住民安全Newsブログ

只今、試験運用中

「持参型詐欺」でまた被害

2013年05月03日 | 住民安全ネットワーク

電話で息子を装って新幹線で東京などまで現金を運ばせてだまし取る新手の詐欺の被害が新潟市で相次いでいます。
新たに新潟市内の70代の女性が同様の手口であわせて1600万円をだまし取られ、警察は注意を呼びかけています。
警察によりますと、被害にあったのは新潟市中央区の70代の女性で、先月11日、息子を名乗る男から電話があり、「会社の金を使い込んだので1100万円が必要になった。郵送してほしい」と頼まれました。
女性が現金を郵送した4日後に再び電話で「金が足りない。500万円を持って上野駅まで来てくれ」と頼まれ、女性は現金を持って新幹線で上野駅まで行きました。
すると今度は、仕事で受け取りに行けないので代理の者に渡すよう電話で指示され、上野駅に現れたスーツ姿の男に現金を渡してしまったということです。
その後、女性が福島市に住む息子に確認して被害にあったことがわかり、30日、警察に被害届を出しました。
金融機関でいわゆる「振り込め詐欺」の被害が未然に防がれるケースが増えるなか、今度は、東京駅や大宮駅まで新幹線で現金を直接持ってこさせて、息子の代理を名乗る男に渡させる新手の詐欺の被害が県内では相次ぎ、先月は4件起きています。
警察は「高齢者が被害にあうケースが多く、子どもを名乗る電話があったら本当に子どもかどうかすぐに確認するようにしてほしい」と呼びかけています。

http://www3.nhk.or.jp/niigata/lnews/1034297731.html?t=1367418121886


違法ネット情報3万8千件超、7割わいせつ画像

2013年05月03日 | 住民安全ネットワーク

警察庁は2日、インターネット上で昨年、3万8933件の違法情報を確認したと発表した。

一昨年より2360件多く、統計を取り始めた2007年以降最悪。違法薬物の売買を持ちかける書き込みは大幅に減ったが、わいせつ画像の掲載が増えた影響という。

同庁の委託を受けた民間団体「インターネット・ホットラインセンター」への通報を集計した。わいせつ画像の掲載は前年比6562件増の2万7334件で、全体の70%を占めた。不正送金事件などの温床となる預金口座の売買を持ちかける書き込みは、前年比850件増の1758件だった。

違法薬物売買に関する書き込みは4969件で、前年より4632件(48%)減った。ネット掲示板「2ちゃんねる」への書き込みが4426件減っており、全体を押し下げた。「2ちゃんねる」上の違法薬物の書き込みを巡っては、昨年12月に開設者が麻薬特例法違反のほう助容疑で書類送検され、その後、不起訴になっている。
YOMIURI ONLINE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130502-00000620-yom-soci


日本発の調査研究から 緑茶とコーヒーでStop! 脳卒中

2013年04月22日 | 住民安全ネットワーク

先月、米国医学誌「Stroke:脳卒中(オンライン版)」に日本の国立がん研究センターと国立循環器病研究センターの共同研究結果が報告された。それによると、緑茶とコーヒーを習慣的に飲む人は、脳卒中の発症リスクが低下するという。

同研究は、1995年と98年に別々に行われた研究の参加者、8万2369人を平均13年間にわたり追跡調査。年齢は45~76歳で、男女比はほぼ半々、参加当時にがんや心血管系疾患の既往はなかったが、追跡期間中に3425人が脳卒中を発症していた。

研究グループは追跡期間中、参加者の病院記録や死亡診断書などの記録を収集。さらに、アンケート調査でコーヒー(缶コーヒーを除く)や緑茶の摂取回数を記録した。まず、コーヒーの摂取頻度でリスクを分析したところ、「毎日1杯」飲む人は「飲まない」人に比べ、20%脳卒中の発症リスクが低下していた。また、「毎日2杯以上」では19%の低下、「週に3~6回程度飲む」では11%の低下が示された。

一方、緑茶の摂取頻度では、「毎日2、3杯」で「飲まない」人よりもリスクが14%低下、「毎日4杯以上」で20%のリスク低下が認められた。

さらに、「緑茶を毎日2杯以上、またはコーヒーを1杯以上」で大脳内の血管が破裂する「大脳内出血」の発症リスクが32%も低下していたことが判明したのである。

これまで緑茶については、心血管疾患の発症リスクを低下させることが知られてきたが、脳出血を含む脳卒中の予防効果を明示した調査研究は珍しい。

研究者らは、どの成分が有効だったのかは不明としているが、仮説として緑茶に含まれるカテキン成分の抗酸化作用が血管保護に働いた可能性を指摘した。またコーヒーに含まれる「クロロゲン酸」は2型糖尿病の発症を抑えるため、間接的に脳卒中予防に働いたとも考えられるという。

うれしいことに緑茶もコーヒーもおなじみの飲み物だ。日常に取り入れるのに問題はない。調査では、緑茶とコーヒー1杯の量が約170グラムで計算されている。

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/medical/diamond-34941.html


もう泣き寝入りせぬ…悪徳商法で一括救済の法案

2013年04月22日 | 住民安全ネットワーク

政府は19日午前、悪徳商法などの被害者に代わって特定の適格消費者団体が訴訟を起こすための手続きに関する特例法案を閣議決定した。

被害額が少なかったり、訴訟の負担が重かったりして泣き寝入りしてしまうことが多い消費者被害を一括救済する新たな仕組みで、今国会での成立、2016年春までの施行を目指す。

対象となるのは、共通の業者により多数の消費者に被害が多発したトラブル。ネット通販で購入した商品が粗悪品だったり、英会話教室やエステを途中解約したりしても代金の返還に応じてもらえないケースなどが想定される。

手続きは2段階に分かれる。まず、特定適格消費者団体が、業者に多数の消費者に対する「共通の支払い義務」があることを確認する訴訟を提起する。共通義務が確認された場合は公告し、同じトラブルを抱える消費者に広く通知する。被害者が団体に被害を届け出ると、裁判所が賠償額を確定し、分配する仕組み。

YOMIURI ONLINE 
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130419-567-OYT1T00607.html


デジタル・ネイティブの子どもを育てる環境に必要なものとは?

2013年04月22日 | ボラバックセンター

Benesse(ベネッセ)教育情報サイトでは、年少~小3の保護者で、iPad®やiPhone®、スマートフォンなどのデジタル機器をお持ちの保護者に、お子さまがデジタル機器を利用することがあるかどうか、利用するとしたら何の目的で、どの機能を使うかなどについてのアンケートを行った。(投票期間:2013/01/30~2013/02/05 投票数668票)

***

生まれた時からインターネットやパソコンがある生活をしている「デジタル・ネイティブ」の子どもたちが増加するにしたがって、気をつけるべき点も増えています。子どもとデジタル機器の付き合い方について、保護者からのアドバイスをご紹介しましょう。

●ログオンする際のパスワードを設定していなかったので、親のパソコンを勝手にいじっていました。携帯電話は持たせていますが、GPS機能だけを使えるようにし、ほかの機能には制限をかけています
● 子どもが小さいうちは、保護者と一緒に利用したほうがよいでしょう
● 動画サイトは、いったんアクセスするといつまでもだらだらと見てしまいがちなので、制限時間をつくることが大切です
● 利用する場所と時間について、ルールを設けましょう。ただ守らせるのではなく、家庭内でしっかり話し合い、ルールの意義をお子さんに納得させることが大切です
● 有害サイトへのアクセスを防ぐために、フィルタリング機能はぜひ活用してください
● 子どもは親のしぐさをよく見ていますから、まず保護者が、食事中はデジタル機器に触らないなど、マナーに気をつけましょう

「子どもが小さいころのデジタル機器の利用」には賛否両論、さまざまなご意見が寄せられました。「デジタル機器に依存しすぎるのではないか」という不安を挙げるかたがいる反面、「利用時間を決める」「子どもが勝手に操作できないようにパスワードを設ける」「保護者と一緒に利用する」など上手に機器と付き合っているご家庭もありました。

実に多様な機能を持つデジタル機器、保護者がうまく導いてあげることで、安心・安全な環境で「デジタル・ネイティブ」の子どもたちを育んでいきたいものです。

ベネッセ教育情報サイト

http://jmjp.jp/ht/45519