goo blog サービス終了のお知らせ 

自然栽培の風景

自然農あれこれ。

自然栽培(2010春)

2010-03-25 20:09:52 | インポート

秋に蒔いたヘアリーベッチの緑が濃くなってきた。(3月20日)


欠損株の所にサンシャインブルーを植えることにした。自然栽培で育てたワイルドな?雰囲気の苗だ。


いつものように穴を掘って苗を植え、周りの草を元通りに寄せると、前からここに生えていたような雰囲気になるので面白い。前にここにいたやつは化学肥料育ちだったので、枯れた。


自然農の畑には独特の光が射しているらしいのだが凡人には見えないらしい。風景がやさしいからといっても、それではないらしい。(4月11日)


さむいよ~(4月17日)

自然栽培(2010冬)

2010-01-01 13:15:26 | インポート

この草は何というのか、力強い。(12月23日)


去年の9月に種を蒔いたベッチが生えている。冬でも地面が緑なのでいい感じ。


接ぎ木に失敗して台木が大きくなってしまった(梨)。刺がすごく痛い。何とかせねば・・・


シャープブルー(左)とサンシャインブルー。この風景が自然農だ。少し寒い。


死体。命がめぐる自然農(少し違うか)。草が茂っているときは気がつかなかった。


琉球獅子の向こうに見えるのは通称スナサビという多肉植物。自生してます。さすが沖縄。元サボテン人間のおいらとしてはかなり嬉しい風景。(番外編)

自然栽培(2009秋)

2009-10-07 14:43:35 | インポート

夏に通路部分のみ草刈したが、またヤブになってしまった。草は実がなっていて、歩くとズボンに付く。 (9月27日)


アルプス乙女が生った。見てくれは悪いが味はちょーおいしいよ。


なにやら発見。  マシュマロのような大地のあぶくかな  毒キノコ? (10月4日)


大蛇のヌケガラ。190センチもあった。愛犬ビオラも興奮気味。 (10月7日)


夏に刈り残した所を草刈りしようと思ったら、すでにこの状態。
作業していたら上空をヘリが・・・。
皇室が通る日草刈り怪しまれ  毎年不思議と日にちが合うんだよね。刑事がうろうろ・・・(10月22日)


毎度のことながらハンマーナイフの威力には感心させられる。コレが無いとこの方式は成り立たないと思う。草刈できずにヤブになってしまうだろう。何もしないでいい、というのには今のところ届かない。

自然栽培(2009夏)

2009-07-02 18:28:22 | インポート
今年2回目の収穫(6月26日)



このヤブの中をよく見ると実が生っている。今年はまだ一度も草を刈っていない。というか、何もしていない。


ざる一杯採れた。味もまあまあ。(しかし農業としては無理?・・・)


ブラックベリーも収穫。(2回目、7月19日、カイオワ)。味は複雑・・・甘くておいしいものもある。


一本の木でこれだけ採れた(ティフブレア)。何もしないで採れた。「なにもしない」ほうが良い?。(8月29日)

自然栽培(2009春)

2009-05-06 14:31:22 | インポート

毎年春には地上は緑でおおわれる。ちょうちょうから見るとこんな感じなんだね。


みつばあけびに花が咲いた。この畑で実がなるまでいくかなあ。


ホームベルの根元になにやらあやしいレンガ色の物が・・・・要観察


去年植え付けた際ティフブレアを根元に敷いた株はこのようになっている。抑草効果はある。


リベイルの花は薄いピンクの線が入っててなかなか美しい。
「神は自然の味方であっも、もう人間の味方ではない。・・・・」
可憐な草花に何かを読むべきか。


今年も咲いた、井頭公園のカクテル。雹害も今のところ大丈夫。(5月25日)