goo blog サービス終了のお知らせ 

イメージ [image]

あなたのイメージとワタシのイメージ。
違っててあたりまえ、きっとなんとかなるさ。

天才猫か

2011-10-17 09:16:27 | Weblog
バカ猫か


ワタシがトイレに入るとドアをカリカリするので可愛くて入れてあげているうちに
ある日ある時、トイレの床でシャッシャッと砂を掘るしぐさをした。

「うわあぁ、ここはダメだよ!」

すでに限界に達している様子のにゃーちゃんを移動させるより
猫トイレを持ってきたほうが安全だと判断、無事その場を乗り切り

「にゃーちゃん、人間のおトイレで上手に出来たねー」

と褒めてしまった。

にゃーちゃんは明らかにドヤ顔だった。

それ以来、にゃーちゃんは人間のトイレの前で鳴き
猫トイレを脱衣所から持って来るようワタシに要求するようになってしまった。

どうせ手間が掛かるなら、と便座に座らせようとしたら
『危ないじゃないのっ!!』
とにゃーちゃんに怒られた。

やっぱそこまで賢くないのね…。

秋深し

2011-10-17 00:49:44 | Weblog
さみしい気持ちになる


何だか調子の出ない一週間だった。

仕事中に2回も手の指を負傷した。

最初は台所の掃除中、シンクとガス台の隙間に小指が引っ掛かり皮がめくれて出血。

次は調理中、キンピラでささがきではなく千切りでと言われる方で、せっせとゴボウを千切りしているとき
あっと思った瞬間、スローモーションのように左の中指に包丁が当たりざっくりと切ってしまった。

この中指は2日経ってもまだ傷がふさがらず痛い。

おまけに昨日、自宅の掃除中に仏壇を毛バタキでほろいながら掃除機で埃を吸い込んでるときに
ちょっと前かがみで、右足を後ろに上げるような姿勢になっていたら
部屋干しスタンドに掛けてあるバスタオル用のハンガーにその足がハマった。

「あら、足が引っ掛かった」と思ったら抜けなかった。

そのままバランスを崩して転んでしまった。

ツイてない一週間だったのか、それとも加齢によるものなのか・・・。

そういえば先週、健康診断に行ってきたのだけど
バリウム検査の色んなポーズがかなりしんどかった。

これだけ医学が進化しているのに、あのバリウム検査って何なんだろ。

あんなハードなことが出来る人はそうとう元気なんじゃないのか?
 
 ※空腹状態で発泡剤とセメントのような重いもったりしたバリウムを飲み、げっぷを我慢しながら
  硬い検査台に寝て「あっち向いて、こっち向いて」「右から一回転、もいちど一回転」なんて指示通りにコロコロ寝転がる
  検査台は手すりで自分の体重を支えながら真っ逆さまにされたりもする

やってるうちに腹が立ってきた。

あーこういうのにいちいちムカつく瞬間にもトシだなあと実感させられる。

オバさんになるのもオバアちゃんになるのも怖くないつもりだったけど
ん・・・やっぱりチトさみしいもんなのね。

こそっと近況

2011-10-05 22:02:41 | Weblog
こんなことありました


10年ぶりくらいに友人と会った。

この友人は、実家同士が近所で高校も同じでお互いに社会人になりワタシが結婚してもたまに会う仲だった。

そんな仲だけど10年ぶり、ワタシと長く続く友人の特徴は基本疎遠であるということなのだ。

先週その友人から平日の夜、我が家に電話があった。
国際電話だったらしい。

その日ワタシは下の娘と一緒にV6のコンサートに行っていた。

友人の電話に出たのは上の娘。
幼稚園くらいのときに会ったことがあり友人の名前は知っていた。

が、いきなり外国から電話してると言われ、上の娘は動転していたらしい。

「お母さんいる?」と友人に訊かれ、咄嗟に『同い年のこの人にお母さんがV6のコンサートに言ってるなんて言えない』と思ったらしい。

何故だ娘、V6のコンサートに行く母はそんなに恥ずべきことか。

そして娘は「あ、今いません・・・」と。

次に友人の「お父さんはいるかな?」に娘は「お父さんはいません・・・」だ。

平日の夜にワタシがいると疑わずに電話をしてきた10年連絡を取り合っていない友人は
それ以上の質問をためらうほどに相当ネガティブな想像をしたに違いない。

ま、かろうじて別の日にならワタシは家にいると娘が伝えてくれたおかげで無事連絡が取れて
帰国する友人と会うことが出来たのだが。

待ち合わせ場所にいた10年ぶりの友人は何も変わっていなかった。

変わっていたことと言えば、前回会ったときに付き合っていた外国人の彼氏と結婚してたことくらいだ。

ワタシと友人の実家がある町はものすごい田舎。

そんな田舎で暮らす友人のご両親が娘が外国の人と結婚すること、とてつもなく遠い国に行くことを認めたと思うと
いつも笑顔で美声だった友人のお母さんを思い出して、ちょっと尊敬してしまう。

ワタシたちは、互いの近況を報告しあいビックリ仰天しあった。

そして、よく会ってる友人のように「楽しかったねーまたねー」と手を振った。

さて次に会えるのは何年後だろう。



イヤよイヤよも・・・

2011-05-23 23:37:45 | Weblog
好きのうち?




テニス部のマネージャーになった上の娘。
楽しそうに学校に通っているけど、ワタシは彼女の部活に合わせた登下校の時間に四苦八苦してる。

学校へは地下鉄とバスを乗り継いで小一時間かかる。
てことで朝練がある日にはパンを買って行くようになってきた。

ちなみに下の子は卓球部に入った。

土曜日も日曜日も、娘たちは午前中か午後かのどちらかでやる部活に行ってしまう。

あれ?

あ、あれれ・・・。

1人で過ごす日曜日は、なんだかとてもサミシイです・・・。


画像のハートパンは、ダイソーの製菓用品コーナーに売っているハート型のセルクル(抜き型)を使ったもの。



6つセットで税込み105円!!
2枚のパンの間にハムやチーズやジャムを挟み、大きさの近いセルクルを押し付けて出来上がり。
大きいほうはパンを型抜きの要領で抜き切る用として、小さいほうは逆さに使用して2枚のパンをくっつける用。

いちご風味のピンクの食パン、可愛さは抜群だけど熟れすぎたイチゴのにおいがします・・・。
そして甘い独特の香りのためサンドするものは、イチゴジャムとかコンデンスミルクなどが無難です。

あ~ワタシってば、お弁当作り大好きな人みたいだなあ・・・。

空白の時間が

2011-05-06 23:10:04 | Weblog


お弁当作りに飽きてきたことを物語っている・・・。


はい、まとめてアップ。

GW3連休の前日のが、金太郎さんと鯉のぼりウィンナーの「子どもの日弁当」

5月3日の部活の日がアンコールにお応えした「キイロイトリ弁当」

んで、本日のがコビト図鑑でおなじみの「カクレモモジリ弁当」

カクレモモジリさん、下の娘の産まれたての顔にそっくりです。

ムキーッ!

2011-04-27 08:54:02 | Weblog
ふんっ


昨日、帰宅した娘にお弁当の感想をきいた。

「あ~なんかウィンナーはぐちゃぐちゃになってた」

はっ!?

何故にそんなことになるかと問うと
『だってお弁当箱が斜め?横に?なるから』

ふざけんなー!
あのムックのウィンナーはアイデアは確かにパクってるが
アレンジしてお手本より上手く出来てんだよ!(個人の感想です)

お弁当箱を斜めに持ち運ぶ物知らずな我が子に脱力した。

ぷりぷりしながら作った今朝のお弁当。

あれ・・・。

普通っぽいお弁当ってどんなだっけ?

本日もやっぱり幼稚園弁当風味・・・。

数日ぶりに

2011-04-26 07:50:45 | Weblog
お弁当屋さん再開


GW対応の前倒しで月末の書類に追われていたため
お弁当屋さんは2日間お休み。

土曜日にとうとうキャラ弁の本を買ってしまった。
その本は某キャラ弁ブロガーさんのだった。

「わ~可愛い、すごいね。
お母さんも本出せたらいいのに」

何をおっしゃる娘さん。

自慢じゃあないがワタシのは
ネットを駆使したパクリ弁当ですから。

人生ってさ

2011-04-21 21:32:01 | Weblog
平等なんかじゃないよね


毎日TVからは被災者を激励する言葉が流れる。

ワタシはポジティブに生きたいと願っているだけの、根暗な人間だ。

人生って例えるなら、サイコロを振り続けているようなものじゃないかと思う。

大きな数がラッキーで、小さな数がツイてないとすれば
算数で習った確率でいえば、1から6までの数字は同じ確率で出ることになる。

だけど現実には、サイコロを6回振って1から6までの数が1度ずつ出る確率のほうが奇跡だ。

1が多く出る人がいたり、6が連続で出る人がいて、膨大なデータから平均となる。

仕事で伺うお宅の女性が「いいことなんか、ひとつもなかった」とよく言う。

彼女は生まれたときから足が悪く、実家は貧しい農家で小学校にも通わせてもらえず
働いた給料は親に没収されたそうだ。

「いつもお腹が空いててねえ、アタシさ足が悪いし、顔も不細工だからね体を売ることもできなくて。
 でもね、幼馴染みのともだちがね、アタシと同じ洋裁のお店で働いていたんだけど
 その子はべっぴんさんでね、夜になると街に立つのよ。
 で、お客がついたときにアタシにラーメン食べに行こうってご馳走してくれたの。
 アタシ、体がまともでべっぴんだったら、もっと稼げる仕事して人生やり直せたかもなあ~」

ワタシは『神様は乗り越えられる試練しか与えない』という言葉が好きじゃない。

乗り越えるというのは、どういうことなんだろう。
不幸が一転して幸せになること?
事故や病気で死んでしまった人は?
哀しい出来事で傷んだ心は、触ると破れてしまうほどもろくなることもある。

何が起きても、どんなに辛くても、人生が終わるその瞬間まで色々あって、それが生きるということなんだ。

そして、ずっと恵まれてる人も、ずっと恵まれてない人も確かに存在していて
サイコロの目がたまに偏るように、やっぱりそれが現実なんだ。

乗り越えられなくても時は流れる、頑張らなくても明日が来る。

不幸に折り合いをつけて生きて行く人を、試練を乗り越えた人だと思うのは、あまりに短絡的な気がしてしまう。

よく見ないと

2011-04-21 07:21:02 | Weblog
見過ごすぞ!


分かりますか・・・?
鬼太郎です。
目玉オヤジもいます。

水木先生の原作を忠実に再現したら
地味顔になってしまいました。

鬼太郎弁当

梅干し入りおにぎり
唐揚げ
ブロッコリー
卵焼き
うずら玉子(カニカマ)
人参グラッセ

キャラ弁の素晴らしいところは
ワンパターンのおかずに気付かせないこと。

やめとま

2011-04-20 07:17:56 | Weblog
やめられないとまらない


毎晩、寝る前に布団の中で
明日のお弁当のキャラは何にしよう
と考えるJKの母。

上の子も最近では
「お昼に開ける楽しみがなくなるから」と
制作中のお弁当を見ないようにしている。

マイメロ弁当

梅干し入りおにぎり
チューリップウィンナ
唐揚げ
ふりかけ入り卵焼き
ブロッコリー
ハム
ニンジンのグラッセ

実はこのマイメロさん、当初はイマイチ似ていなかった。
で、朝恒例の下の子のチェックが入ったとき
「目が小さいから似てないんだよ」
とのご指摘を頂き修正した結果、無事それっぽくなった。

本日のお弁当のスペシャルサンクス・下の子。