goo blog サービス終了のお知らせ 

PHOTO by EOS 5DmkII & Olympus

過ぎ行く日々と思い出を少しずつ写真とともに

桜、満開

2011-04-10 21:47:18 | インポート
P4101428_4
ランドマーク ~Olympus E-P2, LUMIX 20mm F1.7~

何か、やっと写真を撮ろうと言う気分になって来て、とりあえず、ランドマークタワー周辺の桜を散策に。桜は、それだけを撮っていると、後で何処だっけ、てなことになってしまうので。 ここは、道路に桜があり、船もあり、などなど飽きない。夕方までいれば、光線が変化して楽しいのだが、今日は時間の都合で、また。

地震から明日で一ヶ月、まだまだ過去形ではなく、復帰に向けて、進行形なのだ。今日の桜の見てふと、そう思った。

P4101415


新幹線のダイヤ改正と関東の富士見百景(番外1)

2009-03-17 22:17:48 | インポート

 昨日の日曜日から暖かくなってきました。今日は、名古屋へ仕事で行ってきましたが、名古屋も暖かく、コート不要です。名古屋へは新横浜から新幹線でしたが、先週末のダイヤ改正で朝の7時台は、約6分に1本の運行で、首都圏の通勤在来線並みで、今まで通過のためのホームにある自動扉が開きっぱなしの状態でしたし、「こだま」号も入るようになって自分が乗る「のぞみ」号のホームが、前の「こだま」の方だったりで、何回も確認するような状況でした。

P3150983 鎌倉の材木座海岸から富士山を見て。

晴れの日曜日の昼に。サーファーや散歩の人が多かったです。

R0013655 同じく材木座海岸にて

上の写真の反対側では、地元の漁師さんが、昆布を干してました。鎌倉というと神社、寺や海水浴と思いますが、結構、漁師さんも多いんです。


Old Mesilla

2008-09-13 14:25:54 | インポート
 ここLas Crucesのホテル近くにMesillaという地名の場所があり、その中に「Old Mesilla」という観光者向けの土産物屋がならぶ場所がある。今年の7月、日テレの土曜の夜11:30から放映している番組「弾丸トラベラー」で、女性芸能人が訪れ、アクセサリーを買っていた場所である。ネイティブアメリカンが作るターコイズのアクセサリー等が安く手に入るということで、休日など観光客で賑わっている。こんなところまで日本人がくるのかな?と思っていたら、ATMの操作が日本語で書いてあったりする。


P9070793
Old Mesillaの広場にて
この場所で、ビリーザキッドが処刑されたと説明あり。西部開拓時代のアウトローが観光客集めのネタとなっているのが、アメリカらしい。


P9070790
同じくOld Mesillaの土産物屋
この辺では、割と有名な土産物屋「Del Sol」。外側は土壁で、建屋も微妙に傾いている気がするが、日本のように地震がなく、湿度も低いため、建物が壊れたり腐ったりしない。この店で、妻のリクエストで、ターコイズのアクセサリーを購入。


夏休み4

2008-08-13 12:00:15 | インポート
 山形に着て6日目、今日、13日は盆入り、こちらでは墓参りに行って先祖の霊を家に迎える。ここ1年に家族を亡くした人たちにとっては、初盆となるわけで、遠方に住む家族・親族も帰省する人たちで賑やかなお盆となる分けである。
 それにしても山形の夜は涼しい。妻の実家で3日間過ごしたが、快適であった。こうこうと湧き出る川の水の流れが空気を動かし冷やして天然のクーラーそのものであった。また明日からの都会の生活を思うと、ちょっとうんざりする気分である。


R0013109

山の風景2 ~RICOH GRD~
妻の実家の墓参りの所から。私の好きな風景の1つ。


6月10日 時の記念日とアリゾナサボテン

2008-06-10 23:26:25 | インポート

 今日、6月10日は、時の記念日でした。文献によると1920年の制定だとか。記念日は祝日ではないので、休みではないとのこと。さて、最近の時計に電波時計があり、私の腕時計も目覚まし時計も電波時計で非常に正確である。朝の通勤でバスの出発時間を見ていると定刻どおりに出発しており、運転手さんも電波時計を持っている雰囲気が伺える。

 それに比べて、会社にある壁掛け時計は、平気で5分程進んでいる。しかし、誰も進んでいると思っているためか気にしていない。時は金なりと言うが、私の職場は、少しルーズのような。

 昔の時計がない時代は、太陽や月の出入りや位置で生活して、まさに体内時計が働いていたようで、それでも生活ができていたのだから、5分程度なんかと思うが、一旦、秒単位の生活を経験すると戻れない自分がいるのである。

Dsc_3636a <Nikon D200, AF DX 18-200mm> 2007年10月 アリゾナ州のサワロ国立公園Saguaro National Park

 このサボテンは、サワロ:Saguaro(発音的には”スワロー”に近い)と呼ばれ、写真のとおり非常に背がたかく8m程度のものが多くあった。

 このサボテンの寿命は600年程度あると言われ、腕のように脇から出てくるのに70年かかり、200年ぐらいで成長がとまり寿命まで生き続けるとのことである。鳥が中に巣を作ったり、神話的な逸話があったりして非常に興味深かった。

 このサボテンを見ていると、5分なんてどうでもいいことであるかもしれないですね。