Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

舟木一夫 - 梓みちよ

2013年12月08日 | 45's
1,哀愁の夜 b/w 銀座すずらん通り/舟木一夫 (コロンビア) 45's
66年2月発売。A面は日活映画「哀愁の夜」の主題歌だそう。云いようもなく60年代の歌謡曲、曲に記憶はありませんがどこか懐かしい、です。














2,忘れな草をあなたに b/w 虹を掴もうよ/梓みちよ (キング) 45's
A面は叙情歌の名曲と云われているだそう。オリジナルはヴォーチェ・アンジェリカというダークダックスの女性版を目指して結成された国立音楽大学出身6人の女声重唱団で63年発売。一般的には倍賞千恵子や菅原洋一の盤が知られる曲らしい。この梓みちよ盤は65年4月発売。B面は岩谷時子/山本直純のコンビの明るい如何にも"こんにちは赤ちゃん"の梓みちよ路線。

梓みちよ




コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 熱殺・熱唱・所ジョージ | トップ | Little Richard 1965-66 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (uni)
2013-12-08 11:15:08
御三家 私は西郷輝彦派だったかも?(笑)
舟木さん八重歯がどうのこうのと話題になりましたね。
返信する
御三家 (Jahking@管理人)
2013-12-08 20:45:45
以前にも書いたような気がしますが、断然、橋幸夫です。
"恋をするなら" "雨の中の二人" "ゼッケンNo.1スタートだ" "チェ・チェ・チェ" "いつでも夢を"と続々と思いだされますが、他の二人の曲はさっぱり出てきません。あっ、西郷さんの"星娘"は好きでした。してみるとエレキ/ビートものが好みみたいですね。

http://www.youtube.com/watch?v=FJru2fJULmQ
返信する
梓みちよとかバラバラの話題を (Gravenites)
2013-12-09 12:12:23
こうしてみると、彼女って女優の団玲子に似ていますね。そういえば舟木一夫も梓みちよも八重歯で共通しています。

指揮が山本直純とは.....彼はクラシック畑だけでなく映画音楽、そしてこのような歌謡曲のバックのオーケストラも担当しているとは知りませんでした。

1964年のビートルズ出現やベンチャーズ以前の日本の音楽ファンというのはあまり洋楽に興味はなく、美空ひばり、舟木一夫や御三家のような歌を聞いたり(歌ったり)したのが主だった気がします。舟木一夫の八重歯、虹のようにカーブした前髪、鼻は西洋人みたいなのに目は一重まぶたで学生服を着た姿は忘れられません。
返信する
Unknown (Jahking@管理人)
2013-12-09 21:12:29
船木一夫のデビュー当時("高校三年生"ですね)を知る女性から学生服を着た八重歯の美少年、その凛々しい姿は衝撃だったと聞いたことがあります、やはり、舟木一夫のベビュー時は相当なインパクトがあったのですね。

山本直純というとクラッシック音楽をかみ砕いて大衆化しようと努めていた指揮者というイメージですが、歌謡曲も手掛けていたというのは私もはじめて知り意外でした。黒縁メガネにヒゲの容貌は今も記憶に残っています、確かTVCMにも出演していましたね。
返信する

コメントを投稿