すらすらと2~3時間で読んでしまったけれど、
「へぇ~、そうなんだ」と思う内容もいくつかあった。
特に脳のワーキングメモリ(一時保管)が
4つまでしかできないって内容は
なるほど!と膝を叩きたくなるものだった。
生徒への指示にも応用できそうな内容である。
自分のワーキングメモリをチェックしてみよう!
●問1
以下の5つの単語を覚えてください。
覚えたら、手で覆って隠します。
【サクラ 電車 ネコ 時計 トマト】
●問2
100から7を引いてください。
その数値からさらに7を引いてください。
あと3回、同じように7を引きます。
いくつになったでしょう。
●問3
「富士の山」の読みを、目を閉じて(文字を見ずに)
反対から言ってください。
●問4
最初に覚えた5つの単語をいってください。
実は、これは認知症のテストだ。
「問1」で単語を覚えたつもりでも、
「問2」「問3」で頭を使うことで、ワーキングメモリの容量がいっぱいになってしまい、
「問1」の単語が思い出せないことが多い。
年齢によって成績に多少の違いがあるとしても、チャンクの数はほぼ同じ。
このテストによって、ワーキングメモリの容量の小ささに気付くだろう。
ワーキングメモリの一時的な記憶は、いくつかの内容をまとめて
「1単位」として認識しますが、その数には限界があり、
この1単位を「チャンク」と呼びます。
1チャンクは「3+α」、すなわち「多くても4つ」というのが現在の定説。
つまり、1つのことを行いながら
他のタスクを実行しようとしても、3つくらいが限度です。
「へぇ~、そうなんだ」と思う内容もいくつかあった。
特に脳のワーキングメモリ(一時保管)が
4つまでしかできないって内容は
なるほど!と膝を叩きたくなるものだった。
生徒への指示にも応用できそうな内容である。
自分のワーキングメモリをチェックしてみよう!
●問1
以下の5つの単語を覚えてください。
覚えたら、手で覆って隠します。
【サクラ 電車 ネコ 時計 トマト】
●問2
100から7を引いてください。
その数値からさらに7を引いてください。
あと3回、同じように7を引きます。
いくつになったでしょう。
●問3
「富士の山」の読みを、目を閉じて(文字を見ずに)
反対から言ってください。
●問4
最初に覚えた5つの単語をいってください。
実は、これは認知症のテストだ。
「問1」で単語を覚えたつもりでも、
「問2」「問3」で頭を使うことで、ワーキングメモリの容量がいっぱいになってしまい、
「問1」の単語が思い出せないことが多い。
年齢によって成績に多少の違いがあるとしても、チャンクの数はほぼ同じ。
このテストによって、ワーキングメモリの容量の小ささに気付くだろう。
ワーキングメモリの一時的な記憶は、いくつかの内容をまとめて
「1単位」として認識しますが、その数には限界があり、
この1単位を「チャンク」と呼びます。
1チャンクは「3+α」、すなわち「多くても4つ」というのが現在の定説。
つまり、1つのことを行いながら
他のタスクを実行しようとしても、3つくらいが限度です。