goo blog サービス終了のお知らせ 

井真井のちょっと一言。。

人気国家資格の『井真井アカデミー』
#社労士   #宅建士 #マン管士
#管業主任者 #FP #行政書士 他

健康保険の被保険者資格喪失後の継続給付について

2024-05-28 12:37:50 | 日記
>健康保険法SPM512について

「健康保険の被保険者資格喪失後、継続給付としての傷病手当金の支給を受けている者について、一旦稼働して当該傷病手当金が不支給となったとしても、完全治癒していなければ、その後更に労務不能となった場合、当該傷病手当金の支給が復活する。」


とありまして、「×」が正答でしたが法改正に伴い「継続1年6か月」→「通算1年6か月」となりましたので、現在の解釈ですと任意継続被保険者の場合は「〇」となるのでしょうか。


【井真井】
改正前、改正後であっても、対象期間内なら傷病手当金の支給は復活しますので、1年6か月が「継続」なのか「通算」なのかは、この問題とは、全く関係がありません。論点がずれています。


ご質問の設問につきましては、令和4年の改正とは一切、関係がありません。罠にひっかからないよう、ご注意下さい。

「被保険者資格喪失後、継続給付としての傷病手当金」の「継続」という言葉の意味を正しく理解しておくべきかと思います。

まず、確認として、この給付を受けるための3つの条件を思い出してください。

① 退職日までに健康保険の加入期間が1年以上あること

途中で別の会社に転職していても、健康保険の被保険者期間において、前の会社との間に1日も空きがなければ、加入期間に通算できます。退職と再就職の間に1日でも空きがある場合には、「加入期間1年」には通算できませんのでご注意下さい。


② 退職日の前日までに傷病による休みが連続して3日以上あること

傷病手当金を受給するためには、まず3日間連続して会社を休む必要があります。これを「待期期間」と呼び、待期期間は有給・公休(土日祝日休み)・欠勤のいずれもカウントすることができますが、待期期間の3日間については、手当を支給すべきか否かを判断すべき、様子見の期間となりますので支給はされず、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給されます。


③ 退職日に傷病手当金を受給している、または受給できる状態であること

「退職日に受給できる状態である」ということは、②のように退職日には既に待期期間の「3日間の連続の休み」が完了し、4日目以後になっているということです。よって、退職日に出勤してしまうと、アウトです!!

退職日に挨拶や仕事の引き継ぎなどで出勤扱いになると、退職時は「就業可能」とみなされ、退職後の傷病手当金の支給要件から外れてしまうのでご注意下さい!



以上の①~③をすべてクリアできた人が、退職し、健康保険の被保険者資格を喪失した場合には、資格喪失後でも、傷病手当金が「継続」して給付されます。


それが、「資格喪失後の継続給付」です。


資格喪失後の継続給付としての傷病手当金は、生計維持のための給付ですが、その後、体調が改善し、再就職を果たしますと、その後は賃金で生計維持できますので、当該傷病手当金の支給は終わります。「継続」が途切れるわけです。


途切れた時点で終わりです!継続給付の「継続」が途切れたら終わりなのです。「資格喪失後の通算給付???」ではないのです!!


この点を混同してはいけません。ひっかけの罠に引っかからないでください。


通算の1年6か月というのは、健康保険の「被保険者」に対しての制度です。資格喪失後の継続給付としての傷病当金には適用されません。

<井真井アカデミー>
https://imai-academy.net/imai.academy.sharoushi.index.html

#社労士 #社会保険労務士 #社労士試験 #社労士試験日 #社労士合格 #社労士合格体験

貸金業務取扱主任者試験用教材の編集

2024-05-27 11:27:51 | 日記
今日は、貸金業務取扱主任者試験用教材の令和5年度試験問題の解説編集を行った。

この試験は15年くらい前に創設された国家資格。貸金業者に主任者設置が義務化され
たのが2009年。その年は、8万人以上が受験したけど、その後は、毎年約1万人程度で
推移している。

はっきり言って、受験者が1万人では、わざわざ教材を作成しても、商売にならない。

国家資格教材って、書店の参考書でも、複数の出版社がしのぎを削っており、
大概の受験者は、最初は独学で合格を目指そうとする。

よほどの難関資格でない限り、資格スクールや通信講座を利用しない人の割合の
ほうが圧倒多数。

では、貸金業務取扱主任者試験は簡単なのか?と言えば、全然、簡単ではない!

解説編集をやっていても、こんな問題、受験者がわかるか?

・・・と、首をかしげてしまう問題が多い。

例えば、以下の問題。

「債権を目的とする質権の設定は、第三債務者への質権の設定の通知又は第三債務者
の承諾がなければ、第三債務者に対抗することができない。」

この問題が、具体的にどのような状況なのかイメージできる人は、ほんの一握りの
人だと思う。

このレベルの問題が数多くある。これ、独学で理解するのは無理でしょ!!

どう、解説を付せば、受講者が理解できるか、頭を悩ませつつ、編集作業に1週間くらい
かかっている。

<井真井アカデミー 貸金業務取扱主任者サイト>
https://imai-academy.net/imai.academy.kashikingyomushuninsha.index.html

本音は、受験者も少なく、たいして売れない教材なので、販売を止めようかと思うことも
しばしば。実際、多くの業者が貸金業務取扱主任者教材の販売から撤退した。

だから、ネット上でも、この資格に関する問題解説サイトは1つ、2つしかない。

それでも、自分自身、この資格を持っているので、自分の知識を枯らさないためにも、
解説編集を行っている。



お金好きな人へ送るメッセージ

2017-05-25 16:54:23 | 日記

先日、総務省が発表した「2016年の2人以上世帯の平均貯蓄額」が
「1,820万円」という情報に驚愕しました!!

ご覧になられた方も多いと思います。

2013年から4年連続の上昇です。そもそも、このデータの「貯蓄」
とは何かと言いますと、預貯金、株式、投資信託、債権、保険、
その他の金融商品になります。

つまり、第三者が視認することが可能な資産であり、すぐに現金化
が可能なものが対象です。

手持ちの現金やタンス預金、土地や建物等の不動産資産は、この
中には含まれていません。

その調査方法は無作為に抽出した全国8,000世帯の保有する貯蓄額か
ら算出されていますが、大企業の役員など、年間数億円も稼ぐような
人は意図的に、はずされている可能性が高いといえます。

ですので、この平均貯蓄額は極めて一般的な世帯を対象に算出された
ものと判断できます。

全体の貯蓄額の内訳を見てみますと以下のようになっています。

・4,000万円以上保有世帯  (12.6%)
・2,000~4,000万円保有世帯(17.1%)
・1,000~2,000万円保有世帯(20.4%)
・500~1,000万円保有世帯 (18.1%)
・100~500万円保有世帯  (21.3%)
・100万円未満保有世帯   (10.5%)

※1,000万円超の世帯割合が68.2%を占めます。

続いて年代別の平均貯蓄額を見てみますと・・・

・70歳以上(2,446万円)
・60~69歳(2,312万円)
・50~59歳(1,802万円)
・40~49歳(1,065万円)
・40歳未満( 574万円)

さて、皆さんのご家庭は、この平均額を超えていらっしゃいますか?
共働き世帯なら、超えているご家庭が多いと思います。

60歳以上から2,000万円台に突入していますが、これは定年退職を迎え、
「退職金」が支払われた結果とも言えます。

残念ながら非正規社員の方や転職を繰り返し、勤続勤務年数が少ない
方たちは将来、大きな退職金が期待できません。

また、60歳未満世代は住宅ローンや教育ローン、教育費などの大きな
負債を抱えていますので、現在の平均貯蓄額がそのまま手元に残るこ
とは、ほとんどないと言われます。

ちなみに、各世代別の「平均負債額」は以下のとおりです。

・70歳以上(90万円)
・60~69歳(220万円)
・50~59歳(591万円)
・40~49歳(1,047万円)
・40歳未満(1,098万円)

40歳未満の場合、平均貯蓄高「574万円」に対して、抱えている負債
は「1,098万円」ですので、実際の資産は「-524万円」と大きな赤字
となっています。

最近は低所得が原因で結婚を敬遠している男性が増加しており、
生涯未婚率は23%(約4人に1人)と過去最高を更新しています。

男女ともに婚期が遅くなっており、かつては女性の就業状況に見ら
れた「M字カーブ」も最近は見られなくなりました。

結婚して子どもができても、就業希望する女性が増加したからです。

労働基準法が改正され、長時間労働に罰則付の上限規制が設けられた
のは、記憶に新しいところだと思いますが、これにより企業の残業
時間は減少傾向にあります。

時間外労働の減少は「賃金の減少」につながっており、日常の家庭
生活における支出のうち、食費の占める割合(エンゲル係数)も上
がっています。

エンゲル係数の上昇要因の一つは「円安」です。

日本は食品の多くを海外からの輸入に頼っていますので、円安で
輸入物価が上がれば、食品価格も上がります。

原油価格の高騰は食品輸送コストや工場稼働コストの上昇につな
がり、食品価格に反映されます。

また、世界的な食料需要の高まりも食料品価格の押し上げ要因です。

少子高齢化で日本の人口は「減少」していますので、勘違いされて
いる方が多いのですが、世界人口は年々、急激に「増加」しています。

世界人口は現在約73億人ですが、国連は2100年には「100億人」を
突破すると発表しています!!

所得が減って支出する額のほとんどが食料品購入に充てられ、残り
は貯蓄に回されれば、支出に占める食費割合は大きくなりますので、
当然、エンゲル係数は上昇します。

数値の背景には、様々な事情が介在しているのです。

本来、円安になると市場に通貨が多く出回りますので、インフレが生
じ、消費者物価指数も消費支出も増加して景気が良くなるのですが、
日本はそうなっていません。

政府は景気拡大期間が戦後3番目の長さになったと発表していますが、
国民にはその実感がありません。

実は、日本は世界中の人達から「変な国民」だと思われています。

何が変なのかといいますと、日銀が大量にお札を発行しても、それ
を使わずに貯蓄してしまう人が多いからなのです。

お金って本来、能動的に何かを購入するための「手段や道具」のはず
です。

何も購入せず、ただ貯め込んでいるだけでは、お金の役割機能がマヒ
しているのと同じです。やがて亡くなった時には、国に税金として
没収されてしまうだけです。

日本以外の先進国の人たちは、お金を道具として使って、更にお金を
殖やそうと考えます。

そして、得たお金で好きなものを購入し、旅行し、おいしいものを食
べて、自分の人生を楽しもうと考えます。バカンスも日本人のように
1週間とか10日ではなく、3週間とか1ヵ月といった長期で取ります。

一方、日本人は家族と自らの老後のためだけに働き、老後の生活を生
き抜くためだけに貯蓄する人が多いと言われます。

能動的に何かを購入するためではなく、生活するために支払わなけれ
ばならない費用を捻出するための「受動的手段」としてお金を考えて
いる人が多いのです。

安倍政権に移行後は、日銀の金融緩和政策などで為替は「円安」に動
き、それが株価上昇につながって、多額の富を得た投資家が増えました。

彼らはお金を道具として能動的に使って富を得た人達ですが、実は、
東証1部における売買額の7割以上を占めているのは、海外投資家の人
たちなのです(悲)。

日本の株式市場で莫大な富を得た人の大半が、外国人投資家だったと
知ると、ちょっとショックではありませんか。日本人のほとんどが、
億万長者になれるチャンスを逃してしまったのですから。

そして、もう一つ驚くことが!!

実は、日本人の個人投資家のうち、約48%が年収300万円未満の人たち
だという事実です!!

決して、投資は富豪だけの娯楽ではないのです。

彼らは本業をはるかに上回る資産を「投資」によって得ています。
年収は300万円でも、保有株式資産は数億円という人たちが、数多く
存在しています。

その一方で本当に所有資産が少なく、苦しい生活を強いられている人た
ちがいます。

では、この「経済格差」は、いったいどこから生じているのでしょうか?
その差は、・・・・

「経済」と「社会」に対する「知識の差」だと思うのです!!

普通のサラリーマンの場合、月収が10万円上がるのに「約10年」の年月
がかかるといわれています。

10年は正直長いですし、10年後に会社の経営状況が悪化していれば、
昇給は期待できません。10万円の壁って、想像以上に高いのです。

では、短期間で貯蓄をもっと殖やす方法は何なのか?・・・と問われ
れば、やはり「投資」か「副業」しかないと思います。

企業が副業の全面禁止を強制することは法律により許されていません。

しかし、例外的に次の3つに該当する場合のみ、副業禁止規定を就業規則
に盛り込むことが可能だとされています。(裁判例より)

1・疲労等により本業に営業が出る程の長時間の副業である場合
2・本業と副業が業務内容において競業関係になる場合
3・副業内容が会社の信用失墜につながるような場合

今はネット社会ですので、ネットを活用した副業は簡単にできますが、
対人取引ではアフターフォローも大変ですし、ネットビジネスのノウハウ
がなければ、出品したものも売れません。

その一方、株、債券、オプション取引、FX、不動産投資などは、うまく
いけば、莫大な財産を築くことが可能です。

しかし、それには「ファンダメンタル分析」や「テクニカル分析」はもち
ろんのこと、政治・経済・社会全般に関する知識や情報が欠かせません。

そんな「経済全般に関する知識を習得する」のに最適なのが、
「ファイナンシャルプランナー(FP)」という資格の勉強です。

FPを勉強する中で、私も世の中で起きていることに関心を持てるよう
になりました。また、新聞のどの記事を読んでも理解できるようになり
ました。

日本の株や為替市場は、米国や欧州の影響を強く受けます。

FRBやFOMC、ECBに関する記事など、それまでは気にも留めませ
んでしたし、日本経済との関連性も理解できていませんでした。

しかし、FPになってからは、それらも大きな関心事項となりました。

「世の中に存在する95%の問題は、お金で解決することができる」
と言われています。

その「お金」は、「お金が好きな人」のところにしかやってきません。
「お金」が好きな人は例外なく「お金のことを良く知っている人」です。

「人生、金じゃないよ~」と言っている人は、お金を「持っていない人」
の場合が多く、お金を稼げない人の「社会貢献度は低い」といえます。

世の中には一人で数億円の税金を納めている人がいます。このような人
たちのお陰で、道路や橋が造られ、私たちの支払う医療費は低く維持で
き、多くの命も救われています。

そして、高額所得者は、お金の良き理解者でもあります。

誰でもそうだと思いますが、人って、自分のことを理解してくれる人
を好きになりませんか?

「お金」も同じです。お金に好かれるためには、お金を理解してあげ
ることが必要です。

今回、金融に関する資格として「ファイナンシャルプランナー」と
「貸金業務取扱主任者」をお勧めしたいと思います。

また、副業可能な資格として「第二種電気工事士」をお勧め致します。

副業としてFP業務をしている人もいらっしゃいます。

自己の資産設計だけではなく、他人の資産設計の相談に乗ることで
収入を得ることができます。

初夏の特別キャンペーン価格を設定致しましたので、
もし、ご興味ございましたら、是非とも下記サイトをご覧下さいませ。

どうぞ、引き続き、宜しくお願い致します。

*************************************
     
      <初夏の特別キャンペーン>

 1・「ファイナンシャルプランナー」(9月試験、1月試験)
 2・「貸金業務取扱主任者」(11月試験)
 3・「第二種電気工事士」(9月筆記・12月技能)
↓↓↓↓

http://www.imai-academy.com/shokatokubetsu.2019.index.htm

     【平成29年6月4日(日)まで実施中】

************************************

井真井アカデミー
井真井 秀樹


もつ煮群馬/桐屋のもつ煮/味の格差に驚き 

2017-05-18 17:22:57 | 日記

群馬県の魂飯(ソウルフード)といえば「もつ煮」!!!

この度、アメリカのホワイトハウスで和食料理長を
されていた桑田氏にお願いし、最高のもつ煮をプロ
デュースしてもらいました。

米国大統領専属シェフとしてカーター大統領時代に
ホワイトハウスで勤務されていた方です。

世界料理人選手権でチャンピオンになった経歴の
あるスゴイ人なのです。

早速、完成した「もつ煮」を食べさせてもらった
のですが、半端無くウマい!!!!!!!!

群馬は元々、もつ煮が有名で、全国的にも名の知
られたお店もあるのですが、そこの商品と食べ比
べてみましたが全然、違う!!

だって、桑田料理長につくってもらったレシピが、
むちゃくちゃ面倒くさい作業ばかりで、完成する
のに1週間もかかってしまうのですから。。。。(悲)

ジブリの宮崎駿監督が、「面倒くさい、面倒くさい、
面倒くさい。でも、面倒くさいことほど、重要なこ
とだったりするんだよ」と言っていたのを思い出
します。

1週間もかかってしまうので、その分、コストも
かかるのですが、それ以上の「感動」もあると
思います。

早速、ホームページをつくってみました。
商品は完成したのですが、一般販売のための準備
にもう少しだけかかりそうです。

夏のキャンプシーズンまでには、全国のみなさん
に知ってもらえばと思っています!!!

是非、私の作ったホームページをご覧ください。

http://www.temporal-happiness.com/kusatsu.kiriya.motsu.inde…

「桐屋のもつ煮」で検索もできます。


宅建試験では「暗記」より「理解」が大事。「失効」と「解除」の意味とは?

2017-05-18 13:36:33 | 日記

宅建士試験まで既に半年を切っています。
今年も20万人を超える人たちが受験します。

昨日、受講者様からいただいたご質問。

以下の2問の違いについての解説要求がございましたのでご紹介致します。

<設問No.142>
家屋の売買契約において売主の過失で家屋が焼失してしまった場合、
売買契約は失効する。→(間違い)

<設問No.228>
売買契約を締結し、移転登記後引き渡し前に売主の失火により建物を全焼
させた場合は、債務不履行となり、買主は売買契約を解除できる。
→(正しい)

【受講者様からのご質問】
いずれも売主の過失による債務不履行のように思いますが、解説を見ると
売買契約の解除の可否に違いがあります。何故でしょうか?

「契約の失効」と「契約の解除」は同義ではありません。

失効は契約の効力が生じないことを意味しますが、解除は契約の効力が
有効であることを前提としています。

債務者の過失による債務不履行があったとしても、それにより締結して
いた契約の効力が自動的に消滅するわけではありません。

例えば「運転免許証の失効」という場合、あらかじめ定められていた
有効期限を過ぎますと、本来、禁止されている道路上の車両走行の許可
権が自動的に失われることになります。

しかし、売買契約に基づく債務不履行によって契約効力が自動的に消滅
することはありません。契約効力が存するために、買主は売主に対して
損害賠償請求を行うことができるのです。

よって、No142の設問は間違っていると判断できます。

その一方、債務の履行の全部又は一部が不能となったとき、債権者は契約
の解除をすることができると民法では定めています。

売主の過失により建物は全焼し、売主は買主に対して建物引き渡し債務
を履行することができなくなりましたので、買主は売主の債務履行「不能」
を理由に契約解除をすることができます。

よって、No228は「正しい」と判断することができます。

宅建士試験の勉強では、単純に設問内容の「答えを暗記」しただけでは、
本番試験に合格することはできません。

正誤判断の根拠は、設問の中に100%あります。

「失効」と「解除」という日本語の意味を正しく理解できていない人は、
正解に辿り着けません。

設問中のキーワードに気づくこと、理解することが短期合格には必要不可欠
といえるでしょう。

是非、弊社の門を叩いてください。簡単に合格するためのアドバイスを無料
で行っています。
        ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

http://www.imai-academy.com/imai.academy.takken.index.html

#宅建士 #宅建士試験 #宅地建物取引士 #宅建試験
#宅建教材