goo blog サービス終了のお知らせ 

自然栽培の風景

自然農あれこれ。

2011年夏

2011-07-03 15:37:18 | インポート

初収穫。出来はまあまあだが、想いはフクザツ。ブルーベリーは何もいわない........。


光合成細菌培養用の殺菌灯が灯る。


光合成細菌を培養して赤くなったら畑に散布する。ヒマワリは大きくなったら抜いて光合成細菌で処理する。郷土の偉人 飯山一郎氏 http://grnba.com/iiyama/ の提唱する方法だ。終日座して何もしない自然農とは程遠い姿かもしれないが、汚染された日本では何もしない訳にはいかない......。


山形県赤湯温泉のばら園にて。ばらが彼岸花のように地面から出た茎に咲いている。耳なしウサギ http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U と同じ風景だろうか?品種:讃歌(7月2日)




光合成細菌の水槽は青(緑)くなったり茶っぽくなったりしながら赤くなった。スプレーヤーで撒いた。ワインレッドの菌液と黄色いヒマワリが今年の夏の風景だ(泣)。(8月7日)

2011年春

2011-04-08 20:37:30 | インポート

遅い春がやってきた。地震がきた。放射能がやってきた。


自然農は土を汚さないよう、農薬も肥料も使わない。土の力はなかなか出てこない......。あざ嗤うかのようにヨウ素がセシウムがストロンチウムが......。放射性物質は土だけではなくいろんな物を汚していく......悪魔だ。


・・・・・・


放射能を浴びながら風に揺れる。フクザツな美しさ。(5月15日)
この草々虫々たちと共に放射能を浴びながら暮らしていくことになるのだろうか......


遠くの石倉の屋根は地震で崩れている。この辺(栃木県東部)の標準的風景......





自然栽培(2011冬)

2010-12-24 20:48:45 | インポート

冬になっても緑があるのが自然農。しかし、日が射しているのに寒い。(オイラの影があるからか。12/18)


皆で津島神社の門松作り。


正月準備完了。(12/23)


水田ではブルーベリー(特にHB系)は育たないらしいので、トレンチャーで壕を掘って疑似高畝を作りそこに植えることにした。独創的なアイデアである?!。(12/24)


雪景色。擬似高畝に支柱を立てて植え付け準備をすませた。さて何を植えようか・・・。結構気まぐれ。(1/16)


5年経ってもこれでは、失敗ということになるんだろうね・・・。


ま、いいか。


積雪1m・・・って戦場ヶ原でした。(2月12日)


自然栽培(2010秋)

2010-11-01 11:11:22 | インポート

長崎のブルーベリー園に行った。ここは液肥栽培を行っているところ。ものすごく成長がいいのにびっくり。Mポットというのに植え、液肥を自動潅注している。自然栽培とは対極にある方法だが、面白そう。内部は撮影禁止だったので外から・・・。(佐世保市)



諫早の方にある園。園主はクロロシスを気にして土壌診断をしているところだった。BBに対する愛情が感じられた。クロロシス、立ち枯れ、窒息死、何でもありのオイラの農場を見たらなんと仰るだろうか・・・。ちなみに佐世保の液肥栽培農場を案内してくれたお嬢さんは、自然栽培に一定の理解を示してくれました。(10月23日)



土浦から来た苗はまだ紅葉していない。(11月1日)



これらの苗を(無謀にも)水田に植えようと思う。植える前の苗はいいもんだ。




自然栽培(2010夏)

2010-06-28 18:31:29 | インポート

サボテンが咲いた(大丸盆)。6月6日


初夏の庭。6月8日 こないだ雪降ったばかりだが・・・


初収穫。6月26日 入れるものがなかったので、帽子に採った。出来はよさそう。


津嶋神社のお祭りです。山車の飾り付け。(7月10日)


お囃子がいきます。お祭り気分・・・。畑は・・・何もしないし、何ともない。


ウッタードが色付き始めた(7月23日)


たくさん採れた。ティフブルーやホームベル(8月28日)


この草の中にブルーベリーがいる。洪水のように襲ってくる。このままだと枯れる・・・。(8月30日)