goo blog サービス終了のお知らせ 

Jandy's Blog(Ver.1.0)

(Ver.2.0)は、http://jandynet.com へ移行しましたが、(Ver.3)にて再開します。

明石税務署(明石商工会議所)「2016年青色申告」

2016年03月10日 | Others(その他)
3/10(木)兵庫県・明石税務署(明石商工会議所)に行き、次男の「2016年青色申告」を提出した。昨年(2015年)2/26(木)依頼2回目。

【参考】
Ⅰ.売上高・・・収入
必要経費・・・収入を得るために必要な経費
利益・・・
①売上高-必要経費-¥650,000(青色申告控除:青色申告を選択し且つ帳簿に基づいて貸借対照表を作成添付している場合)
②売上高-必要経費-¥100,000(青色申告控除:青色申告を選択している場合)となる。

Ⅱ.青色申告を選択するために前もって税務署に「青色申告承認申請書」を提出する必要がある。その期限は
①その年中に新たに事業を開始、開業した場合その年度を青色申告する場合は開業した日から2カ月以内(開業日がその年の1月15日までの場合は3月15日まで)
Ex)平成26年2月1日に開業した場合平成26年分を青色申告するためには平成26年3月31日までに届出は必要。
平成26年1月10日に開業した場合平成26年分を青色申告するためには平成26年3月15日までに届ける必要がある。

②平成25年中に開業し、届出が出ていない場合は、平成25年分は白色申告となり平成25年分の利益を平成26年2月16日~3月15日の間に税務署で確定申告する。その際に平成26年分を青色申告に変更したい場合は平成26年3月15日までに「青色申告承認申請書」を提出すると平成26年分から青色申告が可能となる。

上記の届出をクリアーするとⅠの利益計算の所に記してある青色申告控除のいづれかが適用できる。

Ex)売上高¥1,500,000  必要経費¥850,000とすると
利益=¥1,500,000-¥850,000=¥650,000となる。
ここで青色申告控除¥650,000を適用できたとすると
利益¥650,000-青色申告控除¥650,000=¥0となる
その反面、青色申告控除¥100,000の適用だと¥550,000の利益が出る事になる。

以上の様な計算過程を踏むのは事業所得と言い、簡単に言うと個人で商売をされている場合がこれに当てはまる。

Ⅲ.給与をもらっている場合
通常サラリーマンと呼ばれる方々で月々雇い主から給与を貰われている方の場合は
年間額面給与額合計-給与所得控除(上記で言う必要経費相当)=給与所得(上記で言う利益相当)と言う計算をする。
Ex)年間額面給与合計¥1,619,000の場合
給与所得控除額は¥650,000になり額面額が上記を超えるとその額に応じて給与所得控除額は変化するが¥1,619,000未満であれば一律¥650,000の控除がされる。
従って、
この場合¥1,619,000-¥650,000=¥969,000が給与による所得(利益)となる。
逆算すると、最低でも給与所得控除が¥650,000有るのでそれ以下の年間額面給与合計であれば¥0つまり、給与はもらっていないことと同義になる。

確定申告は上記のような事業所得や給与所得の年間所得(利益)を全て合算し申告する事になる。
整理すると
事業所得
売上¥1,500,000 必要経費¥850,000 青色申告控除¥650,000適用可⇒利益¥0・・A
給与¥1,619,000 給与所得控除¥650,000⇒所得(利益)¥969,000・・B
年間所得(利益)A+B=¥969,000となる
(給与¥650,000の場合、給与所得控除¥650,000⇒利益¥0・・・B 年間所得A+B=¥0)

Ⅳここまでが所得(利益)を計算する過程だが、次に税金がかかる値を算出するプロセスになる。
上記で算出した合計所得(所得)から所得控除と呼ばれる控除額を引く事になる。
その代表的なものが、その年中に支払った社会保険料や生命保険料となる。ただし、申告をする方には必ず何方でも基礎控除として¥380,000控除する事が出来る。従って、たとえ社会保険や生命保険の支払が無い人でも最低で¥380,000は控除される事になる。

A+B(合計所得)-所得控除(最低¥380,000)=課税所得(税率を掛けて税金を算出する所得(利益)
課税所得×税率(5%~40%)=所得税となる。

ここまでをまとめると、
事業所得で青色申告をしてきちんと帳簿に基づいた場合利益が¥650,000までは¥0扱い
給与の場合年間額面給与額¥650,000までであれば給与所得控除を差し引いて¥0扱いとなる。
さらに何方でも¥380,000の基礎控除があるのでA+B<¥380,000であれば所得税はかからない。

上記を最大限活用すると
事業所得利益¥650,000+給与¥650,000+基礎控除¥380,000までの利益であれば無税(課税所得が出ない)事になる。
給与だけで考えると¥650,000+¥380,000=¥1,030,000までなら所得税は非課税となる。

ただし、住民税の場合の基礎控除は¥380,000ではなく¥330,000なので
¥650,000+¥330,000=¥980,000が住民税がかからない最高額となる。

また、社会保険の場合その保険証に扶養家族としては入れる所得の上限が年間¥1,300,000(これは利益ではなく事業所得の場合は売上高、給与の場合は年間額面合計)となりこれを超える収入が有る場合は、その健康保険証の扶養家族からはずれてその方自身(いままで扶養になっていた方)で国民健康保険と国民年金に加入し保険料を納付する必要が有る。

専従者給与については、青色申告を選択した者が家族に対して支払う給与を必要経費出来ると言う事。
従って
売上ー必要経費(ここに参入)=利益
⇒必要経費が多くなるその反面、給与を受け取られた方は収入が増える事をお忘れなく。

専従者給を受けられた方はⅢの給与所得者と同様の計算をするのでそれによって扶養家族になれない場合があるので注意が必要。


★e-tax:http://www.e-tax.nta.go.jp/





↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2016.03.10(木) 1731 PV 304 IP 2133 位 / 2427806ブログ

「風呂給湯混合弁交換」(パナソニックエコソリューションズテクノサービス)

2015年12月30日 | Others(その他)
12/30(水)バス給湯器が故障し(風呂給湯混合弁交換)、パナソニックエコソリューションズテクノサービス(株)に来ていただいた。

◾修理費用内訳
基本出張料¥2,500
修理技術料¥6,600
部品代¥10,000
消費税¥1,528
合計¥20,628

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2016.01.04(月) 1896 PV 221 IP 2803 位 / 2357214ブログ
2016.01.03(日) 1971 PV 241 IP 2417 位 / 2356277ブログ
2015.12.27 ~ 2016.01.02 13721 PV 1461 IP 2892 位 / 2355300ブログ
2016.01.02(土) 1977 PV 224 IP 2725 位 / 2355300ブログ
2016.01.01(金) 1565 PV 170 IP 3624 位 / 2354471ブログ
2015.12.31(木) 2040 PV 205 IP 2578 位 / 2353746ブログ
2015.12.30(水) 1832 PV 211 IP 2580 位 / 2352892ブログ

「Tポイントカード」(ファミリーマート・アメ村西心斎橋店)

2015年10月21日 | Others(その他)
10/21(水)大阪・心斎橋にある、「ファミリーマート・アメ村西心斎橋店」に行った。「Tポイントカード」をいただいた。インターネットで登録した。

★Tポイントカード

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

「楽天証券」総合取引口座開設、「楽天銀行」口座開設

2015年10月07日 | Others(その他)
10/2(金)楽天証券から「総合取引口座開設」の書類を受領したとE-mailが届いた。
10/5(月)楽天証券から「総合取引口座開設」が完了したとE-mailが届いた。
10/7(水)楽天証券から「総合取引口座開設」の書類が届いた。

10/7(水)楽天銀行の口座開設をスマホにて申請した。

★楽天証券:

★楽天銀行:



↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2015.10.07(水) 2294 PV 309 IP 1971 位 / 2290737ブログ

「コネクション(Connection)大阪」(グランフロン大阪・北館)

2015年07月14日 | Others(その他)
7/14(火)大阪・梅田「グランフロン大阪・北館」にある「コネクション(Connection)大阪」に行った。メルセデスベンツの展示カーCLAを写真に撮り、「フェイスブック」か「ツイッター」に「#メルセデスCLA」と投稿すると「メルセデスベンツオリジナルうちわ」が貰える。

メルセデスベンツCLAのスポーツ仕様で梅田周辺(中津経由)を試乗した。















↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2015.07.14(火) 1959 PV 257 IP 2408 位 / 2224721ブログ

ワークショップ「iPhoneとiPadのためのGarageBandで音楽を作ろう」(Apple Stor 心斎橋店)#6

2015年06月23日 | Others(その他)
6/23(火)大阪・心斎橋にある、「Apple Store 心斎橋店」に行った。ワークショップ「iPhoneとiPadのためのGarageBandで音楽を作ろう」を聞いた。

★「Apple Store」: http://www.apple.com/jp/
心斎橋店:〒542-0086大阪市中央区西心斎橋1-5-5 アーバンBLD心斎橋、06-4963-4500、営業時間:月曜日 ~ 日曜日: 10:00 a.m. ~ 9:00 p.m.

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

ワークショップ「Apple Watchでつながろう」(Apple Stor 心斎橋店)#5

2015年06月23日 | Others(その他)
6/23(火)大阪・心斎橋にある、「Apple Stor 心斎橋店」に行った。ワークショップ「Apple Watchでつながろう」を聞いた。

★「Apple Store」: http://www.apple.com/jp/
心斎橋店:〒542-0086大阪市中央区西心斎橋1-5-5 アーバンBLD心斎橋、06-4963-4500、営業時間:月曜日 ~ 日曜日: 10:00 a.m. ~ 9:00 p.m.

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

ワークショップ「iPhoneで写真を楽しもう」(Apple Stor 心斎橋店)#4

2015年06月19日 | Others(その他)
6/19(金)大阪・心斎橋にある、「Apple Stor 心斎橋店」に行った。ワークショップ「iPhoneで写真を楽しもう」を聞いた。

★「Apple Store」: http://www.apple.com/jp/
心斎橋店:〒542-0086大阪市中央区西心斎橋1-5-5 アーバンBLD心斎橋、06-4963-4500、営業時間:月曜日 〜 日曜日: 10:00 a.m. 〜 9:00 p.m.

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2015.06.19(金) 1779 PV 233 IP 2698 位 / 2205383ブログ

ワークショップ「iPhoneとiPadの基本」(Apple Stor 心斎橋店)#3

2015年06月19日 | Others(その他)
6/19(金)大阪・心斎橋にある、「Apple Stor 心斎橋店」に行った。ワークショップ「iPhoneとiPadの基本」を聞いた。

■「iPhoneまたはiPadの基本を学ぶ入門編です。ナビゲーションや整理整頓、デバイスを常に最新の状態に保つ方法などの基礎を紹介します。

★「Apple Store」: http://www.apple.com/jp/
心斎橋店:〒542-0086大阪市中央区西心斎橋1-5-5 アーバンBLD心斎橋、06-4963-4500、営業時間:月曜日 〜 日曜日: 10:00 a.m. 〜 9:00 p.m.

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

ワークショップ「iPhoneやiPadでアイテムを整理する」(Apple Stor 心斎橋店)#2

2015年06月18日 | Others(その他)
6/18(木)大阪・心斎橋にある、「Apple Stor 心斎橋店」に行った。ワークショップ「iPhoneやiPadでアイテムを整理する」を聞いた。

■このワークショップでは、通知、リマインダー、カレンダー、位置情報サービスなどの機能を使って、毎日のタスクを管理する方法を学びます。

★「Apple Store」: http://www.apple.com/jp/
心斎橋店:〒542-0086大阪市中央区西心斎橋1-5-5 アーバンBLD心斎橋、06-4963-4500、営業時間:月曜日 〜 日曜日: 10:00 a.m. 〜 9:00 p.m.

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ

2015.06.18(木) 2627 PV 256 IP 2329 位 / 2204703ブログ

講師: 今井一氏「住民投票の現在」(関西大学・尚文館: 大学院棟)

2015年06月12日 | Others(その他)
6/12(金)大阪にある「関西大学・尚文館(大学院棟)502講義室」へ行った。「都市の風土学」講師:今井一氏「住民投票の現在」を聴講した。約25名の参加者で、一般人は17人。

以下、[国民投票/住民投票]情報室Website「http://ref-info.com/」より
(※印はJandy: Blog管理人)
◾️セミナー開催/5.17大阪市民投票──改憲の是非を問う国民投票にも触れて
大接戦の末に反対派が僅差で多数を制した[5.17大阪市民投票]
投票に参加した主権者・住民の判断に影響を及ぼしたものは何だったのか?
そしてそれを、改憲の是非を問う国民投票にどう生かすべきか?
東京・大阪の2か所で、詳細な解説を行います。

東京/6月6日(土)18時~ 文京シビックセンター 会議室(定員30人/千円)
大阪/6月12日(金)18時~ 関西大学 尚文館 502講義室(定員30人/無料)
※大阪は関西大学 大学院の正規の授業「人間環境学研究」ですが、公開講座となっていますので学外の方も聴講していただけます。
東京会場の参加申し込みは「情報室」事務局あてにメールでお願いします⇒ info.ref.jp@gmail.com
関西大学については申し込みは不要。ただし、できれば事前にメールを送って下さい。「諸注意」などありますので。

▼なお、現在、情報室では、投票した大阪市民千人を対象に、下記の調査を行なっています。
結果については、6月6日までに集計してこのホームページ上で報告します。

【5.17大阪市民投票】
投票に際(さい)して賛否を決めたポイントは何?というアンケートです。
(お名前などは記さなくてけっこうですので、御協力をお願いします)

あてはまるものを選んで〇を付けてください。

① 大阪市をやめて5つの特別区にするという政策、いわゆる「大阪都
構想」のビジョンについて
[ ]支持、共感した
[ ]支持せず、共感しなかった
[ ]どちらともいえない

② 橋下市長の行政手腕や政治姿勢、あるいは人間性について
[ ]評価し、好きだ
[ ]評価せず、嫌いだ
[ ]どちらでもない
………………………………………………………

Ⓐ 今回、投票するにあたって参考にしたもの、自分の判断に影響を及ぼしたと思われるものに〇を付けてください(3つまで)。
[ ]新聞、雑誌などの記事
[ ]テレビのニュース、情報
[ ]テレビの討論番組
[ ]テレビのCM
[ ]ネット上に流れていたさまざまな情報
[ ]配られたチラシや街頭のポスター
[ ]市が催した説明会での橋下市長らの話
[ ]反対派、賛成派の集会や街頭演説
[ ]支持している政党、議員が[賛成 あるいは 反対]していること
[ ]世話になっている人(医者とか)、加入している団体からの勧(すす)め
[ ]友人、知人、隣人の口コミ
その他(                )

Ⓑ 今回はどちらに投票しましたか? 〇で囲んでください。
もし書きたくなければ無印でOKです。
賛成    反対
…………………………………
セミナーの講師紹介:今井 一
ジャーナリスト。
市民グプ[国民投票/住民投票]情報室 事務局長。
大学での専攻は哲学で研究テーマは「自由論」。
ポーランドにおいて独立自治労組「連帯」が誕生した81年以降、ソ連・東欧の現地取材を重ね、民主化の進行とソ連を盟主とした社会主義共同体の崩壊を見届ける。(※ソ連等は社会主義ではなく、国家資本主義であり、スターリン主義官僚体制である・・・Jandy)
96年からは、新潟県巻町、刈羽村、岐阜県御嵩町、名護市、徳島市、米原町、岩国市など各地で実施された住民投票を精力的に取材する。
また、04、05年には、スイス、フランス、オランダ、12年にはスウェーデン、リトアニアへ赴き、国民投票の実施実態を調査。
06年~07年には、衆参両院の「憲法調査特別委員会」に5度にわたり参考人及び公述人として招致され、国民投票のあるべきルールや諸外国での実態について提言、陳述する。
●主な著書に
『CZE�・�・(チェシチ)!──うねるポーランドへ』(朝日新聞社)
『阪神大震災の被災者にラジオ放送は何ができたか』(同朋舎/監修)
『大事なことは国民投票で決めよう!』(ダイヤモンド社)
『住民投票』(日本経済新聞社/編著)
『住民投票Q&A』(岩波書店)
『住民投票──観客民主主義を超えて』(岩波書店)
『実践の政治学』(法律文化社/共著)
『「憲法9条」国民投票』(集英社)
『対論!戦争、軍隊、この国の行方』(青木書店/編著)
『「9条」変えるか変えないか──憲法改正・国民投票のルールブック』(現代人文社/編著)
『市民が広げる議会公開──傍聴を閉ざす議会とメディアの欺瞞』(現代人文社/編著)
『「原発」国民投票』(集英社)
『原発をどうするか、みんなで決める─国民投票へ向けて(岩波ブックレット/共著)
『原発、いのち、日本人』(集英社/編著)

★Wikipedia「今井一氏」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E4%B8%80

★関西大学:http://www.kansai-u.ac.jp/index.html

↓カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

 ←カテゴリー別ブログ