goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

長い間、娘の問題行動に悩み、苦しんできたご家族へ

娘の暴力に父も母も怖がって動かない

 

親が動けないのは、弱さではなく“限界”です

 

家庭内で娘からの暴力を受けているにもかかわらず、父親も母親も動けなくなってしまう──JECセンターには、こうしたご相談が増えています。

 

「娘が怖い」「何か言えば逆上する」「もう何が正しいのか分からない」といった声は、決して特別ではありません。

 

暴力という明らかな“異常事態”にも関わらず、親御さんが動けなくなる背景には、長年の疲弊、恐怖、諦め、そして深い愛情が絡み合っています。

 

 

娘さんの暴力的な言動には、ただの反抗や甘えではなく、感情のコントロールがうまくいかない状態、極端な思考の偏り、自分でも処理しきれない不安や怒りなどが潜んでいることが少なくありません。

 

また、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動性障害)、パーソナリティ障害といった特性を背景に持つケースもあり、JECセンターでは経験豊富なスタッフによる見立てや、必要に応じて公認心理師による心理査定のご案内も可能です。

 

何より、こうした問題は「親がしっかりしないから」「もっと強く叱ればいい」という単純な話ではありません。親御さんご自身が、恐怖や不安、責任感に押しつぶされそうになっている時こそ、第三者の支援が必要です。

 

JECセンターは、心理を中心にパーソナリティ障害を専門とした数少ない民間の入所施設であり、娘さんの心のケアだけでなく、親御さんの心にも寄り添い、一緒に状況を整理しながら回復への道を支えています。

 

 

センターでは、自然に囲まれた静かな環境の中で、娘さんが安心と自由を感じながら、自分自身と向き合う時間を過ごします。

 

感情の扱い方や物事の捉え方を学び、同じような悩みを抱えた仲間たちと出会うことで、寂しさや孤独感から少しずつ解放されていきます。

 

施設内での人間関係を通じて、自尊心の回復や、他者との距離感を学ぶことができ、多くの娘さんは修了する頃には見違えるように落ち着かれます。

 

 

ただし、家庭に戻った後の環境が変わっていなければ、せっかく整った心が再び乱れてしまう可能性もあります。

 

JECセンターでは、修了前から親御さんと連携し、再発を防ぐための関わり方や距離感を一緒に見直していきます。

 

大切なのは「娘を変える」ことではなく、「家族全体が変わる」こと。

 

親が変わることで、娘さんの変化は定着していきます。

 

 

「怖い」と思うのは、弱さではなく、もう限界まで頑張ってきた証拠です。

 

だからこそ、ひとりで抱え込まず、今こそ外部の力を頼ってください。

 

修了後も、JECセンターは引き続きご相談をお受けしています。

 

ご家族にとっての“再出発”は、ここから始まります。

 

まずは電話やメールにてお問合せください。

 

親御さんの行動や決断が娘さんの「怖い」から抜け出る一歩であり、ホッと安心するように私たちがサポートしていきます。

 

*本コラムは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の回復実績を持つ

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した”心理休養"に基づいています。




 家庭内暴力、パーソナリティ障害、

ホスト通い、メン地下、メンコン、パパ活など

詳しくは公式サイトへ。

 

受付時間:9:00~20:00(年中無休)

担当:佐藤

詳しくは下記の画像をクリック。公式サイトへアクセスできます。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「家庭内暴力」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事