goo blog サービス終了のお知らせ 

Blowin' In the Wind

風に吹かれて

蓼科山

2011年09月28日 | in the wind

三連休に今年最後のアルプスへ

京都から中央道 諏訪インター経由で

5時間で7合目登山口に到着

女神湖を眼下に見ながら登りはじめ

ガレ場や岩場を登ること2時間

山頂ヒュッテに到着

頂上はすぐ近く

ヘリで上げたというピアノがあり

食事時間にはクラッシックが流れる

翌朝、三日月のもと、だんだん夜が明けだし

ご来光を拝めた

八ヶ岳の山並みが、朝日に照らされ

きれいなシルエットとなった


Road to LONDON

2011年09月27日 | in the wind

我が家のお隣のお嬢さんの上田藍ちゃん

トライアスロンでロンドン・オリンピックの出場が決定

小さい頃にウチの子供達と仲良く遊んでいました

この前に帰京の際にも寄ってくれてました

たくましくなって、でも素敵な笑顔のお嬢さん

メタボのお父さんは友禅職人

その血筋をひいて彼女はイラスト上手

後援会の幹事をやってることやし

来年の8月は応援ツアーを企画しなアカンなぁ


京造ねぶた

2011年09月16日 | in the wind

近くの上賀茂神社で、京都造形大学とのコラボ・イベントを

夕涼みがてら見物に出かけた

3D化した「貞娘」

超越虎図

 

僕らの接点

ひらめき

夜明け

継続開催されそうなので、毎年見に行こう

 

 

 


My Dream 50

2011年09月14日 | in the wind

通勤用のゴルフ・ワゴンに借りていたガレージが

土地売却をするので追い出されて

新しく見つけた近くのガレージに空きで出るのは来月から

今月は車は会社のガレージに置き

バイク通勤をすることにした

ボアアップはしてなくて50ccのままやけど

70cc登録をして黄色ナンバー

50cc登録なら最高速度30kmやし

すぐにスピード違反で捕まります

前傾姿勢がチョット辛くなってきてます


高雄サンデーミーティング

2011年09月13日 | in the wind

9月になったのに残暑厳しい中

久しぶりにエスハチは走らせて参加

8月がお休みだったので100台以上が集まった

今回からCGでイラストを描いてくれるアーティストもお目見え

今回の注目車は

イタリアで参加した、タルガフローリオのゼッケンを

付けたままのアルファSZ

やっぱブガッティも注目度抜群

こちらも自慢のエンジンルームをお披露目

美しいボディーは鏡のように周りを映しこむ


お遍路さん バスツアー ②

2011年09月07日 | in the wind

四番札所は大日寺

こじんまりとしたいい庭でした

五番札所は地蔵寺

樹齢八百年の大銀杏

大師堂の欄間は極彩色に再現されていた

今回ツアーの最後は六番札所の安楽寺

広い境内の立派なお寺

別のバスツアーも同時到着で大混雑

金色の鳳凰に対抗して右屋根上に鳥が

やっぱ弘法大師と同じように歩き遍路がいいですねぇ


お遍路さん バスツアー

2011年09月06日 | in the wind

第一回お試し価格3980円のお遍路バスツアー

お弁当、線香・ロウソク、数珠腕輪、経本、納札・・・も付いて

これからずっと来てもらう魂胆

一番札所の霊山寺はさすがに立派

本堂の奥で住職のお話を聞き

二番札所は極楽寺

弘法大師御手植えの杉でパワーを授かり

 

三番札所 金泉寺

弁慶が持ち上げた力石

手編みのワラジが奉納されていました

今回は六番札所まで

 

 


剱岳へ 立山周遊

2011年09月03日 | in the wind

翌朝も早くから登頂へ向かう人が多く

 剱岳への左尾根にヘッドライトの列が見えた

ゆっくり朝食を済ませて、6時に剱沢を出発

あまりに好天なので、立山を周って下山することに

立山三山は浄土山、別山、雄山

立山は大汝山、富士の折立、雄山

気持ちの良い尾根道が続く

右手には室堂が見渡せ

左手には鹿島槍、五竜岳が遠望でき

振り返ると剱岳

右奥の雄山山頂まで登ったり降りたり

立山の最高峰、3015mの大汝山には多くの中高年登山者が

こちら側からは雄山神社が岩先の乗っかって見える

5時間ほどで雄山に到着

お祓い、お神酒を受けて無事下山しました

最高の剱岳登頂となりました

 

 

 


剱岳へ 山頂~下山

2011年09月02日 | in the wind

たてばいを過ぎるとガレ場が続き

早月尾根との分岐へと登る

振り返ると登ってきた別山尾根が眼下に見える

山頂はもう少し

やった~

百名山登頂達成の夫婦

こんな怖いことをする山ガール

30分ほど滞在して、下山は別ルートが設定されている

下りで最大の難所「カニのよこばい」

一番下にいる人の所から、左へトラバース

その後も垂直梯子を降り

 

鎖場を降りたり

登ったり

山頂を振り返る

岩場の下中央に「カニのたてばい」の登り待ちの人が見える

更に鎖場が続き

前剱の門を通り過ぎると、少し余裕が出来て

花々を楽しみながら

 

 

昼過ぎにテント場に帰ってきて

剱岳を仰ぎながら、昼寝をして過ごした


剱岳へ 前剱からカニのたてばい

2011年09月01日 | in the wind

一服剱を過ぎると、いよいよ険しさが増してくる

前剱頂上から「ヤーホー」と叫んだら、コダマと共に

先行してる登山者からも「ヤーホー」と返された

さらに鎖場のトラバースが続き

通称「三途の川の橋渡り」が待ち受ける

両サイド切れ落ちて、橋も傾いていて

スリル満点

橋を渡って、そのまま鎖頼りのトラバース

休む間もなく、クイを頼りの登り

平蔵のコルに出てきて一息入れ

最後の難関「カニのたてばい」

50mの岩壁を鎖頼りに垂直に登る

登りきって、トラバース

ここで落ちたら50m落下

振り返ると、越してきたが岩峰が見える


剱岳へ 室堂から一服剱

2011年08月31日 | in the wind

八月最後の金曜、雨のふる中、室堂をスタート

地獄谷を周って、雷鳥沢を登って行く

振り返ると室堂が一望出来る

途中から雨も上がり、別山乗越まで2時間ほど

そこからは下りで小一時間で

今日の目的地、剱沢幕営地にたどり着いた

目の前には剱岳がそびえる

翌朝、早い人は暗闇の中ヘッドライトを付けて

3時半頃にスタートされていたが

僕達は夜明け過ぎ5時にスタート

振り返って、左奥が剱沢、手前の小屋は剣山荘

鎖場が登り9つ、下り4つある

まづは一番目の鎖場

2番目はトラバース

一服剱まで到着

剣山荘が右下に見える

そして剱岳がだんだんと迫ってくる

 

 

 


西国三十三ヶ所 青岸渡寺

2011年08月24日 | in the wind

四国、洛陽に続いて、巡礼シリーズ第三弾

一番札所は和歌山の那智の滝の横

片道5時間の運転は辛いので

バスツアーに参加した

初回のお試し価格でお弁当付き3980円と割安

まづは滝へ

神水を飲み

四百数段の階段を登って

ろうそく、線香を奉納して、納経を済ませ、朱印をもらう

境内からも滝が遠望出来る

帰り道で平安装束の女性とすれ違った

衣装を借りて、お参り、記念撮影をしてくれるプランがあるらしい

 

和歌山の残る四ケ寺もバスツアーで済ませようかぁ

 

 

 


立山へ 雄山登頂

2011年08月22日 | in the wind

8時前スタートで雄山へ

雪渓が一ヶ所残ってるけど、ちゃんとステップが切ってある

一の越の手前で大集団を発見、追い越す

 

一の越からは岩場の登り

振り返ると室堂が見渡せる

外人さんも子供も登っている

1時間半ほどで山頂に到着

祝詞とお神酒を受け(これで500円は安い)

しばらく山頂でゆっくりした

ガスがかかって黒部や後立山の遠望は出来なかった

降りる頃には、列をなして多くの登頂者が

二度目の雄山登頂でした

次回は立山三山を縦走したい

 

 


立山へ 地獄谷・みくりが池

2011年08月19日 | in the wind

高原バスで室堂に到着後

地獄谷巡りへ

雷鳥沢を見下ろしながら、カップ焼きそばで昼食をとり

鉄分が多いので水が赤くなっている「血の池」や

この日は微風、無風なら湖面が鏡になって

もっと鮮明に雄山を写す「みくりが池」を周って

雲の中へと沈む夕日を眺め

雲が無いこの夜には星空を満喫

あいにく14番目の月が煌々と輝き

満天の星空とはいかなかったけど

流れ星を一回見ることができました