アマチュア無線局JA0BYV

アマチュア局JA0BYVの移動運用その他の記録などナド・・・

VHF(144MHz)でPSK31

2014-01-25 17:52:20 | アマチュア無線
 PSK31モードでのV/UHF伝播調査をしてみようとローカル局と話ていたのですが、
今日午後実施してみました.

伝播調査などというと大袈裟ですが、早い話が電話モードで了解度不良のとき
HFでの経験でPSK31なら多分交信できて内容もほぼ完全に交信できるのではと
実際にやってみようとJA0PTK局が新発田市の固定で私がMobile運用でSTART.

私の設備はいつもの移動用RIG、PC、短~いWhipアンテナです.



なんだかんだで、出発は14時すぎになってしまいましたが、赤谷へ向かい阿賀町へ
PTK局のアンテナが良いのでFM40Wほどですと完璧に59!なので10Wに落として実験.

最初のポイント①(阿賀町に入ってすぐの駐車帯)では、FMでも了解度5、PSKは100% OK

次に綱木の小学校前でほとんどSは振れず、ピローと音だけ聞こえるがバッチリOK

さらに、山を廻り込み綱木雪覆工(スノーシェッド)の手前②で10Wとλ/4WhipのFMは
多分了解できないと思われますが、PSK31は100%文字化け無くPRINT(表示)できました.


次に、三川温泉に行き温泉に入り込まず県道沿いの電話交換所敷地③から、
ここは平場に出たので、Sは完全に7~8で強力、ばっちりFMでも良好な信号.

先に見えるのが三川温泉の建物. ↑
この短いWhipアンテナ↓でバッチリOK(相手が11ELEx2のYAGIですから)


せっかくここまで来たので、ここから来た道を引き返すのも何なので国道49号へ出て
道の駅からも試してみることに. 道の駅みかわ(地図の④)はPTK局から直線で30kmほど
だが間に山が、というより目の前が山なんですが、どう回り込んでくるのか咲花温泉方向
でSが上がり強く入感、しかしここで急にビートをかけられて文字化け、無免許局か?
運用周波数は145.70MHz、ここは全電波型式OKの周波数だがチョット良すぎたか・・・
まあ、この近くでピーロ・ピーロの音を聞いて(FMでは?)PSK31と解る人はいないかな?

次に、もう一つの道の駅 阿賀の里⑤へ行き、ここはバッチリそして、FMでも59でした.

ここで、本日のVHF PSK31 QSOを終り(16:30) 安田から国道290号で17:30すぎ帰宅.



使用機器(出力は両局共 10Wにダウンして運用)

 (JA0BYV/M)
 TRX:YAESU FT-100M PC:TOSHIBA DYNABOOK SOFT: MMVARI ANT:λ/4 Mobile Whip

 (JA0PTK新発田市固定)
 TRX:ICOM IC-7000M PC:TOSHIBA DYNABOOK SOFT: MMVARI ANT:20mH 11ELEx2 YAGI 


結果としては予想通り、電話で了解できない状況でもPSK31では100%内容が分り、しかも
漢字・かな・英数 何でも送受可能、災害時などはいつもの移動設備で確実な情報伝達が
でき、かなり有効な通信手段です. しかし役に立つことが無い方が良いのですが.

さらに、遠距離の局でPSK31モードでの交信をお望みの方がありましたらMAILでご連絡
ください. コールサイン(ja0byvまたはja0ptk)@jarl.com で...
私の144MHz固定設備は50W+9ELEx2ですが、ROTATERが古く南西方向固定になっています.
PTK局の設備ですと(50W+11x2)1,2,7,9,0エリアのかなり遠くまでいけるでしょう.




最新の画像もっと見る

コメントを投稿