goo blog サービス終了のお知らせ 

飯田祐巳のお料理ブログ♡

飯田祐巳が、こんなお料理作ってみたい!をお届けするブログです♡
お料理は苦手ですが、日々特訓ですっ♪

飯田祐巳、春カーデ着まわし♪

2017-03-17 13:18:54 | 日記

飯田祐巳です♪
今回は春のカーデ着まわし特集~♪です♪
春色はほんとうに癒されますよね♪
ほわほわした色も。はっきりした色も。
いろんな色が楽しめる春は大好きな季節です♪
いまからいろいろ考えちゃいましょう~♪



そのカーディガン活用できてる?ロングカーデよりミディ丈が新鮮!春の着まわしコーデ♪



最近はカーディガンと言えばロング丈が主流ですよね。
いつの間にかクローゼットの奥底にしまわれたカーディガンがありませんか?
定番のカーディガンだって着まわし力バツグン!
今なら新鮮なコーデを楽しめるかもしれませんよ♡

定番カーディガンをもっと着まわし♪



きれいなグリーンのカーデ♡
ボタンは上だけ閉めてインナー見せ。
ファーバッグでより春らしく♪
デニムも明るめカラーが新鮮ですね!



Vネックのカーデはタックインが◎
インディゴデニムと相性バツグンです!
足元は靴下合わせでマニッシュに仕上げて☆



春になるとしたくなるフレンチコーデ♡
ロングカーデもいいけどミディ丈ですっきりと♪
チェーンバッグで程よく引き締めて☆



アクティブな日にはスウェットが◎
カーデもさらっと肩掛けでこなれた印象に♪
シンプルなスリッポンがスタイリッシュ☆



人気のレトロ花柄のフレアパンツ♪
赤カーデでさらに色っぽく見せて♡
スニーカー合わせがこなれたおしゃれに!



大人の休日リラックススタイル♡
シンプルで媚びないデニムコーデです。
ざっくりカーデは一枚でさらっと着こなして♪



ハンサムなワンマイルコーデ♪
やっぱり栄作コーデが定番かっこいい!
小物でさり気なくパンチを効かせて☆

いかがでしたか?
ロングカーデに飽きたら、たまにはミディ丈で新鮮なコーデを楽しんでくださいね♪




ほうほう。今年の春カーデはロングじゃなくてミディアム丈が主流なんですね!
ロング丈を持っていないので今年は買ってみようかな~と思っていたのですが・・・
う~~~~~~~ん、迷います。
足元はぺたんこで楽ちんなものが多いようです♪
これは相当助かります!足首ぐにゃっとならなくて済みそう♪
パンツスタイルが多めなのも今年のトレンドなのかな~♪
ワイドパンツはまだいけそうですよ♪安心・・・・
それではこのへんで♪飯田祐巳でした~♪

飯田祐巳、玄米ごはん!

2017-03-15 12:33:56 | 日記

飯田祐巳です~♪
玄米ごはんです!身体に良さそうなやつ!
白米より硬めで歯ごたえもあって大好きです!
お値段が少し張るのでたま~に買って、大事に少しづつ消費しています♪
炊くときのお水の量の調節が難しい・・・って毎回思うんですよねえ。
圧力鍋で炊くといいんですね!あっとゆうまですし♪♪



【必読】美味しすぎる玄米の神レシピたち。苦手な人ほど試してみよう!



玄米が嫌い

「健康に良いからって妻が言うんですけどね。ボカァ玄米が嫌いだなぁ!」
メシ通の担当編集者M氏がうつむき加減でこう言うんですね。
我々夫婦はハタとヒザを打って
「ソレは美味しい玄米とおかずの組み合わせを知らないからですヨ!」「まず体に良いとか考えずに抜群に美味しい組み合わせで食べましょう!」と二人でハモってしまいました。
「基本、人気の定食メニューのおかずは玄米に合わないんですよね。肉とかも合わないし」と我々。
「それじゃナニたべりゃ良いって言うんですかぁ!!」と、M氏にキレられてしまいましたが。

基本の準備から

まずは、

圧力鍋で炊きましょう。
最近はお一人様用の小さいのも売ってます。最近の炊飯器は高性能なのが出ているみたいですが、どうでしょうか。まあ圧力鍋のほうが失敗がないとは思います。
いずれにせよ米粒が立っていてプリッとモッチリした炊きあがりがgoodです。グチャッとしてたりボソボソはNG。この辺は白米と同様ですね。



出来ればおひつご飯にしましょう。これも白米と同様に玄米もおひつに入れたほうが旨いです。
余ったご飯を炊飯器で保温しっぱなしは不味くなること必至なので、余ったらラップに包んで冷蔵庫か冷凍庫にしまい、食べる時にレンチン。
これも白米と同様のセオリーですね。
では、これで準備は整いました。
さあいってみよう!

その①白菜の漬物


醤油をちょろっとつけて、


玄米に巻いたりしても美味しい。
「おかずじゃないじゃん!」というご意見は無視致します。
玄米と合わせると白菜の漬物は主役に躍り出るのです。

その②納豆卵

「レシピじゃないじゃん!」というご意見も無視致します。
納豆を100回以上丹念にかき混ぜてから、付属のタレか醤油を入れ、さらに生卵を割り入れてよくかき混ぜて、玄米ご飯にぶっかけていただきます。


納豆をよくかき混ぜ、さらに生卵と一緒にかき混ぜてからかけるのがポイントです。(こういう段取りもレシピの内かと


間違いのない美味しさです。
何故か納豆単独だと玄米にはあまり合いません。不思議ですが、たぶん卵の甘さが玄米と納豆を調和させるのだと思います。

その③とろろ


とろろに醤油を適量入れて混ぜ、おもむろに玄米ご飯にかけ、ズルズルと食します。
とろろはどの種類のご飯に合うか順に言えば玄米>麦>白米でしょう。
単なる好みと独断です。
どれが一番かは別にして玄米ととろろが合うことは太鼓判を押しちゃいます。
とろろの甘さと玄米の香ばしさがたまりません。納豆を入れても良いです。

その④アジの開きの干物


やっと、おかずらしいのが登場しましたね。玄米は肉も合いませんが、魚も合わなかったりする中で、唯一アジの開きの干物は合います。
というより玄米の為にある食材だと言い切ってみます。
実をほぐしてお茶漬けにしても良いです。
あっ、もちろんアジの開きの干物はグリルでこんがりと焼きます。
ちなみに「こんがりと焼けた小麦色の肌」ってキャッチフレーズは80年代っぽいですね。どうでもイイですね。

その⑤海苔の佃煮


中でも「ごはんですよ」が一番玄米に合います。というか「ごはんですよ」も玄米ご飯の為にあると言っても過言ではないと思います。



海苔の佃煮の海苔巻きにしても非常に美味しいです。


変わった食べ方としては海苔の佃煮とマヨネーズをちょちょいと混ぜて玄米ご飯にのっけるというのがあります。


ちょっと抵抗あるかもしれませんが、旨いですよ。お試しあれ。

以上、前半戦は基本中の基本からご紹介させていただきました。
どれも地味な食材なのですが、玄米ご飯と合わせることで素晴らしい光を放ちます。
この5品で食卓を飾るとかなり贅沢で豪華です。本当ですよ。


白菜漬け、納豆卵、海苔の佃煮のっけ玄米ご飯とか、


アジ、白菜漬け、納豆、とろろのっけ玄米ご飯なんてスペシャルなワザも出来ます。





シンプル!
どシンプルでいいですね~!
玄米はそのまま食べるのがイチバンなんですね♪
納豆とお味噌汁の組み合わせでよく食べますが、海苔の佃煮や焼き魚とも絶対に合うでしょう!
お漬物も欠かせません!梅干し一つだけで一食分ですね♪
最近は白米ばかりだったので、そろそろ玄米を炊いてみたくなりました♪
以上~!飯田祐巳でした~!!!

飯田祐巳、ジェラートピケが欲しい!

2017-03-14 15:08:00 | 日記

飯田祐巳です~!!
ジェラートピケです!!
かわいすぎる部屋着たちいいいい♪♪
女子なら一度は聞いたことがあるはずです♪♪
初めは衝撃でした!!へへへへやぎいいいいい??
部屋着専門店とか時代は変わるねえ~
と思ったあの頃・・・・
今では定番中の定番!!
プレゼントで迷ったらこれあげちゃいます!!
だって、間違いないんだもの!!!!



ジェラートピケ福袋届いたよ、中身など

年末に楽天の予約でポチったジェラートピケの福袋が届きました。



お正月発売されてから数日経つのでもう中身はツイッターなどで公開されて既知の人も多いと思いますが・・・届いた内容をご紹介します!

中身はこちら!



袋は3袋ですが、それぞれに2点ずつ入ってるので、計6アイテム入ってます。

ふわもこパーカに



お揃いのふわもこショートパンツ





ピンクのシマシマのふわもこ腹巻きは



ポケット付き



シマシマロング靴下



インナーのトップスにパンツの6点。



申年を意識してか、プリントにはお猿さんが自転車に乗ってるイラストが。



ところどころにジェラートピケのロゴがあって



可愛いです。



パーカには2つジップがついていて便利そう。



お値段は送料込みで8,640円でした。楽天のランキングに掲載されてて、覗いてみたらまだ予約在庫があったのでポチってみたのですが、正直、ジェラートピケの魅力が実際手にとってみてもよく分からないというのが実感です。
ジェラートピケらしさというのがよく分からないといいますか・・・似たようなデザインは沢山あるので他じゃダメなの?っていう・・・ブランド名が響かないのはトシのせいですかね。(笑)
実際着用してみたらわかるのかもしれません。そういう意味では福袋で試せるのはいいのかもですね。





かわいいいいいいいいい♪
福袋は買ったことがありませんでしたが、6店セットで一万円を切るのはほんとうに安い!
しかもネットで購入できちゃうんですね~!送料込!
今年は買ってみようかな~♪と思います!
ただあのモコモコとっても肌触りは良いのですが、短パンはさっぶい!!
靴下あってもよ~
モコモコかわいいけど~ほしいけど~
テロテロ生地も置いてくれると助かるな~!!!
フードもいらないな~寝にくい。。。
と、注文多めですが以上!飯田祐巳でした!!!!

飯田祐巳、本日の一品♪【 基本のイチゴジャム】

2017-03-08 14:57:25 | 日記

飯田祐巳です!!
パンには欠かせないジャムのレシピをご紹介します~♪♪
朝食はパンな事が多いわたしにとってはジャムは必須!!
いちごジャムは大好きですが、手作りをしたことがない・・・
意外に作り方はシンプルなんです!知らなかった!




基本のイチゴジャム





フルーツに対して50%〜100%のお砂糖を加える、クラッシックなジャムレシピ。
基本をマスターしたら、いろんなジャムに挑戦してくださいね。
焼きたてのパンにのせたり、さらにそのジャムを使ってジャムパンを作れば、格別のおいしさです!


基本のレシピ


材料

いちご600g
製菓用特細目グラニュー糖 480g(300g~600gお好みで調整してください)
レモン汁 1個分(約30ml)

道具

銅プチパン6cm
DRETECクッキング温度計グリエ(ホワイト)
横口レードル50ml


作り方

1.[準備]



いちごは軽く水洗いして、よく水気をふきとり、へたをとっておく。



2.



ガラスボールに1のいちごと砂糖、レモン汁を軽く混ぜ合わせラップをし、一晩(最低でも1時間)おく。



3.★準備のポイント★



いちごは水分が出にくいので、砂糖に誘われていちごからおいしいジュースがでてくるのをじっくりと待ちましょう。
さらに、一晩おいた状態で5分程度火にかけ、アクをとって再び一晩ねかせると、いっそうおいしく仕上がります。
余分なものを加えず、果物からでてくるジュースだけを使って煮るのがおいしいジャム作りのポイント。準備は、時間をかけてゆっくりと。



4.



いちごから水分が出たら銅鍋に移し替え、強めの中火にかける。沸騰してアクが出てきたらきれいに取り除く。



5.



焦げないように混ぜながら103〜105℃まで煮つめて、火を止める。
※小さい気泡が大きめの泡に変わったところが目安。この状態が103℃で、フルーツにお砂糖が完全に浸透し、火が入ったサインです。



6.★ポイント★



・アクを取ると透明感のある仕上がりに。
・フルーツの色と風味を最大限に引き出すには、強火で短時間で煮あげましょう。





市販のジャムはもう少しゼリーのように固まっている印象ですが、
手作りのジャムは自然で、添加物もなくて身体にも良さそうです!
そんなに~?ってくらい火を通すのでフレッシュないちごだと少しもったいない気もしますが・・・
ジャムはいちごに限らずリンゴやブルーベリーも美味しそう!!!
いつもローテーションで食べている組み合わせなだけですけど♪♪
いちごが美味しい季節はまだまだ続きます~!!!しあわせ♪♪♪
以上~!飯田祐巳でしたああああああ!!!

飯田祐巳、本日の一品♪【ふわふわ豆腐のお好み焼き】

2017-03-07 10:56:12 | 日記

飯田祐巳です♪♪
お好み焼きが食べたいです!!
ほんとうに食べたい!!
小麦粉がいらないお好み焼きなんて気になりますよね~!!
ヘルシーでサイコウ~!!





とってもヘルシー!ふわふわ豆腐のお好み焼き



小麦粉の代わりにペースト状にしたお豆腐を使うので、生地がしっとりなめらかに!
そして、卵は卵白だけ!?。これがふわふわの秘密なんです。
たっぷりキャベツでボリューム感もあり、大満足の一品です!


材料

【分量(2~3人分)】
木綿豆腐 1丁(380g)
キャベツ 両手山盛りいっぱい(約120g)
青ネギ 適量(お好み焼きの生地に使う分と飾り用で半々)
卵 M3個(卵白のみ使用する)
塩 少々(親指と人差し指でつまんだ量 おおよそ小さじ8分の1)
ブラックペッパー 適量(ミルで6回程度)
桜えび 適量
鰹節 適量(お好み焼き生地に使う分と飾り用で半々)
青のり 適量
お好み焼きソース 適量(ただしかけすぎはNG)
片栗粉 大さじ3杯
オリーブオイル 適量(フライパンにオイルで二重マル◎を書くとちょうどいい分量になります)






豆腐はキッチンペーパーで包み、上から手で押して水を切ります。水が切れたらボールに入れ、泡立て器でつぶしながら、よ〜く混ぜてペースト状にします。←ここポイントです。なめらかになるまでがんばって!





キャベツは千切りに、万能ねぎは小口切りにします。卵は卵白と卵黄に分けておきましょう。←これがふわふわのポイント!卵白だけ使います。





1のボールにキャベツ、ネギ(半量)、鰹節(半量)、桜エビ、卵白、塩・コショー、片栗粉を入れて、ゴムベラでよく混ぜます。





フライパンにオリーブオイルを入れ、おたまで生地を丸く流して焼きましょう。中火で焼き色がつくまで焼き、ひっくり返してからフタをして3分。←ここポイントです。フタをすると蒸し焼き状態になり、早く火が通り加熱時間が短縮。光熱費の節約にもなります。





中まで火が通ったら、フタをとり強火にして表面をカリッと焼き上げ、皿に盛ってソースを塗ります。あとは青のり→鰹節→ネギの順で上からかけて出来上がり。
青ネギをたっぷりとかけちゃうのがわたし好みです!
*焼いてる最中は、フライ返しで上から押したりしちゃダメ!せっかくのふわふわが台無しになりますよ。






お豆腐を入れるんですね!!
片栗粉でつなぎにしているのでしょうか・・・
お豆腐と片栗粉でこんなにふわっとまとまるなんてびっくりです!!
家に小麦粉がなかったので、お豆腐と豚バラだけ買って帰宅します!!
とっても経済的だし、ヘルシーだなんて!!言うことなし!!
以上!!!飯田祐巳でした~!!!