ベンダーコントロールは、エンジニアとしてのスキルを活用するポジションと言えます。おもにシステム調達を手がける職種です。
ベンダーコントロールのおもな業務は、システム開発プロジェクトに必要なエンジニアの管理や調整です。システムを開発したい企業側から見れば、システム設計のアイデアはあるものの、どの専門家に依頼し、何を求めるべきかははっきりしない場合が多いでしょう。しかし、ベンダーコントロールが存在すれば、技術者との間で必要なコミュニケーションと調整を効率的に行えます。
エンジニアのタスクは、クライアントのシステム要望を具体化し、あいまいなリクエストを明確なプロジェクトに変換するための提案を行うことです。システム開発は、多種多様な技術者が協力して進めるプロジェクトであり、その過程で得た経験がベンダーコントロールの役割に生かされます。現場の状況を理解している人がこの役割を果たすことで、効率のよい人員配置が可能になり、プロジェクトがより円滑に進行するのです。
ベンダーコントロールは、開発作業そのものには関与せず、プロジェクト管理に重点を置く職種です。そのため、エンジニアのように深夜まで働くような過酷な労働状況になることは少ないのが一つの魅力となるでしょう。
また、システム開発のみならず、ネットワーク設計などのIT領域におけるプロジェクト管理も行います。これには、インフラ技術や知識の理解が不可欠です。そのため、多様な製品やモデル、ネットワーク設計、セキュリティなどに精通したネットワークエンジニアの経験者ほど、ベンダーコントロールとして幅広い働き方ができるでしょう。そのほかの必要なスキルや仕事の探し方については、こちら(http://vendor-control.com/)のサイトで触れられているので、併せて読んでみることをおすすめします。