
2011年9月19日
ここは「旭川常盤ロータリー」。
旭川に住むと、必ず一度はこの鬼門にぶつかります。

ロータリーからは6つの国道や市道が分かれています。
何が鬼門かというと・・・
初めて進入すると、どう進んでよいのか迷うこと必至!
日本にはロータリーは少ないので、慣れないですよね~。
旭川人にわかる独自の優先順位があるようで・・・。
国道40号線からの車が最優先らしい・・・。(噂)
そして、もたもたしていると、一生、抜け出れなくなるらしい・・・。(嘘)

中央にはシンボルタワーがそびえています。
ロータリーができたのは1936年らしいですが、このシンボルタワーは1985年に建てられました。
もう慣れましたが、最初はここに出ないよう、走る道を考えて走っていました。
でも、いつの間にかこの場所に来てしまうんですよね~。

夜のロータリーの様子も。

こんなところの写真を撮っているのは僕ぐらいなものですが・・・。

旭川のマニアックなスポットでした。
ブログランキングに参加しています!
よろしくお願いします!
↓↓↓
にほんブログ村
ここは「旭川常盤ロータリー」。
旭川に住むと、必ず一度はこの鬼門にぶつかります。

ロータリーからは6つの国道や市道が分かれています。
何が鬼門かというと・・・
初めて進入すると、どう進んでよいのか迷うこと必至!
日本にはロータリーは少ないので、慣れないですよね~。
旭川人にわかる独自の優先順位があるようで・・・。
国道40号線からの車が最優先らしい・・・。(噂)
そして、もたもたしていると、一生、抜け出れなくなるらしい・・・。(嘘)

中央にはシンボルタワーがそびえています。
ロータリーができたのは1936年らしいですが、このシンボルタワーは1985年に建てられました。
もう慣れましたが、最初はここに出ないよう、走る道を考えて走っていました。
でも、いつの間にかこの場所に来てしまうんですよね~。

夜のロータリーの様子も。

こんなところの写真を撮っているのは僕ぐらいなものですが・・・。

旭川のマニアックなスポットでした。
ブログランキングに参加しています!
よろしくお願いします!
↓↓↓

このロータリー。。正直走り方がわからないので、避けている一人です(汗)
道内でもロータリーって珍しいですよね。
何度かチャレンジしましたが、前の車について行くしかなくて、行きたい方向に行けませんでした。。鬼門です…ロータリー(涙)
ロータリーは自分も避けるかな~
旭川にもあったんですねー…知らなかった!
釧路のロータリーでも結構焦って2~3回回ったことがあります(笑)
他の4車線はグルグル回る車の合間を縫ってお這入り下さいってとこですか
釧路は幣舞橋から来るのが優先の様ですが
旭川よりマナーが悪い(笑)
そう、信号待ちが無いのは良いんですが、
行きたいところへ行こうとするとぶつかりそうになるし、
かといってじっとしてるとクラクションを鳴らされるし・・・。
最初は前の車についていきましたが、
まるで違う方向へ行ってしまいました・・・。
鬼門ですね・・・。
釧路にもロータリーあったんですね!
知りませんでした。
旭川のロータリーはちょっと奥のほうにあり、
高速道路を使う他の市民はあまり通らなくて済みます。
しかし、旭川に在住すると、必ず通ることになります。
あのシンボルタワーが見えると、いまだに緊張します。
さすが、おやじさんです。
やっぱり暗黙のルールが存在したんですね。
僕は昭和通から入り、9条通りへ出ることが多く、
特に9条通りへ入るのが、40号線から来る車とぶつかりそうになり、
なかなか難しいものがあります。
釧路版にも挑戦してみたいですね。
入る前から気分が重くなるロータリーだ(笑)
きっと全国的にも多くはないから一生なれることはないですよね。
写真の上達すごいです。
旭川に住むと、祭りの会場が近かったり、
図書館が近かったりで、この付近に行くことが多く、
避けて通れない場所になっていきます。
かつて住んだ場所では大阪で一箇所、しょぼいロータリーを
見たことがあります。
他は記憶にないですね・・・。
私も旭川のロータリーは避けて通っていた一人です
やはり日本人のように有る気持ちがある人たちには
向いてないシステムかもしれませんね。
でも譲り合いがある日本だからこそ
向いてないっていうのが良いのかも?
やっぱり避けてしまいますよね。
そうなんです!譲り合って、しばらくして
同時に出ようとしてぶつかりそうになるんです・・。
確かに、俺が俺がの自己主張の強い国のほうが
あってるのかもしれません。