ウンチクの引き出し・ネタ帳№056 『豊漁なのに味が落ちてる魚って?』
豊漁なのに味が落ちる?そんな、魚、聞いた事がありません。 豊漁期が旬でなくって、いつが、旬ですか?、豊漁期の ”今でしょう!!”断念でした!!、そんな魚が実際いるんです・・・・・・・・・。答えは、・・・・・・答えは・・・・・・・・????????、爺さん、知りませんでした それ . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№054 『ガソリンのなる木「ガソリン・ツリー」って?』 え、「ガソリン・ツリー」?、聞いたこと無い!!・・・・爺さんも、本で読んだ程度!! コアラの“主食”として有名なユーカリは、石油に似た成分を含んでいるので、「ガソリン・ツリー」とも呼ばれる。 ユーカりの油には「シネオール」という石油に似た炭化水素が含まれ、この油でクル . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№053 『バナナって、木に出来るの?』 バナナ・ダイエットってぇのが、ブームに成った事がある。 フィリッピンでは、青いまま、料理で使うことが主流と聞くバナナが黄色いのは、冷凍されたバナナを出荷前になんやらガスで黄色にして集荷するのだそうだ。
爺さんが、小さかった頃、バナナといえば盆暮れの、贅沢おやつだったなぁ~ ほらほら、今日も話が逸れてしまった . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№052 『雷鳥って、雷と何か関係があるの?』
小さかった頃、雷がなり始めると、仏間に行って、手を合わせて、静かに、治まるのを待った事を思い出す。 そんな、人間や、動物と違い、雷鳥はちょっと変わっていた。ものの本によれば: 雷鳥は、特別天然記念物に指定されている鳥。体長は30センチほどで、夏は黒、冬は白へと羽の色を変えるところに特微がある。 そんな雷鳥が人の前に姿を . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№051 『ウンチにたかる、ハエ、病気にならないの?』ハエの扱いで、その国の食文化が分かる??、・・・・・・聞いた事あるかな!! スープに入った”ハエ”の扱い・・・ ①スープとともに口に入れ、スープを飲んだ後 はえを口から吐き出す。・・・・ハエが集るほどおいしい ②スープに浮いているハエを、スプーンですくい . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№50 『クマバチ、スズメバチどっちも怖い?』
バンブルビー・ツイスト?(クマンバチの飛行)というクラシック曲がある。 ・・・・ツチャラ、ラン、チャラ、ラン、チャラチャラ、ラ~ (音感なし . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№049 『ライオンゴロシって、なに?』アフリカに生息する、植物の名前だ!!・・・えぇ、どんな? ライオンを餓死させる、事もある、怖い植物!!ものの、本によれば!! 南アフリカには「ライオンゴロシ」という名の植物が生息している。この植物には硬く鋭いトゲがあるので、ライオンがうっかりその上を歩くと、硬いトゲが足に剌さってしまう。 ライオンはそれ . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№048 『ウグイスって、なんて鳴く?』
ウグイスって、ホー、ホケッキョでしょう。・・・常識じゃんえぇ~っ、違うの?・・・信じられな~い
ウグイスの鳴き声といえば、「ホーホケキョ」である。しかし、若鳥の頃から「ホーホケキョ」と鳴くわけではない。最初はせわしなく「ケキョケキョケキョ」と短く鳴き、慣れてきたら「ホー」と伸ばすようになるのだ。 この「ホー」と伸ばす音は . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№047 『梅にウグイスって勘違い?』
ウグイスって聞けば、梅でしょう!!・・・常識じゃん 実は、それって、勘違いだったのだ?・・・えぇ~ぇ、信じられない ものの本によれば、次のようなのだ!!季節感を表すのに「梅に鶯」という言葉もあるが、ウグイスが梅の木に止まることはまずありえない。 ウグイスは用心深い鳥で、もっぱら竹藪のなかで暮らしている。梅の木に止まって鳴 . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№046 『五十音って、46文字の仮名?』
新人アナウンサーなど、発声練習で使う50音、1語1呼吸 ・ あ・え・い・う・え・お・あ・お・ か・け・き・く・け・こ・か・こ ・ &nbs . . . 本文を読む