goo blog サービス終了のお知らせ 

育児バンザイ!

楽しく育児をするこんな毎日

クリスマスケーキは、味よりデカさが重要だ!

2013-12-25 12:55:09 | 日記
我が家では、クリスマスケーキを手作りします


うちの子供たちは、

おいしいケーキ屋さんのケーキ

キャラデコケーキ


それよりも、とにかく大きいケーキが欲しいらしいのです。


しかも、5歳の長女は、ケーキの生クリームだけ舐めとって、

「ママ、生クリーム塗り直して~

と、スポンジだけになったケーキを返してくるような子


だから、ママの手作りケーキ塗り直し用生クリームを用意するのです。



今年も、でっかいクリスマスケーキができましたよ

下の段は22cmのチョコレートケーキ

上の段は15cmの白いケーキです


デコレーションは、もみの木のクッキー。

今年は忙しかったので、チョコペンで模様を描いただけですが、



こういう、クリスマス用のクッキー型を使い、アイシングで色鮮やかにデコると、より可愛くなります。



スポンジケーキに生クリームを塗ったり、生クリームを絞り出したりするのが苦手なので、この、クッキーで飾る方法はお気に入りです。

イチゴがなくても、にぎやかになります。

失敗したところを隠してくれますしw


ごちそうは、子どもの好きな骨付きチキンです。


(ちょっと、焦がしちゃった……

こちらも、味より、量と大きさが重要なので、ママが手作りしています。



クリスマスの飾り付けはもう終わりましたか?  我が家にクリスマスツリーがない理由

2013-12-14 19:46:10 | 日記
クリスマス目前ですね。

クリスマスツリーや、クリスマスリースなどの飾り付けは終わりましたか?



うちは7歳・5歳・2歳の3人兄妹がいますが、クリスマスツリーは飾らない主義です



なぜか。


それは、乳幼児にツリーをなぎ倒されるのがイヤだからw



まだ子どもが1人だったときは……

本物の植木に飾ってみたり(世話が下手ですぐ枯らすw)




幼児雑誌の付録で済ませたり。






子どもが増えてからは……


壁に吊るすタイプとか

(色画用紙、毛糸、フェルトで作った手作り)



小型のツリーを子どもの手の届かないところに飾るとかです。





今年は、ツリーの絵柄のタペストリーを購入しました



手芸店で1,000円くらいでした。



つまり、

トイザらスなどで販売されているような、立派な電飾&オーナメントのクリスマスツリーを飾ったことがないんです



将来は、ちゃんとしたツリーを飾りたいです

オーナメントは子どもたちと一緒に手作りして

調べてみたら、手作りのクリスマス飾りのまとめサイトが、いっぱいありました。

クリスマスリースも、手軽に作れそうです。


最近は、太陽光発電で光る省エネタイプの電飾があるらしいですね。

電気代がかからないなら、家の外も飾ってみたいな。

マンションだから、ほんのちょこっとですけどね。






幼稚園の運動会でバザーをやりました。大変だったぁ~;

2013-10-10 14:34:58 | 日記
娘の幼稚園で運動会がありました

が、

PTAの役員をやっている私は、娘の晴れ姿を見るより、幼稚園バザーに大忙しでした


私が担当したのは、ジュースやお菓子の売店



焼きそばやフランクフルトを焼いているママさんよりは楽かもしれませんね~。


イベントクーラーに何個ペットボトルが入るか考えてみたり




ジュースの価格表を作ってみたり……



頑張りましたよ~


イベントクーラーは、レンタルや使い切りの段ボール製のものがあります。

うちの幼稚園は備品としてイベントクーラーがあったので、タダでしたw

先にペットボトルを入れておき、上からクラッシュ氷をどっさりかけてやると、氷が溶ける頃には飲みごろになるそうです。

私には冷えるのを待つ時間がなく、クラッシュ氷を購入する予算もありませんでした。

そこで、イベントクーラーに氷水をはり、そこにペットボトルを入れ、さらに隙間に氷を詰めました。

氷は34人のママさんの持ち寄りです



ポスターのアニメキャラ(プリキュアとトリコ)は、市販のぬり絵などを拡大。



それを、ライトボックスで画用紙にトレースして色を塗りました。



ライトボックスがない場合は、お天気が良い日の窓ガラスでもできると思います
(垂直なので、手がだるいですが……)



絵の具はをアクリル絵の具にすると、水をはじくので、安心です。


棒キャンディーだって1歳には危険だよね!? おっぱいキャンディーを試してみた!

2013-09-28 10:44:14 | 日記
1歳児でも、上の子がいるとキャンディーやチョコ菓子をあげちゃいますよね~

「まだ早い」、「虫歯になる」とは、わかってるんですが。

お兄ちゃんやお姉ちゃんが食べていると、「自分も!!」って欲しがってグズるので、仕方なく与えてるママさんは多いのではないかと思います。


うちの1歳児はチュッパチャプスが大好き


でも、チュッパチャプスって、そのまま喉にツルンと吸いこんじゃいそうで気が気じゃないです

舐めて小さくなってきたら、特に。

海外では、棒キャンディーが3歳の子の喉に詰まったので引っ張ったところ、棒だけが取れ、窒息死するという事故があったそう。

以前、児童館の先生から、「歯ブラシを飲み込んじゃった子がいたよ」って、アンビリーバブルな話も聞いたし。

キャンディーは棒がついてるから安全とはいえないです

棒ごと、胃の中までゴックンしちゃう可能性だってあるのです。



そんなことを考えていたら、こんなの見つけました


FURUTA ミニオッパイキャンディー(イチゴミルク味)』

駄菓子売り場にありました。

昔、指輪になった宝石キャンディーがあったけど、おっぱいとは……

小学生、食べるのかなぁ。

ギャグで開発したかのような商品だけど、誤飲の心配は少なそう



うちの子は、哺乳瓶やおしゃぶりを使わなかったので、いまいち食べ方のイメージがわかない様子w



最後は、何とかパクっと食べてました

やはり、棒キャンディーよりは安心な形です。

食べ終わるまで、キャンディーが外れることもありませんでしたし。

食べた後は、残ったプラスチック部分をコマにして遊べるそうです。






1歳の娘はもやしがお気に入り!

2013-09-17 15:17:32 | 日記
赤ちゃんって、気に入ったものばかり食べる時期、ありません?


料理の中の、お気に入りの食材だけ掘り出して食べるとか。

で、少し成長すると、全く見向きもしなくなる。

「あんなに好きだったのに、なんで食べないの~」みたいな。



長女が1歳の時、気に入って食べ続けたのは人参でした。

バースデーケーキも人参で飾ったくらい。



人参を甘く煮てから小さな人参型にカット。

葉っぱは、アンゼリカです。



ちなみに、今、うちの次女1歳10か月は、もやしにハマっています

野菜炒めとか、味噌汁とか、もやしが入ってたらもやししか食べない

こういうのも、偏食の一種になるんですかねぇ


とにかく、もやしだけを選んで食べるので困りものです。

もやしの栄養って何?

食物繊維?


で、もやしとほかの食材と、一緒に食べてくれるメニューを発見

もやしのサラダ

袋ごと電子レンジでチンしたもやし&人参と、キュウリ、コーン、ハムをマヨネーズであえるだけ。



人参は細切りにして、もやしの袋に投入、一緒にチンします。


スパゲティサラダに見えるけど、もやしのサラダですw




「サラダ~、サラダ~、おいしぃ~

と喜んでガツガツ食べます。



なぜ、裸で食べているのか?

それは、もやし好きと同じで、大人にはわからない1歳児のこだわりですw
(絵的に問題があったら、スミマセン)



いつかきっと、こんなにもやし好きだったのに、見向きもしなくなるんでしょうね。

幼児の嗜好は変わります