goo blog サービス終了のお知らせ 

PAPA先生の国語教師日記

小学校・中学校の国語科内容、読んだ本のレビュー、日常考えたことなど

アタマと心の整理術

2018-12-25 06:01:43 | 本のレビュー
すらすらと2~3時間で読んでしまったけれど、

「へぇ~、そうなんだ」と思う内容もいくつかあった。

特に脳のワーキングメモリ(一時保管)が

4つまでしかできないって内容は

なるほど!と膝を叩きたくなるものだった。

生徒への指示にも応用できそうな内容である。






自分のワーキングメモリをチェックしてみよう!

●問1
以下の5つの単語を覚えてください。

覚えたら、手で覆って隠します。


【サクラ 電車 ネコ 時計 トマト】


●問2
100から7を引いてください。

その数値からさらに7を引いてください。

あと3回、同じように7を引きます。

いくつになったでしょう。


●問3
「富士の山」の読みを、目を閉じて(文字を見ずに)

反対から言ってください。


●問4
最初に覚えた5つの単語をいってください。



実は、これは認知症のテストだ。

「問1」で単語を覚えたつもりでも、

「問2」「問3」で頭を使うことで、ワーキングメモリの容量がいっぱいになってしまい、

「問1」の単語が思い出せないことが多い。

年齢によって成績に多少の違いがあるとしても、チャンクの数はほぼ同じ。

このテストによって、ワーキングメモリの容量の小ささに気付くだろう。




ワーキングメモリの一時的な記憶は、いくつかの内容をまとめて

「1単位」として認識しますが、その数には限界があり、

この1単位を「チャンク」と呼びます。

1チャンクは「3+α」、すなわち「多くても4つ」というのが現在の定説。

つまり、1つのことを行いながら

他のタスクを実行しようとしても、3つくらいが限度です。

「時短」と「成果」を両立させる 教師の仕事術10の原理 

2018-12-17 05:52:24 | 本のレビュー
教師としての生き方・過ごし方について考え直すきっかけになった一冊

というとまあ大げさに聞こえるかもしれないけれど、

それくらい自分にとって意味のある読書だった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なんのために残業しているのでしょう。

あえて厳しいことを言えば、それは子どもたちのためなんかではないのです。

すべて自分の為なのです。

あなたは「仕事人間」気取りのエゴイストに過ぎないのです。(21)






あなたには勤務時間中になんとなくボーッとしていたり、

必要な書類をあちこち探しまわったり、

どう考えても重要でないことにこだわって調べ物をしたり、

教材づくりに必要だからと開いたインターネットを見始めたついでに関係のない記事を読みふけってみたり、

お茶を飲みながら同僚と雑談していたり、そんな時間がないのでしょうか?

これらの時間をなくしたら、さて、何時に帰れるでしょうか。

あなたの一番の問題は、時間が無限であるかのような生活を送っていることなのです。

仕事の時間が五時までしかないと決まれば、

五時までにすべてがおわるように工夫しようと思うようになります。

今日の提案文書を今日作るなんてことはなくなります。

今日の提案文書は先週のうちに完成して印刷もするようになります。

今日作るのが二週間後に使う文書になります。

教材研究は一か月先のことに取り組むようになりますし、

半年後の行事のイメージを頭の中に描き始めます。

時間を区切ることによってこういう仕事の仕方になるのです。

こうした仕事の仕方にせざるを得なくなるのです。

あなたは五時以降や土日を最初からあてにする人間に、堕落しているだけなのです。(22、23)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ズバズバ切り込んできます。

でも、それが逆に心地よい・・・(ドМ)

分かってはいたんだけど蓋をしていた事実に

メスを入れてくれている感じです。




私のように

「仕事終わらねえ・・・」

「また今週も土日がつぶれた」

「残業代出ないのに、なんでこんなに忙しいんだよ」

なんてうだうだ言っている教師は、この本読んだ方がいいです。




仕事が忙しいのは事実だけど、

私よりも100万倍忙しい(比喩ではなく)

土日は毎回出張講演や勉強会をしている

著者、堀先生でも

ムダ時間を省いたら定時に帰られるのです。




自分ができない理由なんてないじゃないか!

そう思えただけで、この本を買った意味は大いにありました。




他にも、読んだ本の内容を忘れない(生かすことのできる)方法や

保護者対応の仕方・読書の仕方・休日のリフレッシュ法まで

細やかにズバズバと書かれています。




だらだらと定時を過ぎても仕事をし、

土日にも事務整理で出勤しているあなたや私には

おすすめの一冊。





ま、気持ちだけで定時退勤できれば

楽な話なんだけどな(ハァ)

自身の能力を上げないと、ただの仕事放棄人間よ

だからこそ、毎日ちょっとずつでも

本を読むことにしよう。そうしよう。


徹夜しないで人の二倍仕事できる技術 三田紀房

2017-02-25 07:50:52 | 本のレビュー
徹夜しないで人の二倍仕事できる技術
三田紀房 著

★☆☆☆☆

ドラゴン桜で有名な漫画家、三田さんの仕事術についての本。

徹夜しないで人の二倍仕事できる技術ではなく

「漫画家が、徹夜しないで人の二倍仕事できるようになる技術」

にタイトル変えたほうがいいね、これ





徹夜しないで仕事をこなすためには仕組みを作るべし。

1週間徹夜しないというルールでやったところ、上手くいった。

現状に甘んじていないで、仕組みを作りなさい。






………いや、その仕組みを詳しく知りたいんですけど。

あと、それって経営者や自営業じゃないと変えられないレベルの話ですよね。






売れる方程式を作れ。

針の穴を通すような、他の人が目をつけていないジャンルで勝負すればよい。

あと、人間って結局争いが好きだから、対立関係を描いてやればいい。

コマ割りとか気にしても効果は薄いよ。

異なる要素を組み合わせれば、他にないものができる。

ドラゴン桜はスポ根と受験戦争。砂の栄冠はお金と高校野球だ!

ベタな表現を恐れるな!他の作家からいいと思った表現は盗め!!






…………いや!これ全部漫画家の話やん!

仕事術についての本だったはずなのに、どんどん脱線して、結局

「戦艦大和の建造費なんいぇ、誰も着目しなかったジャンルに手を出した俺は凄い!」

とか言いたいだけやん!!

漫画家以外の会社員にはあまり学びのない本でした。




30歳から漫画家になりたい!

って思ってる人にはオススメ☆かもね。

できる教師の仕事術

2017-02-23 10:35:27 | 本のレビュー
できる教師の仕事術


評価★★★★☆

これ系の本は何冊か読んだことがあるが、内容としてはどれもあまり変わらないかなー

「何言ったって仕事量は変わらん。
だから、無駄な時間を減らすしかないでしょ」
ということに行き着く。

そして、無駄な時間の減らし方として
スキマ時間
の活用という話になる。

分かっちゃいるんですが、それがなかなか難しい。
授業の合間の3分に優雅なコーヒーブレイクを入れたくもなる。
上手くいかない授業の愚痴を先生方と雑談したくもなる
そこを削ると効率的なのは承知!
だけど、弱い心がそうさせてくれないんだよねぇ…(◞‸◟)

でも、読むたびに変えようという気持ちがムクムク湧き上がってくることも事実。
今回も、昨日読んだ後からの仕事っぷりはなかなかのものだった。と思っている。
定期的にこれ系の本を読んで、自分に鞭を入れていくといいのかも。


あと、この本では手帳術なるものについても言及されている。
持ち出し可能な情報と不可の情報とに分けて管理しましょうって。
僕、学校の週案に全て書き込んでるんだよね
これが一番楽だと思うんだけど…



まあ、簡単に仕事が終わるんだったら、ブラック学校とかブラック部活なんて言われてないよね!
でも、家では嫁さんが一人きりで赤ちゃんのお世話してるんだよね。
残業時間なんて、減らすにかぎる!
弱い心に負けず、スキマ時間を減らそうと思える一冊でした。

精神科医が教える 読んだら忘れない読書術 樺沢紫苑

2017-02-23 10:15:31 | 本のレビュー
精神科医が教える 読んだら忘れない読書術

評価★★★★☆

記憶術というよりは読書のすすめといった感じ。

読書はたった1,500円前後で先達のノウハウが学べる。
つまり自己流で頑張ることに比べて、何十時間もワープするのと一緒!
こんなお買い得な自己改革手段はない!
毎月10冊本を読めば、日本の読書量上位2パーセントに入れる。
悩みの解決法がわかれば心も安定するぞ。
専門書を読めば、その道の第一人者にだってなれる
本を読もう!!!


さすが読書を大量にしているだけあって読みやすかった。

肝心の忘れない読書術については
アウトプットを意識すること
が中心に書かれていた。

具体的には
マーカーを引きながら、コメントを書きながら読む
知り合いに本の内容をつたえる
SNSなどで一言コメントを書く
レビューをする
などが中心。

他には
今の自分よりも少しだけレベルの高い本を選んで読む
簡単な本の場合はスピードを意識して読む
負荷をかけることで脳は鍛えられていく

人間が集中できる時間は15分、45分、90分の3つ。
だから15分間隔で、スキマ時間に読書をするのがおすすめ。

などの内容も書かれていた。


とにかく本を汚しながら読みなさい
という言葉はなるほどと思った。
普段マーカーを引きながら読んではいるけど、
コメントとか思いついたことは書いていない

でも本って基本的に読まなくなったら捨てるから
そのやり方はいいかもしれない
受け身で読んでいるから忘れちゃうんだね。

ブログを再開するいいきっかけにもなったし。
これから読書でレベルアップしていきたい!
そんな人は、とりあえず読んで見てもいいのでは、と思いました。