前回は、済みませんでした。
立ち直りは、到って早くまずかった所を修正しました。
どの様になったか? ま~ぁ 見てください。
・・・・・・と言う訳です。
次回は、間隔を広めたり・せばめたり・・・のレポートを投稿します。
JA0DCY
前回は、済みませんでした。
立ち直りは、到って早くまずかった所を修正しました。
どの様になったか? ま~ぁ 見てください。
・・・・・・と言う訳です。
次回は、間隔を広めたり・せばめたり・・・のレポートを投稿します。
JA0DCY
秋の夜長が・・・
以前 Wハットヘンテナを2ヶ作ってあった。( 数回前です。)
この当たりで蹴りをつける(けり・・てあっていますか?)
で・・・作成して見ました・・・・結果?
ま~ぁ 見て下さい。
と言う訳で・・・済みません。次回は、しっかり確認をします。
JA0DCY
GWも半ば これも見る事が出来ませんでした。
申し訳ありません。0.7(m) の続きで作成しました。
調整の結果のSWR測定のデーターが有りませんでした。
不本意ですがあったのを一枚記載します。
いかがでしたか?
これを作成して調整の時給電バーの移動をするのですが・・・・・
その都度 アルミの絶縁被覆(と言うか解りませんが)をヤスリで取らないと導通が
取れませんでした。 To JA0DCY
GWは、どの様に過ごされていますか?
残材で作成したHヘンテナ 2素子です。
3時間ほどで作成出来ます。・・・・見て下さい。
どうですか? 残材で出来ます。 JA0DCY
OCNからの移行がうまくいっていなかったみたいです。
済みませんでした。 TO JA0DCY
暖かくなりGWも・・・近くなり予定を立たれていますか?
昔 ヘンテナの歴史と書いたブログを見に行かれた読書の皆さん済みませんでした。
当局も見に行きましたが見られませんでした。
今回 当時の記録が有りましたので再投稿致しました。
宜しくお願いします。又 FCZ局また記載されたOM局 敬称等はして有りませんが
有難う御座います。
では・・・
今回も最後まで有難う御座いました。
この様な歴史あるヘンテナを皆さんで語り継いで行こうでは有りませんか?
TO JA0DCY
前回 SDR受信機は、何とか完成と言う事で・・・
今回は、『受信専用マグネチック・ループアンテナをハンダ付け無しで作る方法』
が WEB の『ゆうちゃんのパパ』にてあったので作って見ました。
( 途中からダイメンション・デザイン・ソリューション部の濱田氏のコピペがあります )
いかがでしたか?
マグネチック・ループアンテナの何かしら参考になりましたか?
JA0DCY
暖かい日ですね!
3寒4温・・・・春ももう直ぐですね
さて 前回に続き・・・SDR受信機です。・・・これって受信機よりアンテナが問題になりそう!
じゃー 見てください。
SDR受信機って知っていますか?
USBの外付けのTVチューナーが有れば簡単に出来ると言う事で・・
まあ~見て下さい。
今回は、作成です。
これを見られている読者の皆さん 広帯域アンテナってなんか難しそう!
かなり苦戦しそう JA0DCY
記事一覧を見ていたら 2015/08/25 以前の記事が見られない様でした。
で・・・今回 ダブルスリムハットヘンテナ (2m) の投稿記事です。
ヘンテナに興味の有る方の何頭の参考になれば幸いです。