自然栽培(8月) 2007-08-15 09:22:51 | インポート セイタカアワダチソウが主役の雑草畑。退治すべきかどうか迷う。そのままにしておく。 草の中だと熟した青色が良く目立つ(ホームベル) 草と共存していると見るべきか・・・ こうなったら、救い出してやらないと、葉っぱが融けてしまいます。 リンゴがなった。通常栽培から切り替えると7~8年かかるらしいけど、ここは丁度そのくらいの期間自然状態にある。(品種不明) アルプス乙女も一個なった。 梨もなった。しかし、花も咲いている。(あきづき)
自然栽培(6月) 2007-07-02 09:56:42 | インポート 麦が倒れて、隠れていたブルーベリーが出てきた。(6月19日) 早生品種が熟しはじめてきた。(多分ウェイマウス) 無肥料なので緑の色が薄いが、周りの雑草と同じ 緑度である。(多分ウッタード) これから生えてくる夏草が一番手ごわい。
自然栽培(4月) 2007-04-28 21:18:06 | インポート 緑が爆発的に増えてきた。作物だけの農場とは全く違う風景だ。梨の花が咲いている。 緑に負けそうだが、この麦は割りと早く結実し倒伏してくれるので、放って置いて大丈夫。 写真に撮ると周りのものと同化してしまい、対象物が良く分からなくなってしまうのも自然栽培の特徴か? アルプス乙女の花。 自然農は入り口だ。何の?
自然栽培(3月) 2007-03-09 21:15:54 | インポート 春遠からじ、雑草の緑が増してきた。 ここにブルーベリーを植える・・・ 根鉢が入るくらいの穴を掘る。苗はティフブルー 苗を穴にスポッと入れ、周りの土と枯れ草をよせて完了。 世界一簡単な植え付けだ。粘土団子の種まきには負けるか・・・
自然栽培(2007年1月) 2007-01-19 20:57:43 | インポート 冬枯れの自然栽培農園 新たなアシナガバチの巣発見、この畑だけで5個はある。そのままにして置く。去年は刺されなかったが、今年はどうか・・・注意しないと・・・ 木を切ったので、今年は木陰、ないよ。(ティフブルー) シュートが蔓に引っ張られて曲がってしまった。引っ張った蔓は今は「敷き藁」になっている。 農場は独特の雰囲気あり この程度の草なら、共存可能か