goo blog サービス終了のお知らせ 

Blowin' In the Wind

風に吹かれて

ラジオたいそう だいいち~ チャンチャカ チャカチャン~

2011年11月04日 | in the wind

日が昇る前、朝6時前に家を出て

鴨川ランへ

途中、6:30のラジオ体操に参加

北山橋の少し南で毎日やられている

対岸にも別グループ

終わると、手を振って挨拶を交わす慣わし

この頃、日が昇り始める

秋空のもと、小一時間ジョギングを続けて

朝風呂に入って、出勤

 

 


アラジンの石油ストーブ

2011年11月02日 | in the wind

休日の朝食や夜のデザートタイムに

最近良く利用するようになったサンルーム

冬に備えて石油ストーブを購入

新品は78000円、中古を8000円で購入

インテリアとしても雰囲気バツグン

冬の節電にも貢献出来るかも

ブルーフレームが心地良い


金の鯱 at 加茂免 

2011年10月27日 | in the wind

業界組合の上部組織の理事会が名古屋で開催され

名古屋で一番と評判の料理屋さん「かもめ」へ

会議は30分で終了

東京、名古屋、京都から10名で懇親会

松茸、栗など季節の素材を生かして、どれも美味しかったです

  

  

  

名古屋で21年ぶりの新人舞妓の雪乃さん

今年、二人目のひこ乃さんもデビューして

名古屋の舞妓は二人になったそう

やっぱ名古屋と言えば

  

お見事~  金の鯱

お庭は1000坪あるそうだ

雪乃ちゃんに見送られて、京都へ帰りました

 

 

 

 


ラリーニッポン 完走パーティー

2011年10月26日 | in the wind

ハイアットで行われたパーティーに招待を受けた

東儀さんの演奏で始まり

市長の音頭で乾杯

国際色豊かなパーティー

ドレスコードはブラックタイ 僕はきもので参加です

     

今回 ボランティアで参加した東大生のラリーチーム

ラリー・モンテカルロ・ヒストリックにも参加するプロジェクト

二人の挨拶は完璧でした・・・さすが東大

 

ラリーの表彰式 東儀さんは2位

デザートにスポンサーのダンヒルのロゴマーク  おっしゃれ~

上下が逆やった

オシャレな、オシャレなパーティーでした

 

 

 


ラリーニッポン 2011

2011年10月25日 | in the wind

ラリーニッポンのゴール会場の上賀茂神社へ

門川市長もきもの姿で到着

ブガッティを先頭に続々とゴール

 

東儀さんも到着

静岡にある葵小学校から預かった「葵」を市長へ手渡す

 

主催者から貸して欲しいと依頼されて出場した僕のエスハチ

ドライバーは元ホンダレーサーの女性

70台が並んだ境内は自動車博物館さながら

出場者は参拝後に最終ゴールのウェスティンホテルへ


マキノ栗マラソン

2011年10月20日 | in the wind

久しぶりにハーフマラソンにエントリー

最後尾からスタートして

のんびり走り出したけど

途中でイーブンペースで走る二人組みに抜かされ

後ろに付いて話しをしたら、「55分目標です」って

「無理かもしれんけど、付いて行っていいですか?」

「OKですよ」ってことで、頑張って付いて行った

でも15km手前の沿道で応援する知人と話しをされてる間に先行

そのまま一人でペースを落とさないように走り

1時間53分とまづまづのタイムでゴール出来た

約1000名中392番でした

秋風を楽しみながら、ゆっくり走るつもりが

やっぱレースとなったら頑張ってしまうもんです、しんどかったわぁww


高雄 Four & 日吉 Two

2011年10月18日 | in the wind

9日の日曜、秋晴れ、絶好のオープン・ツーリング日和

高雄サンデーミーティングへ

今回はルノーのミーティングも併催

本当に美しいデザインと性能を兼ね備えた車です

アルピーヌ・ルノーは憧れの一台

ゴルディーニの無骨さも捨てがたい

 

日吉ダムまでツーリング

芝生広場でバイクのイベントが行われていました

メーカーやクラブのブースが一杯出てて

トライアンフ

ハーレーとBMW

ドガッティ

1000台以上のバイクが集まったそう

スプリング日吉で温泉に入って

秋の一日、たっぷり楽しめました

 

 


洛陽三十三所 観音巡礼 その三

2011年10月17日 | in the wind

洛陽観音巡りの前に

美術館のチケットを頂いたので

柄に無く2軒はしご

まづは近代美術館へ

細見美術館は始めてだったので

中庭にこんなオシャレなレストランがあるとは知らなかった

円山公園の奥にある、七番札所の長楽寺へ

500円の拝観料を取られたけど

その昔は円山公園一体はこの寺の境内だったそう

今でも結構広い境内で、少し登ると市内を展望出来る

江戸時代の歴史家、頼 山陽 の墓がある

この紅葉が赤く染まる頃には多くの観光客が訪れる

八番札所の大蓮寺はこじんまりとしたお寺

門を入ったところには、数々の種類の蓮の花が

走り坊さんが有名だそうで

毎日、比叡山 延暦寺と愛宕山に登ってから

市内を走り周られたそうだ

ランナーには絶好のお守りを頂いた

 

京都に住んでいながら

まだまだ知らないお寺や名所があるもんだ

ほんま京都は奥深いなぁ


歩き遍路 その二 三日目

2011年10月13日 | in the wind

二日目の晩は宇和島郷土料理の店へ

鯛尽くしに舌鼓をうった

  

シメは鯛飯

生を卵の入った出汁に漬けて、ご飯にのせて食べる

大満足の夕食、皆さんは地酒も堪能され

僕は馬路村のゆずジュース、愛媛みかん100%ジュースを

そして翌朝、宇和島駅をあとに

 

龍光寺を目指す

10kmを2時間ほどで到着

お寺が見えた時の安堵感は格別なものです

左の本堂、右の大師堂でそれぞれ

般若心経を唱えて、朱印を頂く

時間が無いので、急いで42番の佛木寺へと進む

門に着いたところでタイムオーバー

お参りは次回にして

呼んでおいたタクシーに乗り

務田の駅へ、ここから宇和島まで戻る

今回の歩き行程を終え、ホッと一息

宇和島駅で牛鬼弁当を買って

宇和島からアンパンマン列車に乗り

瀬戸大橋を渡って帰京の途へ

今回は二泊三日で一ケ寺だけの参拝でした

でも、歩き遍路は濃い濃い巡礼の旅です

 

 


歩き遍路 その二 二日目

2011年10月12日 | in the wind

宿の方に昨日の終点の柏坂峠の入り口まで

車で送ってもらって、いよいよ峠越え

木々に詩が結ばれている

 

二時間ほどで頂上へ

峠を降りて里山の田舎道を進む

道端には色とりどりの花々が癒してくれる

        

金木犀の香りと小川のせせらぎに心が和む

休憩所で一息入れながら

宇和島の手前に松尾峠がある

宇和島市街のはずれにある馬目木大師に到着

今夜の宿まであと少し

般若心経をあげて、お参りをする

峠越え二つ、30kmを8時間で走破した

 

 

 

 

 

 

 


歩き遍路 その二 一日目

2011年10月07日 | in the wind

5:30に京都駅を出発して

新幹線、JR線を乗り継ぎ、宇和島からバスに乗り

昼過ぎに、前回の終了地点の観自在寺に到着

先に宿に荷物を置き、紫電改展示館を訪問後スタート

目指すは、バスに乗った宇和島まで37km

道端にはコスモスが咲き

彼岸花も咲く

10kmほど歩いて、柏坂峠に入る手前で本日は終了

宿の車に迎えに来てもらうまで、地元のおばあちゃんと談笑

子供の頃の遠足は柏坂峠ばっかりジャッタよ

戦争の時にこのすぐ近くにも爆弾が落ったんよ

この地方を歌った、愛南音頭っていい歌よ

話しは尽きない


紫電改

2011年10月06日 | in the wind

 

二泊三日で、歩きお遍路さんに愛媛へ

歩き出す前に愛南にある

紫電改保存館を訪問

この近くの沖合いで、魚網を設置する際に偶然見つかり

昭和54年に引き揚げられた

400機しか生産されなかった大戦末期の名機

日本に現存するのはこの一機

松山基地のジオラマも再現されている

表には戦闘機があって操縦できます

供の頃に、このマンガが大好きだった

今度買って読み直そう

 


美ヶ原美術館

2011年10月04日 | in the wind

ホテルオーナーのお父さんは93歳でお元気

新車から乗り継がれてるミゼットは現役

帰りに美ヶ原美術館に立ち寄った

箱根の彫刻の森美術館と姉妹施設

今回も好天に恵まれて、今年最後のアルプスを楽しめた


美ヶ原

2011年10月03日 | in the wind

高原ホテルに宿泊して

翌朝、マイクロバスに乗り

ホテルオーナーのガイドで王ケ鼻へ

他のホテルからも多くの客が来ていた

雲海の彼方に

左から穂高、キレット、槍ヶ岳

立山から白馬まで

蓼科山、八ヶ岳、かすかに富士山

御嶽山、木曽駒も

360度の展望

ホテルに一度戻って朝食後

美し塔や牧場を散策

二泊三日のお手軽登山で

蓼科山、霧ケ峰、美ヶ原と3つの百名山を制覇


霧が峰

2011年09月30日 | in the wind

翌日、蓼科山から下山して

ビーナスラインを気持ち良くドライブして、霧が峰へ

車山肩に駐車して一時間ほどで登れる

昨日登った蓼科山が望める

グライダーの飛ぶ彼方には

穂高連峰、槍ヶ岳(中央の尖った山)を遠望

八ヶ岳の向こうに富士山も見えた

ずっと昔にスキーで来たことのある

車山が霧が峰の最高峰とは知らなかった

蓼科山、八ヶ岳の山並みが美しい