goo blog サービス終了のお知らせ 

山田みのりブログ

大阪市福島区の日本共産党生活相談所長 山田みのりのブログです☆

地域のつどいから②

2018-05-21 18:10:44 | インポート

 福島区 海老江支部、鷺洲支部合同で清水ただしさんを招いてのつどいでは、会場から様々な質問が寄せられました。

 その中で、

「麻生財務大臣や安倍首相、本当に無茶苦茶だ。普通であればとっくに辞任していなきゃダメだが、どうして辞めさすことが出来ないのか。野党の力が弱いんじゃないか」

 との質問には会場中がうなずいていました。

 清水さんは、市民と野党の共闘を進めて、選挙で今の与党とその補完勢力を少数に追い込んでいくことが大切だとして、国民から見ても今の野党が自民党の受け皿に成れていないこと、政権交代しても以前の民主党政権のように失望に終わるのではないかという思いが根強いことを上げて、野党として次の政権のビジョンを明確に示していく、日本共産党は「野党連合政権」を提案してしっかりと受け皿づくりを進めるために力を尽くしていると語りました。

 そして、国民の運動を今以上に広げ、安倍政権を追い込んで行きましょう!と熱くうったえると大きな拍手に包まれました。

 
 清水さんのお話に本当に励まされるつどいでした🎵






地域のつどいから①

2018-05-21 18:00:40 | インポート

 5月19日に、福島区 海老江支部、鷺洲支部合同で清水ただしさんを招いてのつどいがおこなわれました。

 私が司会で最初に大阪市の都構想問題などを語らせてもらいました。

 清水さんは、安倍政権の森友・加計問題から北朝鮮をめぐる外交問題、憲法9条の改憲問題や、大阪では維新の会が進めるカジノ誘致などを語り、その中で日本共産党の果たしている役割などを大いに語っていただきました。

 とりわけ大阪のカジノ問題では、誘致先が夢洲(ゆめしま)という人工島、清水さんは「僕も何回か夢洲に行きました。あそこね、ほとんど『海』なんです。まだ島が出来ていないんですね」

 つどい参加者「へ~~~。」

 「夢洲は大阪市のゴミを埋め立てて島を作っているんです。しかし、カジノや万博が来るまでに埋め立ては間に合わない。だから皆さん、大阪市は莫大な税金を使って埋め立て用の土を買うらしいんですよ!」

 つどい参加者「えぇ~~~!?」

 「大阪市のゴミを処分する場所も新たに必要になりますから、そんな負担も押し付けられ、大阪市のゴミ有料化も狙われます」

 つどい参加者「ひぇぇ~~~!!」

 人の不幸の上に成り立ち、ギャンブル依存症を深刻化させるようなカジノはアカン!のはモチロン、そしてカジノをつくりたいがために市民に負担を押し付けるのは絶対にアカン!!

 つどい参加者「こんなこと知らんかったわ!みんなに知らしていかんと!」

 と盛り上がりました!





憲法施行71年

2018-05-03 18:00:18 | インポート

 今日は憲法記念日。
 憲法施行71年の記念日です。

 扇町公園で行われた大阪憲法集会に参加しました。
 2万人の参加で熱気がすごかった。
 今日は風も涼しく爽やかな日でしたが、あの会場は「暑(熱)かった」です!

 捏造・隠ぺい・改ざん・圧力・セクハラの安倍政権が、平和・民主主義・人権が記された憲法を蹂躙しようとしています。

 その怒りが今日の集会でも沸き上がっていました!

 憲法改悪許さない!
 憲法を政治に活かしていこう!

 引き続き大きく声をあげましょう!!






大阪メーデー!

2018-05-01 18:00:26 | インポート


 扇町公園でのメーデーに参加しました。

 清水ただしさん、わたなべ結さん、大阪市会議員団、そして来年の統一地方選予定候補者の皆さんたちと「憲法守ろう!」「森友加計問題 徹底究明!」「最低賃金1500円に!」「原発再稼働許さん!」と声を上げました。







歴史的な日の、日常の活動

2018-04-27 20:00:50 | インポート


 南北首脳会談が行われた歴史的な日、私は少しの興奮を持って日常の活動に取り組んでいました。

 夕方いつもの阪神野田駅前宣伝には、久しぶりに清水ただしさんが参加!

 「清水君は、よぅここでうったえてた。今日は久しぶりやな」と清水さんの話を最後まで聞き入る男性や、

 「以前清水さんに相談したことがあるんです。また相談事があって、たまたまここを通ったら清水さんに会えるなんて!」と喜ぶ女性、

 「山田みのりさんに初めてお会いできました!」「保育や教育にしっかり予算をつけて子どもを大切に育ててほしい!」と力強く握手してくださった保育士さんなど色々な出会いがありました。

 歴史的な日に、
 日常の活動の中で、
 ちょっとした偶然の出会いがあって、
 繋がりが繋がりを生み、
 歴史をつくっているんやなぁ。

 と、感じているのです。