goo blog サービス終了のお知らせ 

教育と臨床心理のおもちゃ箱

歳を重ねるとは経験知が増える。知が統合し、また新たな知恵となる。教育と臨床心理を軸に思いを伝えたい。

車のペットボトルトレイを利用した”ダストボトル”

2016年12月13日 | アイデアノート
100円ショップで買えるペットボトル用ポーチと ガムのボトル(写真にあるプッシュ式でフタが開く方が便利) 500mlのペットボトル(お茶やドリンクのボトル) でできる、自動車用のゴミ入れです。 もう何年も使っていますが、ペットボトルの部分を洗えばかなり長く使えます。 <作り方> ① ガムのボトル(もちろん食べてしまった空きボトル)の底を、カッターナイフで切り抜く。   ※はじめにカッターナイフで . . . 本文を読む

ただ生きているだけの尊さ

2016年07月12日 | 今日のひと言
テレビ番組「ぶっちゃけ寺」での尼僧のコメントの中に、はっとさせられる一言があった。 乳がんになった母親が、家族にも言えない心の中の苦しみを相談した相手が今の師僧だという尼僧の話。  彼女は、「何が大切か?」と言われたら、それは”家族の笑顔”だと答える。  がんとの闘病生活の中で、子どもが学校から帰ってきて母に笑顔で問う。  「お母さん、何してたの?」  「うん。生きてた!」と笑顔で応じる。 . . . 本文を読む

歎異抄

2016年07月12日 | 今日のひと言
人は、無条件で受け入れてもらえると生きていける。 我々は常に計らいで生きている。 イエスかノーか、 善か悪か、 損か得か、 愛か憎か  等々。 子どもが家に帰って 母親からぎゅっと抱きしめられるように 何の計らいもなく受け入れられたら 自分の存在感がそこに生まれるのだ。  NHK 100分で名著  「歎異抄」の解説をヒントにメモ . . . 本文を読む

臨床心理と教育

2016年07月12日 | 今日のひと言
臨床心理ならまず受容するだろう。 「きつい。できない。」 「そうか、無理しないで」と、まず受け止める。 教育は 「がんばれ、できる。」 「いつやるんだ。今でしょう」と、先へ進める。 それで乗り越えていくこともある。 それで追い込んでしまうこともある。 だから、学校には両者が必要なのである。 . . . 本文を読む

自分らしく生きるために必要なこと

2016年03月02日 | 今日のひと言
 新・心のサプリ    2016/2/28 海原純子 毎日新聞より一部引用  診療をしていて気がつくのは、自分らしく生きるための最低限必要なことについて、あまり考えていない方が多いことだ。収入について考えすぎるくらい考えるのは当然だが、自分の心を保つために必要なことについて思いめぐらしたことがあるだろうか。収入については数値で表せるし、他人との比較や情報があるから参考にしやすい。わかりやすく考えや . . . 本文を読む

人の価値

2016年02月15日 | 今日のひと言
人の価値を何で見るか。 人の価値を結果で見ると 自分が空しくなる。 人の一生懸命さが見える こころの目があればいい。 その人の一生懸命さと わたしの一生懸命さが どこかで響き合う。 そんな時に 生きるエネルギーが 伝わってくる。 . . . 本文を読む

いつもと変わらない”ふつう”の幸せ

2016年01月14日 | 今日のひと言
東日本大震災から5年、阪神淡路大震災から21年  南相馬市小高地区に、神戸の西灘小学校の子どもたちが訪れる。  一日目は、仮設住宅を訪ね歌声を通じて交流する。合宿二日目の課題は「しあわせ探し」 子どもたちは、グループで町の家々を回り、インタビューする。  理髪店を見つけたグループは、中に入れてもらい男性店主に尋ねる。  「あなたにとって幸せって何ですか?」  「こうしてお客さんが来てくれること。 . . . 本文を読む

高橋由貴子氏のことば

2016年01月13日 | 今日のひと言
チャンスや夢は向こうからやってくるものではない。 目の前にあっても手を伸ばしてつかまなければ通り過ぎてしまう。 私は、そのための準備をするだけだ。    羽鳥慎一のモーニングショーで取り上げられた    江戸木版画工房の6代目 高橋由貴子氏のことば (※インタビューのことばを書き取ったもので発言そのままではありません) . . . 本文を読む

しいちゃん

2016年01月06日 | 道徳
 「しいちゃん」  私の呼びかけに、ふとんの中の妹はにっこりします。でも、「ハイ。」の返事は返ってきません。  妹は3年前、○○の国立病院から帰ってきて、晴れてわが家の一員となりました。  7才になる妹は、生まれたときから内臓が弱いうえに高熱を出し、そのために目も見えず、しゃべることも、座ることもできません。でも天気の良い日などは、母にかかえられて、乳母車で外に出ます。すると陽の光を感じてか、しい . . . 本文を読む

臨床心理士試験受験記

2016年01月05日 | 臨床心理
 2015年10月11日(日)、東京ビッグサイトにおいて、臨床心理士試験を受験した。10時集合で、10時30分から150分間の筆記試験と、昼休憩を挟んで14時30分から90分間の論文試験である。  受験者数は、受験番号から察すると2600名以上だと考えられる。午前中の筆記試験はマークシート方式で100問。還暦をとっくに過ぎた私にとって初めての経験となるマークシート試験は、厳しい試練であった。  自 . . . 本文を読む