goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ミケマル的 本の虫な日々

カラー筆ペンで塗り絵と絵を描いてみました


 塗り絵を再度しだしたら、謎の達成感を思い出したのか、今日も塗りました。
今日は3〜4箇所塗って放置してたページの続きをやってみました。
季節外れの夏のページだけど、もう寒いのにも飽きたから、早く暖かくならないかな〜と思いながら。



 葉っぱばっかりだから、色々なみどりで塗ってみた。
カラー筆ペンを使って、一面塗るのではなく水ペンで伸ばしてぼかすようにして塗っています。
そこまでは以前もやってたのですが、今回は新しい手法?を試してみました。

 絵のYouTube先生(イラストを描いている方)がカラー筆ペンと水ペンでお花などを描くやり方を見て、2色〜3色の色を置いて、それを水ペンで伸ばす方法を知ったので、それを応用してみました。
葉っぱに1色でなく2色置いて水で伸ばすとか、塗った後から違う色を置いて伸ばすとかできるのを知りました。
1色で塗るよりニュアンスが出るように思います。   

 そのYouTube先生の動画を見ながらカラー筆ペンで描く練習もしてみました。
非常に拙いですが、こちらも謎の満足感が(笑)
この書き方は色を置いて水ペンで滲ませて書く。細長い葉っぱははらうように書くようにする。
乾いてから細部を書き足すことも。
右側の花びらは2色の色を置いて滲ませる手法でした。
この手法をを塗り絵に応用したわけです。

   

 いつ買ったか忘れたくらい古いけどちょっと厚い水彩用の葉書があったので、そこに描いたら普通のスケッチブックに書くより滲み方がいい感じでした。
全く絵が苦手な私なので、この程度でも描けてすごく嬉しかったのでした。

 それにしても、ちょっと前まではわからない事があったらGoogle先生に聞いてみようと思ってたけど、今はYouTube先生に色々と教えてもらってるな〜。
運動もYouTube見ながらやってるし、クラシックの歌もYouTubeで丁寧に説明してくれるのがあって、全くわからないからありがたいです。
スマホや無料楽譜ソフトの使い方などはとてもお世話になっています。
大河ドラマ関連で鎌倉前後の歴史の勉強もできるし、ゴルフの解説は多すぎるくらい(笑)。
海外のYouTubeや海外在住の方の動画も楽しい。

 YouTubeで偏った情報を流しているものもあるので注意も必要だけど、主体的に使えばこれほど便利なものはないなと思います。
ジャンクジャーナルに出会ったのもYouTubeで海外でやっている方のを偶然みたからです。
ジャンクジャーナルはずっと続けてますが、絵を書くのはどうかな〜。
やる気が続くかどうか様子をみようと思います。


 
 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「塗り絵」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事