる場所では閉じてしまった心も、安心できる第三者の介入や、新しい環境に身を置くことで回復の芽が生まれることが少なくありません。
もちろん、最初からすべてを信じて任せるのは簡単ではありません。
ですが、「無責任ではない」「これはチャンスであり、確かな一歩になる」——そう自信を持ってご依頼いただくことが、支援のスタート地点になります。
JECセンターは、親御さんと娘さんがもう一度つながるための“土台”をつくる場所です。
本人が来られない、もしくは来たがらない場合でも上記に記載している電話番号やメールアドレスにお問合せいただき、親御さんが勇気を持って決断し、相談、見学、面談という行動を起こすことで状況は大きく変化するきっかけになるはずです。
そのチャンスを掴むための決断を、私たちは親御さんが出来なかった、わからなかったところを家族の一員として全力でサポートします。
親御さんが限界を迎え、迷い、苦しみ、立ち止まっている今こそ、確かな変化への扉を開く時です。
どうか、最初の一歩を私たちと一緒に踏み出してください。
家庭内暴力、パーソナリティ障害、
ホスト通い、メン地下、メンコン、パパ活など
まずは無料相談をご活用ください。