(1) 浅いプールでの「伏し浮き」指導
「伏し浮き」ができないと泳げるようになりません。
ある三兄弟の「伏し浮き」技術獲得のようすです。全員小学校入学前に「伏し浮き」を身につけました。
①長男「パッ、パッ、パッ」
お風呂で少量の水を頭からかけて、その水を「パッ」と吹き飛ばすと息ができること体験させました。「パッ、パッ、パッ・・・」(注1)になりましたが、「呼吸法」覚えて伏し浮きができるようになりました。
(注1)当ブログ 前掲
『水泳の呼吸法 「パッ」 の威力 ー伝統的学習技術ー』
②次男「変シン遊び」
旅行で泊まったホテルの浅いプール(注2)で、「変身遊び」をして伏し浮きを覚えました。「へんちーん」で伏し浮きの姿勢になります。
(注2)当ブログ 前掲
『「ワニ歩き」のできる水路 』
③長女「なんとなく」
兄二人をみて、なんとなく伏し浮きができていました。
伏し浮き技術獲得の方法は様々ですが、自我がそれほど強くない小学校低学年までに身につけるのが良いとされます。
「浅いプール」(注2)「ワニ歩き」(注2)「パッ、パッ、パッ」(注1)等が伝統的学習技術と考えられます。
(注2)当ブログ 前掲
『「ワニ歩き」のできる水路』
(2)深いプールでの「伏し浮き」の学び方
深いプールで横に浮いたとき水の中での立ち方がわかると「伏し浮き」ができる、と考えるのが『伝説の「伏し浮き」指導』(注3)です。
横に浮くやり方を教えるのでなく、水の中での立ち方を教えるのがユニークです。立ち方が分かると横に浮けるのです。不思議です。
息を「パッ」と吐いて顔のまわりの水を吹き飛ばすと息が楽に吸える、と考える「呼吸法」(注1)と似ています。
『伝説の「伏し浮き」指導』は、筆者一押しの伝統的学習技術です。
(注3) 当ブログ 前掲
「水の中での立ち方がわかると「伏し浮き」ができる」
「水泳(伝説の伏し浮き指導)」
「③立つ練習 伏し浮き 水泳」
(注)(参照) 当ブログ 前掲
「水の中での立ち方がわかると「伏し浮き」ができる」
「1,2年生で全員が伏し浮きできるようにしよう(もっと気楽に楽しく小学校体育・伝統的体育学習形式)」
「水泳(伝説の伏し浮き指導)」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます