goo blog サービス終了のお知らせ 

彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

コミュニテイ創成を工学する

2015-01-25 09:27:20 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、名古屋工業大学コミュニテイ創成教育研究センターの
「コミュニテイ工学フォーラム2014」

テーマ『地域とつくる工学』

に参加してきました。



興味があったのは、第2部の特別講演「空き家活用から始まるコミュニテイ創成」

私が目指す「街のリビング」もこんなイメージだから。


フォーラム全体が、非常に興味深いものでした。

それぞれの講演ももちろんのこと、パネルディスカッションのやりとりも非常に勉強になりました。

知的満足感いっぱいでした😊こういう感覚はとっても幸せ❤️


特に私が印象に残ったのは、

山田崇さんの言葉
「人と人とのつながりは、大勢に向かって網を投げる一網打尽ではなく、釣りでもなく、潜ってモリで突け!」

ひとりの人に向き合うことが大切。
その人の困り事に対して真剣に向き合うこと。

「ひとりを救えなければ、みんなは救えない」


パネルディスカッションの最後まとめてのコーディネーターの三矢さんの言葉

助け合いのシステムをまわしていくには、問題・課題を細分化して、解決可能なものに仕立て直すことが必要。

地域のためとか、困っている人々を救うとか、街を活性化するとか、大きなくくりで考えるとどうしたらいいかわからなくなるけど、ひとりひとり、ひとつひとつに細分化すると、具体的にやることが見えてくる。

見えた瞬間に課題は解決可能になる!


確かに!
私も、チームも、大きく課題を捉えすぎていたことに気づきました。



そして、佐野教授(機械工学)の言葉も印象的でした。

佐野教授は、歩行支援機ACSIVEを開発した100%の研究畑の人。

ロボット開発も、数値的評価でなく、ひとりひとりの“これだけはやっていきたい”という目標(尊厳も含め)に届くような技術開発をしていく必要がある。

障害を持つ人たちというひとくくりではなく。

ロボットや歩行支援機が1から10まですべてを補うのではなく、その人自身のパワーを引き出すような軽やかな支援が理想ではないか。


ほお~、工学専門の教授がこういうこと考えてるんだぁ😊

なんだか嬉しくなりました。



ひとりひとり、その人その人でこまってること・求めてることは違うもんね。

これだなあ。


そして、基本はやっぱり自発的に楽しくやれることをやる!だと思いました(*^^)v
でなかったら続きません。

アンリカフェや本覚寺はその場であり、人が集まってくる場の存在はとても大きいことも再認識しました。

同じ方向を見ている、大切にしていきたい仲間もたくさんいることも気づきました。


さあ、問題の細分化だ!

やってみよう!


こころを見つめる大切さ

2015-01-16 10:50:30 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、千種生涯学習センターのセミナー
『今までの“私”これからの“私”』の第1回目を受けてきました。

第1回目は、心理相談室こころの室長 定森先生の講座。

先生は、以前児童相談所で勤務していたこともあり、スクールカウンセラーの導入にも携わった方です。

現在は、不登校・いじめから、結婚・離婚、専門家へのアドバイスにまで至る幅広い相談を受けられているそうです。


先生のお話は、実例に即していて、私にとって興味深い内容でとっても有意義な時間でした。

特に印象深かったのは、不登校の中2の子の言葉

「これまでは過去ばかり後悔し、未来ばかりを夢見ていた」

が、カウンセリングを受けて自ら気づき、今は、

「今に過去があり、今に未来が開けると思う」


今この瞬間が大切だということに気づいたのですね。

素晴らしいです。


他にも中学生達の言葉が紹介されていて、

やっぱり、今に気づくことで今の幸せに気付けることの大切さを言っています。


どうしたら今に気づけるのか?

「感じること」だそうです。


過去にとらわれず、

まだ起こっていない未来にとらわれず、

経験を伴っていない情報に振り回されずに、

今ここにいる自分がどう感じているか?

そこに意識を持っていくこと。


空がきれいだ。

鳥の声だ!

何だか幸せだ。

寒い!

痛い。

なんとなく不安を感じてる。

・・・・・


いいことも悪いことも受け入れてみる。

自分のこころをありのまま感じてみる。

今この瞬間を生きてると感じてみる。

そこから気づくことがあります。


自殺を考えていた人が思いとどまったそのきっかけは、実は、

この鳥の声をもう一度聞きたい!

とか

このきれいな景色をもう一度見たい!

ということだったりするのだそうです。


ギリギリのところで”感じる”ことができた人は、命が救われるんですね。

でもこの訓練ができていなかったら、

過去にとらわれ、無責任な情報に振り回され、思考が偏り未来を絶望してしまって死に至ってしまうのかもしれない。

それは悲しいです。


自分のこころを感じる訓練。

いいも悪いも受け止める訓練。

カラーでできます。


「なんとなく・・・」であって言葉には表現できない。
 
自分では当たり前だと思っている(無意識)からあえて言葉にはしたことない。

その自覚できない何かがあなたの考えや行動に大きな影響を与えているのです。


心の奥底にある「何か」がカラーでわかります。

順番に一緒にひも解いていきましょう!


十分にお話を聴きます。

それが私の仕事です(*^^)v



<色先案内人> 岡田世志子
y_color-fantasy@i.softbank.jp


思春期の子どものやる気

2014-12-21 16:31:59 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日20日の午前中は、
「思春期の子をやる気にさせる親のひと言」の著者である大塚隆司氏の講座を受けました。



大塚氏の本を以前に何冊か読んで、メルマガ登録していたので、名古屋での講座があることを知りました。

これからの私の活動の中で、思春期の子との関わりもしていくので、ぜひ聞いてみたいと思い申し込みました。

が、今回の内容は、思春期ど真ん中の子に対する接し方ではなく、どちらかというと自分自身のことについて知る内容でした。


まず最初に、
「やる気の表し方」をマトリックス図に載せる。
縦軸:広いー狭い
横軸:内向ー外向

昨日の参加者は18人でしたが、だいたい4分割に割れました。

対局する場所にいる人同士は、なかなか理解が難しいということになるわけです。
(外向ー広い ←→内向ー狭い)

外向ー広い 人から見ると、内向ー狭い 人は、じれったく思えて、
逆の場合は、危なっかしく見えるわけです。

こういう時に、
「とにかくやってみようよ!」
とか、
「もっとよく考えてからやれ!」

なんて言葉をかけると、せっかくのやる気を削いでしまいます。

適切な言葉がけは大切です。

そんなことはわかってる!

その子がどのタイプかをどうやったら見極められるか?
そこんとこを知りたいよね。

大塚先生は、あれこれ試してみるしかない、ということでした。


でも!
色だったら、わかるのだ💡

色を並べてもらえば、声かけの仕方や接し方がわかるのだ!
これは私の強み👍



そして、
自分のやる気君(ぬいぐるみを用意)に名前をつけて、その子に対してインタビューするというワーク。

これって結局、自分の取説だ。

ただ取説を書いてもらうより、この方法の方が子どもにはいいかも。

これは2人組になってお互いをやりあいっこします。

この時、私が感じたこと。
(直接このワークには関係ないけど、私にはとても重要なこと)

インタビューに答えたことを記入してもらうのですが、その時勝手に言葉を変えられちゃうこと。

私が言ったそのままを書いてほしかった。

それから、聞き手があれこれ言わないこと。

こういうワークでは、これらは大切なことだと思う。


そのほか、
やる気君のエサは何だろう?とか、子どもと一緒にやるのには面白い方法だと思った。

ただ、思春期ど真ん中の子には、ウザい!で終わっちゃいそうだけど。


小さな頃にこれをやっておくと、思春期になった時に接し方がわかっていいと思います。


講座は11:30で終わったのですが、その後の茶話会がそのまま続き、1時過ぎまで話し続けていました。

塾の先生、国語塾の先生のお話を聞いていると、
今の学校は舐められちゃってる感があります。

塾で厳しくしつけからしなければならない状況とか。

でも、厳しく言うと、行かないと言ってる、先生チェンジ、などを親から言われる。
今じゃ子どもが言いたい放題なんですね😯

時代が変わったといえばそれまでですが。


それでも人間の本質は変わらないはず。

私はそれを信じて接していこうと思う😊



ひとのこころとからだ 勉強会

2014-12-16 23:00:08 | 私の学び 講演会・セミナー・本
未来医療研究会・中部 の勉強会に参加してきました。


「未来医療研究会」とは・・・

東京大学医学部附属病院 循環器内科医 稲葉俊郎先生が2014年5月に発足した
未来の医療 をあらゆる角度から研究する集いです。
(Facebookページより引用)


今日は、
「第二回未来医療研究会・中部」で録画されたビデオ(稲葉先生の部分)の上映。

その後、昼食をとりながらの勉強会。


私は、単純に稲葉先生のお話を聞きたい!と思って参加したのですが、

ナント、未来医療研究会のメンバーに登録していただきました。


正直、なんだか凄すぎて気がひける。(高度すぎる!)

でもみなさんわかりやすくお話ししてくれて、内容は私にも理解できた、から居てもいいのかな?


“場”(波動)というものの大切さ、

その場を作るのは個人個人であり、

良い・悪いどちらかの判断ではなく両方あるその両方をちゃんと認識して、

I'm ok! You are ok! の精神でいること。


とっても内容満載で、一度聞いただけでは学びきれない今日のお話。

私は、まずは、
I'm ok! You are ok! の精神 を常に心がけよう!


そして、ちょっとずつでも、今日学んだことを人に伝えられるようになろう!


それにしても高度でとても大きな波で(世界をも動かすような)、私は乗れるかしら???


でも頑張って勉強しようと思った。

まだまだ知らない世界がたくさんあるー









親子を温かく見守り、地域で子育てを支援し、児童虐待の予防につなげる活動

2014-12-04 23:21:02 | 私の学び 講演会・セミナー・本
子育て支援の活動をする「すくすくサポーター」養成講座を受けてきました。

昨日は発達障害について学び、今日は虐待予防について学んできました。


以前読んだ「ネグレクト」の印象がかなり強く残っている私。



そして、子どもが虐待で幼い命を落とすという悲しい事件が一向になくならないという現実。

こんなことはあってはならないのです!

地域のみんなが声を掛け合って、見守っていければなくなるのに。


虐待が起きる背景の一つに世代間連鎖があります。

親の影響はとても大きいのです。

親の態度ややることを子どもはよく見ていますからね~。


私は割と見知らぬ子どもや親子にも声をかけていく方ですが、これが子育て支援の一つだったんだと知り、これからはもっともっと声をかけていこうと思いました。

おせっかいと思われても、ウザいと思われても😀


現代はこういう人が減ってきちゃってるんですね。

私が子供の頃にはいました。
怖いおじさんや、やたら声をかけてくるおばさん。


来週は、「のびのび子育てサポート」の講座を受けに行きます。

障害も何も関係なく、いろんな子がいて、いろんな気持ちを聴いて、お互いに尊重できるような社会を目指して、頑張りましょー

講座「困った子?困ってる子?」

2014-12-03 14:30:21 | 私の学び 講演会・セミナー・本
「ドロップス キャラバン隊」という発達障害の子を持つ親のグループの講座を受けてきました。

障害と告知された時の親の心理
知ったことと受容できるかどうかは別問題である、ということ。

ネグレクトに通じたり、親が精神的にまいってしまったり、
受け止めて前向きに進んでいこうと思えるまでには、それはそれは大変な道のりなのだと思います。

公の支援は名古屋は充実しているそうですが、本人が行く気になってくれないとそもそも支援も届けられない。

そういう機関を知らないという人もまだまだ多いようです。


まずは親子で気軽に行ける居場所を作り、何度も通える雰囲気を作り、
子どもは思い切り遊べて、親は心配事や不安を話せる、
そんな安心できる場を作ってあげることが地域の役目だなぁ…
と改めて感じました。

まずはそこからスタートです。

発達障害、精神障害、など枠を作らず、誰もがみんなお互いの考えや気持ちを尊重できる社会なればいいよね。

そのためには、まず理解をしなくちゃ!

こんな活動をしている方たちの紹介をしていくことも一つの社会貢献かな



ただ今イオンの100円コーヒーで休憩中!


〈追記〉

私は、色彩心理の仕事をしています。

カラーを通すことで、自分の気持ちを整理しやすいことが、
子どもやコミュニケーション不足の人には助けになります。

実際、そのような声をいただいています。

思春期の子ども、精神疾患を患った人、道に迷ってる人、こもりがちな青年。。。


今の自分の気持ちに気づいて思い切りしゃべったら、
スッキリしたり、これからどうしたらいいかわかって前向きになったり、など。

一人で考えて考えて、思いが巡って巡って巡ってしまう。
一人で悩まないでくださいね、と言いたい。

街のリビングに遊びに来てくださいね


書道とマクロビ料理

2014-11-25 08:26:30 | 私の学び 講演会・セミナー・本
先日参加したイベント。

アンリカフェで開催されるので参加しようかな~って感じで参加しました。

最近すごくこの手の書道が多いですね。

字や絵が下手な私にとっては、気軽に描けるこの書道はとっつきやすい。

昨年かな?今年かな?「押し花書道」を受けたことがあります。
本当に多い。何とか書道。

結局は、先生の個性なんでしょうね。
いろんな人のを受けてみよう!

けんちゃん先生は人気があるんですね。
たくさん参加されました。

とっても面倒見がいいのとほめ上手なのが人気の秘密かな。

私はこの1枚のみ作成。


何回か参加されている人はこんなにたくさん上手に。(イラストレーターさん)



参加者のお一人から、他のみんなへプレゼントがありました。
竹の一輪挿し。
しかも、絵手紙が差し込めるという心憎いおまけ付き。


↑ 写真はけんちゃん先生

全員が作品発表した後は、マクロビ料理のランチ会。


お野菜が美味しい。
カボチャのスープ、玄米ご飯、どれも美味しい。

マクロビ料理家の村田さんの手作りです。

20名くらいのお料理を準備するのは大変だったでしょう。

村田さんは普段からこういう料理を作っていらっしゃるそうです。

わぁ、頭が下がる。。。

主催者さん、書道家けんちゃん、その他の参加者の皆さんも自然志向の方が多いようで、もともとそういうつながりがあるみたいです。

つくづく、
健康は食べるものでできますね~。

そして、目指すところが同じ人同士はやはり自然と集まっていくものですね~。

そんなことを感じた1日でした。

心の病というけれど…

2014-11-17 21:58:33 | 私の学び 講演会・セミナー・本
先日、「心の病について考える」イベントに参加してきました。

「地域活動支援センターとびら」さんの主催で、
名古屋市西区福祉事業所の魅力発信事業の一環としてのイベントだそうです。

精神疾患のことを心の病っていうけれど、心ではなく脳の病気なんだそうです。

体は疲れを感じるけれど、脳は疲れていてもわからない。

だから、不快な感情を持ち続け、考え続け、不眠に陥ってしまう。

そして、苦しくて人とのつながりを失い、苦しさをうまく表現できなくなっていく。

聞いているだけで苦しくなってきます。


統合失調症と診断された方の体験談も聞かせてもらえました。

お話は幼少期から始まります。

「お姉ちゃんだからしっかりしなきゃ!!」
自分で自分に言い聞かせていたそうです。

甘え方がわからなかった。

甘えることができてたら、もしかしたら違っていたかも?と今は思うとおっしゃっていました。

中学時代いじめにあうことで不登校になり、幻聴妄想も体験し、入院も経験。


淡々と発表されていましたが、ずいぶん辛い思いをされたのですね。

そんな中、家族の愛に気づき、周りの人の愛に助けられ、

だんだんと、自分の中で良いことも悪いことも受け止められるようになってきたことが、回復の兆しになったようです。

日記に、焦らなくてもいいよ、など自分に前向きな言葉を毎日語りかけられるようになった。


今でも内服治療はされているようですが、とっても明るくて、人への気遣いが素晴らしく、とっても素敵な可愛いレディです。


彼女から教わった、「子供の頃に甘えられていたら…」の大切さ。

私は子供達の生の声を受け止めてあげたい。

抑え込まなくていいんだよ。
私の前ではいい子でいなくていいんだよ。

いつでもお話聞かせてね。


明日も街のリビングです。

明日はお母さんとのお話もあります。


思春期のお子さんとの関係をもっと良くしたい!

どんどんお話してください。

アンリカフェでお待ちしています

名古屋市東区東大曽根4-4 グランドメゾン徳川北1F
 駐車場は 4台
 名鉄瀬戸線 森下駅より 1分
 JR大曽根駅より 徒歩  8分
TEL 052-935-3139

環境イベント

2014-11-10 20:37:54 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、ダンナちゃんの会社の環境イベントに参加。

年に一度、社員、業者さん、家族みんなでゴミ拾いをします。
今年は、犬山駅から犬山城の道のり。

小雨降る中、7,80名の人が犬山駅に集まりました。

10時スタート。

犬山市の職員さんから「ゴミはないですよ」と言われていたそうですが、確かにそれほど目立つゴミは落ちていません。

が、タバコの吸い殻はあちこちに落ちています。
雨で濡れて溶けて拾いにくい。



タバコのパッケージも、ビニールの切れ端も!

どういう神経で捨てるんでしょ!?


若者たちが熱心に拾う姿を見るとなんだか嬉しくなります。

子供達も参加しています。
ゴミを捨てない大人になってね。

ゴールの犬山城。


雨でも、3Kmの道のりはそれほど苦ではありませんでした。
拾いながら喋りながら歩けばあっという間。


ほとんどタバコの吸い殻ゴミでした。



愛煙家ならマナーを守って吸ってくださいね


ゴミ拾いウオーキング、私結構好きです😊

自分の住んでる所でもやろうかなぁ、と思うけど、一人ではなんだか恥ずかしい。。。

一芸発表会♪

2014-05-25 09:09:33 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、徳川の本覚寺さんの月イチ会。

『月イチ会は東日本大震災に対して「細くとも長い支援」を目指して行う催しです。
参加費はご不要、お気持ちで募金箱に「ちゃりん♪」とだけお願いします。』
〈本覚寺さんのFBページより〉

今月の月イチ会は、アンリカフェ主催『一芸発表会♪』



プロじゃない人たちが普段練習していること、ちょっと得意なことを
人前で発表するチャンスの日です。

アンリカフェの涼子さん始め魔女会の皆さんは、ずっと英語の歌の練習をしてきました。
ボサノバ歌手の桜さんの指導のもと。

その発表する場として、月イチ会の中にプログラムされました。


人を集めて何かイベントをするってことはとても大変なこと。

それを見事に成功させたのは素晴らしいと思います

昼食用のカレー、ドリンク、同時開催の「もったいない市」に出す物の準備、

出演者との打ち合わせ、進行、段取り、などなど

他にもたくさんあったと思います。


やったね みんな笑顔だったよ。

大成功

第2回、3回と続けていきましょう!みんなで。


私個人としては、

無芸なので、お手伝いで参加していましたが、

みよちゃんが、フラダンスを踊るのに、バックダンサーをスカウトしていて、

衣装を見せてもらったら、

かわいい! これなら私にも着れるかも?

から、

着てみたい 踊ってみたい

に変わって、急遽出演者側に!

お寺のゆみちゃんと一緒に。



ゆみちゃんも私もフラの経験はないので、みよちゃんからレクチャー。
本番前の数分です。

みよちゃんはパワフルな人。
誰とでもすぐお友達になっちゃう底抜けに明るい人。
そして嫌味のない押しの強さを持つ人。

いいなあ、こういう押しの強さ。

憧れる~

だって私がフラの衣装を着て人前で踊ったんだもん。

「あんた達はいいのよ、ヘタで。私の引き立て役なんだから!」
の言葉が決めてでした。

フラの衣装に着替えて会場へおりて行ったら、みんなが「カワイイ」って言ってくれて、ますますその気に。

ただただ楽しく踊ることができました。

気分は、フラダンス始めようかな までに。

なんでもやってみるものだ。

発見があるね


いやあ、楽しい楽しい一日でした。

皆様ありがとうございました

マクロビオティック講座

2014-04-15 18:32:26 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、レイコさんの、マクロビオティック講座 in アンリカフェ に参加。

食事は大事とわかってはいたけど、もっと奥が深い。

子どもがキレやすかったりするのも食が影響しているのだから。

ジャンクフードばかり食べていてはやっぱりいけないのですね。


身体は食べたものでできている。そして、心も


レイコさんが作ってきてくれた、クッキー(小麦粉と塩と油のみ)や穀物コーヒーや玄米ご飯、切り干し大根を試食。

私は素材の味がわかる薄味が好きなので、マクロビ大好き

でも、なかなか料理に手間暇時間がかけられないので、

私は素材(塩、しょう油、油、みそ)にこだわることでチャレンジしてみよう。



世の中、知らなくても過ぎちゃうけど、知っておいた方がいいことはたくさんありますね。

ここ何年かで、多くの人に出会って、いろんな情報を得ることができています。

出会う人出会う人が皆いい人で、楽しい毎日です。


アンリカフェでは、これからやりたいことを思う存分妄想して語り合えます。

この上ない幸せな時間を昨日もたっぷり過ごしました




キャンドルナイト

2014-03-15 23:17:24 | 私の学び 講演会・セミナー・本
いつもお世話になっているアンリカフェで、素敵なイベントに参加してきました。

「キャンドルナイト 東日本大震災から未来へ」

1部はアロマキャンドル作り。


蜜蝋を溶かして


好きなアロマを選んで


出来上がり!

講師の岩本みゆきさんのわかりやすい講座で、素敵なキャンドルができました。


第2部は、キャンドルの灯の中、みんなで想いを語り合いました。

ファシリテーターは落合みささんです。



アンリカフェの涼子さんが、同じ想いを抱いている人たちに声をかけて集まっているので、どの人の言葉もみんな共感できます。

キャンドルの1/fの揺らぎがいい感じに心を素直にさせてくれて、リラックスさせてくれました。

想いを伝える。素直な想いを。

そうするとその想いが出会いを引き寄せてくれる。

そして夢が実現していく。

実感してます。

幸せなことです

アンリカフェさんありがとう。


そしてそして、イベントが終わってFBを見ていたら、ナント!!!

超嬉しいお知らせが入っていました

昨年のイベントでカップルになったお二人がめでたく結婚が決まった!と

あーーー、嬉しぃーーーー

この上なくハッピーです。

こんなにハッピーな気持ちにさせてくれてありがとーーー







モチベーション アップ UP ??

2014-01-30 07:44:13 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、久々に東京へ。

ビジネスセミナーを受けに行ってきました。

のぞみをやめてひかりに乗ることに。

だって一駅停車が多いだけでたいして時間が変わらないから。

自由席、ガラガラに空いてました ラッキー、


昨日は天気良くって、トンネル抜けたら、どーーーん!



綺麗な富士山。

大好きな富士山。

やっぱり美しいわあ

まずは六本木へGO!



あるビルからの東京タワー。 富士山も見えました。

こういうところで働く人たちも世の中にはいるのね~て感じのリッチ感。

そのあと、神田へ。

神田の回転寿司、美味しくて安くて満足


ビジネスセミナーは、とてもモチベーションが上がるものでした。

そして、こちらのスタッフの方みなさん優しいの。

力になってくれるという安心感に包まれます。

みんながWINーWINの関係になれるこのお仕事

さあ、私も頑張るぞー



餅つき大会

2014-01-25 19:58:45 | 私の学び 講演会・セミナー・本
今日は本覚寺の月イチ会の日。
今月は、餅つき大会。





つきたてのお餅をいただきました

1升 3ウスもつきましたよ~。

子供達もつきました。



いろんな人が集まってワイワイと、国際交流もありました。

本覚寺さん、いつもありがとうございます(^o^)


月イチ会は、震災の義援金活動のためのイベントです。

続けていくって大変なことだと思います。

月イチ会のよていはこちらから↓
http://temple.nichiren.or.jp/3031003-hongakuji/event/86/