goo blog サービス終了のお知らせ 

Think different

人は低きに流れる
カロリーゼロ
リバーマン新薬

人間工学に基づいた新サイズのノートを発売

2005-11-01 15:36:51 | knowledge
コクヨSlimB5

~「書く」「読む」「持つ」にちょうどいいコクヨ発の新サイズ~
人間工学に基づいた新サイズのノートを発売
~ノートのサイズを「使われ方」視点で再考~
発表日:2005/9/29


 

  コクヨグループのコクヨS&T株式会社(本社;大阪市/社長;森川卓也)は、人間工学に基づいて考案した、これまでにない新サイズのノートを10月3日から発売します。

ノートのサイズに関しては、原紙の大きさ(A判・B判等)をもとにJIS規格化されています。規格サイズは生産面での無駄も少なく、現在、ノート市場の95%以上は規格サイズのノートが占めています。一方、ノートの使われ方は多種多様で、机上で「書く」だけではなく、手に「持つ」、さらに、持って「読む」、といった様々なシーンで活用されています。  

 
そこで、コクヨS&Tはノートのサイズを「使われ方」の視点で一から見直し、さらに、人間工学の視点も取り入れた新サイズ「SlimB5」を、新たに提案します。
「SlimB5」サイズの縦幅は、実用ノートとして日本国内で最も親しまれている「セミB5」サイズ(注1)と同じ252㎜、横幅は人間の有効視野、注視安定視野(注2)、及び、日本人の平均的な手のひらのサイズに配慮した146mmです。書くための十分なスペースを確保しながらも、持ちやすさ、読みやすさを兼ね備えたサイズになっています。
まずは、今年で発売30年を迎えたノートのトップブランド「キャンパスノート」シリーズをはじめとする5シリーズで、「SlimB5」サイズのノートを発売します(合計24品番)。さらに今後、各種ノートのシリーズで、順次、新サイズをラインナップに加えていく予定です。

ロボットカー・ラリー、今年は5チームが完走

2005-10-12 12:24:04 | knowledge
ロボットカー・ラリー、今年は5チームが完走

 わずか1年ですごい進歩があった。米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)が主催するロボットカー・ラリー『DARPAグランド・チャレンジ』。昨年のレースでは完走車は1台もなかったのに、今年は5チームがゴールにたどりついた。

 コースは全長約210キロメートルの砂漠で、自然のものに加えて人工の障害も用意されていた。ドライバー不在の車を製造して見事コースを走破したのは、スタンフォード大学、カーネギー・メロン大学(2チーム)、米オシュコシュ・トラック社、米グレイ・インシュランス社のチーム。

 最も速いタイムでゴールしたスタンフォード大学のチームには200万ドルの賞金が贈られた。

 コンピューター、センサー、レーダー、GPSによる位置追跡、走行の電子制御システムを駆使し、大型軍用車『ハンビー』、米ゼネラルモーターズ社の『ハマー』、ドイツのフォルクスワーゲン社の『トゥアレグR5』、米フォードモーター社の『エスケープ・ハイブリッド』が10時間半以内にコースを完走した。レースの目的は、兵士をリスクにさらすことなく危険地域を走行できる車両の製造技術を進歩させることにある。


hotwired

ヤフーがポッドキャスト検索サイトを開始

2005-10-12 12:22:13 | knowledge
ポッドキャスティングに早く着手しなければ!
ポッドキャスティングとiTunes Music Storeとのリンクが大きなビジネスチャンス!!


ヤフーがポッドキャスト検索サイトを開始

 Yahooは米国時間10日、ポッドキャスト関連のサービスを開始した。同サービスからは、ウェブで提供されている多くのストリーミングオーディオにアクセスできるほか、ユーザーによるレビューなどの番組情報も見ることができる。
 「Yahoo Podcasts」は、ユーザーがキーワードやカテゴリー、自分の設定したトピックなどを手がかりに、ポッドキャストを簡単に探し出せるようにすることを狙ったもの。このベータ版サイトでは、特に人気の高い番組を採り上げるほか、ユーザーによる推薦やランキングも掲載していると、YahooのCPO(最高プロダクト責任者)Geoff Ralstonは説明している。

 同氏によると、ユーザーは同サイトで各種のポッドキャストを聴取したり、そのRSSフィードを登録でき、また個別の番組のほかシリーズもの全体やそのうちの1話だけを聴くことも可能だという。

 Yahooサイト経由でポッドキャストを聴取する場合、再生速度を上げて実速度の最大2倍のスピードで音声を聴くことができる。この音声は、アニメのキャラクターのようなおかしな高音になることもない。

 Ralstonによると、Yahooはいずれ、ユーザー向けのポッドキャスト作成ツールも提供する計画だという。

 なお、America Online(AOL)とBlinkxでもポッドキャスト検索サービスを提供している。

打鍵音によるキー入力漏えい」を研究者が実証

2005-09-21 12:07:19 | knowledge
 米カリフォルニア大学バークレー校の研究者がこのほど、キーボードの打鍵音から、入力された文字を高い確率で判別できるとの研究結果を発表した(PDF)。録音した打鍵音をコンピューターで解析したもので、テキストやパスワードが漏えいする可能性を実証した。11月に開催されるセキュリティー研究会議で、正式に発表する予定。

 キーボードの各キーの音を識別してどの文字を入力したかを再現するもので、実験では、英語のテキストをタイプしている音を録音した10分間の音声データを分析し、タイプされた文字を最大96%の精度で再現できたという。

 また、ランダムな文字列のパスワードでも、5けたのパスワードの90%が20回以下の試行で割り出せた。10けたの場合は、80%が75回以下の試行で割り出せたという。

 さらに、音楽が流れていたり携帯電話の着信音が鳴るような環境でも、認識率は落ちるものの解析は可能だった。いわゆる“静音”キーボードでも、この解析方法が有効だったという。

打鍵音によるキー入力漏えい」を研究者が実証



すごい技術です。分かるものなのですねぇ。これをMP3とかにして、どこかで再生させたら、テキストデータ出てくるとかは面白そうですね。音楽の中に入れ込んで、データをエンコードしたら文字が出てくるとかもかっこよい。


ラジオとネットが融合 好みの番組「iPod」で

2005-09-20 13:56:28 | knowledge
ラジオとネットが融合 好みの番組「iPod」で

■ポッドキャスティングへ各局名乗り
 ■文化放送も開始/若年リスナー拡大

 “インターネットラジオ”の新形態として注目される「ポッドキャスティング」参入に、ラジオ各局が相次ぎ名乗りを上げている。十六日には文化放送(東京都新宿区)が、在京AM局では初めて配信サービスを開始し、放送と通信の融合ビジネスが一気に広がりそうだ。(臼井慎太郎)

 ■独自番組を提供

 ラジオ各局が手がけるポッドキャスティングは、既存番組を再編集したり独自番組を制作してネット配信し、「iPod(アイポッド)」などの携帯音楽プレーヤーで聴けるサービス。

 文化放送が始めるサービス「Podcast(ポッドキャスト)QR」は、得意とするアニメやゲーム分野のコンテンツ(情報の内容)を生かしたオリジナル番組を提供するのが売りだ。

 同社は三十三におよぶアニメ・ゲームのラジオ番組を抱えるが、当面はこの中で発掘した新人声優が登場する番組を配信。さらに人気アナウンサーによるトーク番組など三番組を用意。十月改編にあわせて、ラインアップの拡充も計画している。

 ラジオ受信機がないと聴けない地上波番組やパソコンの前でしか聴けないネットラジオとは違い、ポッドキャスティング向け番組は、携帯音楽プレーヤーがあれば時間や場所を選ばず聴取できるのが特徴。同社はポッドキャスティング参入で、新規リスナー獲得につなげる。

 ■少ない初期投資

 国内でポッドキャスティングの先駆けとなったのは、株式や競馬を主力コンテンツ(情報の内容)とする短波放送局の日経ラジオ社(同港区)で、四月に参入した。

 当初は、楽曲を放送以外で利用する際に必要なネット利用許諾などの壁が立ちはだかり参入に慎重だったが、今夏あたりから権利処理や番組制作など多様な側面からの議論が進み、一気にサービスが具体化。初期投資が少なく、個人でもできる手軽さも追い風になった。

 エフエム東京(東京都千代田区)では、JFN(全国FM放送協議会)加盟三十八局が共同制作するウェブサイト「Reco(レコ)」を八月に開設。男性ボーカルユニット「RAG FAIR」の土屋礼央(れお)さんプロデュースの番組にポッドキャスティングを取り入れた。

 この番組は、生放送とポッドキャスティングを組み合わせた“ハイブリッド放送”。例えば、土屋さんが東京JR山手線の電車に乗り込み、車外風景を話題満載でリポートしながら一周し、それを番組として配信する。

 エフエム東京の田村光広クロスメディア事業局専任局長は、「土屋さんが話す内容と、電車内でポッドキャスティング番組を聴くリスナーの見る景色が一致する。そんなおもしろさがある」と説明する。

 ■有料化も視野に

 各局とも現在は無料配信で、収益モデルの構築はまだ手探りの段階だ。

 ただ、目線の先には「若年層に多いネットユーザーをラジオに誘導する」(エフエム東京の田村局長)ことに加え、広告収入や番組の有料化を見据える。

 この背景には、〇四年に初めてラジオ広告費がネット広告費に抜かれたことなどへの危機感がある。来春開始の携帯電話向け地上デジタル放送も、競合サービスになりそうだ。

 こうした中、ポッドキャスティングは、ラジオのリスナー層を広げる手段として、脚光を浴び始めた。ラジオ局が進めていた従来のネット配信では、パソコンに保存できないストリーミング(同時生放送)方式が大半。保存して、いつでもどこでも聴けるポッドキャスティング方式であれば、携帯電話やネットに奪われつつある、“ラジオとの接触時間”を取り戻せると期待する。

 文化放送の長島太郎デジタル事業局部次長補佐は、「保存価値の高いコンテンツの配信に力を入れたい」と意気込む。エフエム東京の田村局長は、「ラジオファンが大幅に増えれば、放送収入にプラスの効果がある」と話す。

 ポッドキャスティングが、“音声メディア復権”の切り札に大化けするかどうかは今後の工夫次第といえそうだ。

 ポッドキャスティング 米アップルコンピュータの携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」と、放送を意味する「ブロードキャスティング」を組み合わせた造語。専用ソフトをパソコンに取り込み、好みのネットラジオ局を登録すると、更新されたときに自動的にパソコンに音声がダウンロードされる仕組み。これを携帯音楽プレーヤーに転送して聴く。

 04年に米国で誕生。アップルが8月、音楽配信サービス「iチューンズ・ミュージックストア」を日本向けにスタートしたのを機に、国内でも人気が出始めた。




ようやく、日本でもPodCastingがブレイクスルーしそうですね。日々Japaneseのリストにも登録数が増えていっているので今後の展開が楽しみです。大手、個人が同じ土俵で表現出来るのがとてもすばらしいですね。

iTMSで楽曲を販売する

2005-09-20 12:43:12 | knowledge
iTunes Music Storeでインディーズレーベルの楽曲を販売するにはどうすれば良いのか
調べていたら、すばらしい情報にたどり着けた。

この情報の先駆者さんたちは本当によく調べられたと思います。
まだすべて読んでませんが、そう簡単にはいかないようです。
でもがんばってチャレンジしてみます。

suzukiskiとiTMS

トラックバックオーライされている方々の情報も非常に有用です

アップル、カメラ内蔵型ラップトップを開発か--米で特許申請

2005-09-20 09:24:32 | knowledge
アップル、カメラ内蔵型ラップトップを開発か--米で特許申請

 Apple Computerが、フタと本体の間のラッチの部分にカメラを内蔵したラップトップの特許を申請していたことが明らかになった。これは、同社が今後登場するラップトップにこのような機能を搭載する可能性を示唆するものだ。

 米国特許商標庁が先週公表したこの特許申請は、本体にフタを固定するためのハウジング部分にカメラを内蔵したポータブルコンピュータに関するもの。同庁のウェブサイトで公開されているドキュメントによると、ラップトップに内蔵されたこのカメラは、イメージセンサとレンズ群で構成されているという。

 Appleはこの特許を2004年3月に申請しているが、まだ認定は得られていない。

 Appleの広報担当は、「噂や推測」にはコメントしないとし、今後登場する製品にこの機能を搭載する計画があるかどうかは明らかにしなかった。

 特許申請書類の表紙には、申請されているデバイスの画像が載せられている。


MacOSX10.4で最も楽しみにしていた機能の1つに、複数人接続のiChatがありましたが、
かなりのスペック要求があるようで、まだ成功した試しがありません。
ホストになるMacがG5で、ゲストもG4は必要そうです。
今回のカメラについてもiChatが前提なのかなと思いますね。


リンク先

ケータイからでもブログ検索

2005-09-16 17:55:50 | knowledge
ケータイからでもブログ検索--
テクノラティが携帯電話向け「テクノラティモバイル」


 デジタルガレージの100%出資子会社で、ブログ検索サービス「テクノラティ」を提供するテクノラティジャパンは9月16日、携帯電話向けのブログ検索サービス「テクノラティモバイル」のベータ版を提供開始した。
 検索すると、検索ワードに関連したブログの記事タイトルと本文の一部が新着順に表示される。

 テクノラティモバイルはiモード、EZweb、ボーダーフォンライブで利用でき、PC版のテクノラティと同じ機能を使える。ただし、携帯電話の一部機種では正しく表示されない場合がある。

 ベータ版でのサービスは2カ月程度を予定しており、早ければ10月下旬から正式サービスに移行する予定になっている。

正式サービスでは、過去12時間でもっとも検索された話題をランキング表示する「ホットクエリー」や、これと同様に話題のニュースを表示する「トップニュース」、話題の書籍を表示する「トップブックス」など、PC版で提供しているサービスを付加する。

http://www.technorati.jp/k/

非構造化データ

2005-09-16 17:52:29 | knowledge
非構造化データとは、ファイルシステムやホームディレクトリに保存された表計算やプレゼンテーションなどのオフィスアプリケーションファイルやテキスト、画像ファイルなどで、現在、企業データの半分以上を占めると考えられている。

これらのファイルは、作成/修正/移動が繰り返され、絶えず変化するので、一般的な方法では管理が困難だ。記録保存に関する法規制への準拠も大きな課題になっている。

日本では来春に電子文書保存に関する法制定、e-文書法の施行が予定されており、財務/税務関連の書類・帳票を電子データで保存できるようになる。これに伴い、国内企業による電子文書保存の法規制準拠ニーズはいっそう高まっていく、と同社では見ている。

Omni Graffle4

2005-09-15 10:05:26 | knowledge


Omni Graffle4近日リリース

Omni GraffleはMacOSX専用のグラフィックツールで
インターフェイスや使い勝手が非常に”Macらしい”アプリケーションである。
フローチャートを作ったり、マニュアル作り、図形に対する寸法表示に
ついてはCADソフトに近い機能がついており、簡単な設計図を書いたりするのにも
適している。
お気に入りとしては、”ステンシル”と呼ばれるグラフィックテンプレートが非常にきれいな物ばかりで
コンピュータ、図形、フローチャート、などなど全てが緻密に作られており
すぐに書類作成に利用出来る。この図形はすべてがベクターで作られているので
大きさを変えても、図形はぼけたりジャギーが出ることが無く、きれいなまま使える。

今回はVersion4になり、インターフェイスがさらに洗練され使いやすくなっている。
また、プロフェッショナル版では、待望のマスターキャンパス機能が加わり
ページ物を作成するときにヘッダ、フッタなどが統一することが出来る。

日本ではact2から発売され、9月中旬にリリースが予定されている

Omni Graffle4 act2