2012年2月25日
遠軽町にある
瞰望岩に立ち寄りました。
地上78m、遠軽町のどこからでも眺めることができます。
アイヌ語では「インカルシ」(見晴らしの良いところ)と呼び、遠軽町の由来にもなってるようです。
(
遠軽町ホームページより)

瞰望って、顔貌かと思ってました。
何となく表情があるように見えます。
冬は寒そう・・・。

頂上にも登ることができますが、残念ながら冬季は上り口が通行止めでした。
春になったら行ってみたいですね。
ブログランキングに参加しています!
よろしくお願いします!
↓↓↓
にほんブログ村
ここ行った行った~!凄い迫力ですよね~
確か上の方まで夏場だったので行ったと思います。
小さな街中にガツンと目立つ存在ですよね~
瞰望岩、登ったのですか?
微妙な高さで微妙な気持ちに成ったのを
今も忘れませんw
因みに「瞰望岩音頭」が、
地元で流行ってるとか?
イノブタジンギスカンは町興しに
失敗したとか?
遠軽町は面白い場所かも(^^)v
かなりでかい岩なので、遠軽の街中からなら
どこからでも見ることができますね。
上に登ったんですか!
かなり眺めが良いと聞きます。
なんでも手すりが無くて、なかなかスリル満点だとか。
行ってみたいですね~。面白そう!
ちなさんも登りましたか!
微妙な高さ・・・
意外とこれくらいの高さの方がスリルがあるんでしょうね。
瞰望岩音頭!
どんな音頭なんでしょう。
イノブタジンギスカンなんてのもあるんですか!
遠軽町、侮れませんね。
こういったB級の多い町は大好きですね~。
遠軽はワイフの生まれ故郷なので、何度か一緒に行っています。
ここも何度か登っていますが、まさしく絶景ですよ!
ただし、高所恐怖症の方は無理です(笑)。
自分はここから見渡す湧別川の流れが好きです
コメントありがとうございます。
瞰望岩、登られてましたか!
やはり絶景なんでしょうね。
てっぺんに展望台?らしきものが見えたので、
恐らくあそこまで行けるのかと・・・。
しかし、あの高さ、ちょっと怖いですね。
知床のオロンコ岩を思い出しました。
春には芝桜を見て、ここに登ろうと考えています。