goo blog サービス終了のお知らせ 

スポーツ自転車を楽しむ

スポーツ自転車関連のブログ

ライザーバーやフラットバーで手首が痛くなる?

2025-02-27 06:00:00 | 自転車関連 色々
ライザーバーやフラットバーで乗ってると手首が痛くなるって人にアドバイス
10〜20キロくらいの短い距離でも痛くなるならダメかも…

乗ってる時の手首の状態を確認してください。
①手首が曲がってる?

②手首が真っ直ぐになってる?


①と②どちらが手首を痛めるか分かりますか?

①がダメな持ち方
コレは衝撃や荷重ほぼ全てが手首にくるので痛めます。

②のように真っ直ぐ持って腕全体で衝撃を緩和して受け流す。
グリップはキュッと握るけど腕の力は抜くイメージ

もし手首が曲がってるなら意識して直すようにしましょう。
大体の場合はここを直せば改善すると思います。





それでも痛い場合
そもそもハンドルが合ってない
私のような通販勢には難しいけど、ショップで選ぶ場合

※ハンドルを持ってみて少しでも持ちにくさを感じるなら買うのはNG
少しの持ちにくさも乗り続けたら負担の原因になります。
ライザー系って、なんか違うな…と買い替えて大量に家で腐らせてる人も多いんじゃ?
私の家にも5本くらいあります🫠

bikepacking.comってサイト
こんな感じで有名なハンドルのデータがあります。
スイープやライズとか参考にするのもあり!
合わないなって感じたのに似たスイープのハンドル買っても意味ないですからね。



何でライザーバーやフラットバーはこういう状態になる?
ドロップバーのように持ち変えて腕の負担を分散して減らせないからです。
常に同じような角度で持ち続けて、同じ位置に負担がかかる。
だから自分に合わないと感じたら使うのをやめるなど潔さも必要



最後に…
見た目は好みが分かれるけど、エルゴグリップはオススメ

幅広いから楽なのもあるけど、手首が下がりすぎないように支えてくれます。
私は触っただけでまともに使ったことがないからオススメ商品は無し!
安定して人気があるのはergonなのかな?わからん
興味があれば調べてみて下さい。



スポーツ自転車の電動ポンプ

2025-02-24 06:00:00 | 自転車関連 色々
スポーツ自転車の電動空気入れ
私は電動ポンプ不要派でした。
ロードやピストに乗っててパンクしたのは3年で1回
こんな私が電動ポンプを買うメリットが1mmもなかった。

電動ポンプを買った理由
・自走派のグラベルやMTB乗り!にはオススメ
mash steelを買ってから「電動ポンプ要るな」ってなりました。

何でグラベルやMTBでは電動ポンプを使うのか?
自走で悪路に向かって走る→悪路では空気を抜いてエアボリュームを減らして走る→帰路は空気を入れて走行性を上げる…
こういう流れがあるから、小さい手動ポンプでやるのが面倒くさい!


ロードバイク、ピストバイクのパンク対策で必要?
・月一でパンクするような可哀想な人
・ロングライドをする人
・流行りに流されたい人
コレのどれかに該当するなら買うのはアリ

ただし、私は手動ポンプが1番良いって考えは変わりません。
充電もボンベも要らない安心感!ただしめちゃくちゃ疲れる笑

私が買った電動ポンプ

他製品と比較して価格が安い(空気圧設定が出来るタイプ)
動作音は気になるけどコレは仕方ない。
panarecerの空気圧計で確認してもほぼ誤差なしで驚いてます。

モバイルバッテリーがあればコレを充電出来る。
最近のモバイルバッテリーなら小さくて大容量だから相当数の満充電が可能


こちらが実際の商品


箱のロゴが白で変わったのかな?と思ったら中身は画像通り黄色ロゴ
かなりシッカリした梱包で素晴らしい。
付属のビニールポーチは防水じゃないから濡れないように入るらしい。

一度設定した空気圧は記憶される。
自分だけが使うなら再設定する必要なし。



こんな感じでサイクルウォレットにも入ります。
私が使ってるサイクルウォレット→ https://amzn.to/41feReq
※ちょっと縦はキツめ
完全に自分だけの修理道具なら、これに応急パッチを入れればok









レックマウントプラスのライドオンバッグ

2025-02-03 06:00:00 | 自転車関連 色々
レックマウントプラスの『ライドオンバッグ』


私がオススメしたいアイテム
元ネタはルートワークスのバッグだと思います。
価格、カスタムの幅広さでライドオンバッグの方が優れてる。


お気に入りで愛用してます。

普通のハンドルバーバッグに比べて圧倒的に便利
サイコンマウントに干渉したり、上ハンが持てないなどストレスになる…
↑の写真を見てもらえば分かるけど、上ハンを持ってもバッグが手に当たらない👌



こんな感じで…
サイクルコンピューター、カメラ、ライト、ベルなど全部バッグに付けられる。
付け方もアクセサリーが豊富なので色々変更できます。



新しく組んだmash  steelでも使ってます。


本家と言われてるルートワークスの製品

レックマウントプラス ライドオンバッグ