goo blog サービス終了のお知らせ 

柴と猫と私。

2匹の柴ワンコと3匹のニャンコ達とのまったりな日々。
たまに趣味のハンドメイドと日常の話も少し・・・。

毎日可愛い。

2025-06-12 12:57:57 | ペット
いよいよ梅雨シーズン突入という感じですね
気温も湿気も高くなって過ごしづらい
雨の日はワンコの散歩も大変ですが頑張りますよ

ここ最近はワンコもニャンコも急な通院もなく
比較的穏やかな日々を送っています

2週間に1回の通院だったゆずが3週間に1回になりました
(ひなは変わらず点滴+1か月に1回通院)



ゆずはもともと食欲が減った以外に悪い所が無いのですが
同じ物を食べているのにどういう訳か便秘気味
それさえ解消できればそんなに通院はしなくていいと思うのですが・・・
(通院の時に摘便して貰う事しばしばです)
便秘用のシロップを飲ませたりお腹をマッサージしたりしています



ひなは毎日元気でとてもいいです
ご飯もまぁそれなりに食べているので体重は何とか減らさずにいます
(本当はモリモリ食べて体重を増やして欲しいのですが・・・)




ぽんずは相変わらず小さなベッドが好みのようで
しょっちゅう猫用のベッドにうまい事納まっています

前回のブログで再カートデビューをご報告しましたが
私の肩の具合も良くなり拒否柴の頻度が少し減ったので
今はカートなしで散歩に行っています




ぽんずのゲージの水を盗み飲みするゆずと困ったようにその様子を見ているぽんずです

そんなこんなで毎日毎日ワンコもニャンコも可愛いので
『今日も可愛いね~』『毎日可愛いね~』と言いまくっている飼い主なのです(恥ずかし!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再デビューしました。

2025-05-10 13:16:03 | ペット
昨年のゴールデンなウィークに
いちごのカートデビューをした我が家



体調を崩したいちごの通院にフル稼働した後
お役目を終えてしまわれていたのですが
この度、偶然にもゴールデンなウィークに再デビューを果たしました
と言うのも以前からぽんずが散歩の時に
ちょいちょい拒否柴を発動する事がありました

世間でも拒否柴という話を見たり聞いたりするのですが
疲れて歩くのが嫌になったり
まだおうちに帰りたくないという理由が多い印象です
しかしぽんずの場合、行きも帰りも関係なく
疲れているわけでもなく、ただただ抱っこしてほしいのです
(単なる甘えん坊です)



いい調子で歩いていたと思ったら急に立ち止まって
そこからもう動かなくなり抱っこをおねだりします
『抱っこはしませーん』と言って散歩を続けるのですが
渋々歩く時もありますが頑として歩かない時も・・・・

仕方ないので抱っこするのですが
8キロオーバーの体重があるので長距離は無理!
少し歩いて降りてもらうのですが凄く不服そうな顔をします

そんな日々の中で私がちょっと肩を痛めてしまいました
痛みがあり抱っこは大変なのでカートを使う事にしました
基本は歩いてもらうのですが抱っこをせがんできた時にカートに乗せています



本人(犬)はどう思っているのかわかりませんが
大人しく乗っているので抱っこじゃなくてもいいのかな?
という事は歩くのが嫌なのか?



私の肩は痛みも取れてきていて完治も近いと思うのですが
拒否柴が治る事はないのかなぁ~
カートをもう少し出しておいた方が良いのか思案中なのです


追伸
通院中のニャンコズですが
変わらず2週間に1回通院のゆずと家で点滴のひな(通院は月1回)
現状維持の状態ですが2匹ともすごく元気です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャンズのその後。

2025-04-19 12:28:11 | ペット
3月で16歳になったニャンズ姉弟
病院通いのその後をご報告です

少し体調を崩して通院が増えたゆずですが
無事復活して今は2週間に1度の通院になりました
体重も少し増えていい感じできています
今までは手でご飯をあげないと食べませんでしたが
最近はお皿から自分で食べるようになりました



そして膀胱に腫瘍的な物が出来ているっぽいひなですが
炎症ではなく腫瘍の確率が高そうです

3月に入ってからひなも今までのご飯を急に食べなくなりました
腎臓が少し悪くなっているのでご飯食べないとか絶対ダメなので
ゆずの時もそうでしたがとにかく食べてくれそうな物をあれこれ試しました
何種類か食べてくれたので飽きないようにローテーションであげています
それプラス、今は腎臓の数値を落ち着かせる為に週2回家で皮下点滴をしています
検査をするにも治療を開始するにも腎臓に負担が掛かるので
まずは数値を落ち着かせないと先に進めません
なので今の所ご飯をせっせと食べさせるのと点滴をする事がメインの日々です



そんな感じのニャンズですが2匹ともめっちゃ元気です


そして・・・ぽんずはというと・・・
毎年春の狂犬病のワクチン接種の時に
健康診断をしてもらっているのですが今年もまたその時期がやってきました
検査結果はというと・・・何も問題なし!でした
問題なし!がもう何年も続いています
先生にも『素晴らしい』と褒めていただきました


(あくび中の顔)
この調子で元気に過ごしてほしいです


先日、gooブログの閉鎖が発表されましたね
他へ引っ越すかやめるかだと思うのですが皆さんどうするのかなぁ~
のんびりですが続けてきたので継続したい気持ちではいるのですが
引っ越し作業を私はちゃんとできるのかとても不安
まだ少し時間はあるのでどうするか決まったらご報告します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかなぁ~。

2025-03-12 13:55:29 | ペット
早いものでもう3月も中旬に差し掛かりますね
寒い日が多かったですが最近は気温が上がってきた感じで
やっと春がやってきそうですね

春が近いというのに我が家は何だかイマイチな日々です

ゆずの通院が2月に週1回になり3月に入って2週間に1度になって
喜んでいた矢先に少ない食欲が更に少なくなり
今日2週間ぶりに病院に行ってきたのですが
体重が減少している事とその他の要因で週1回の通院に逆戻りです



本人(猫)は変わらず元気なのが救いなのですが・・・


しかしそれだけではなくひなまで通院する事になりました(ショック)

3月に入った頃にトイレに何度も出たり入ったりして
オシッコの出があまり良くないみたいだったので
膀胱炎かなぁ~と思いながら病院へ行ってみたら
オシッコに菌はないけれど少し血が混じっているとの事で
エコー検査をしたら膀胱に何やら腫れものが・・・・



炎症が起きて腫れているのか腫瘍的な物なのか
その時点では判断が出来なかったので
とりあえず炎症と仮定してお薬を試したのですが
あまり効き目はない感じなので今は違うお薬を試している所です
(腫れが原因でオシッコを膀胱にあまり溜められないので頻尿に)
腫瘍となった場合これから治療をどうするかとか
いろいろと話合わないといけません


(上がひなで下がゆず可愛い)


姉弟だからってそんな所まで仲良くしなくたっていいのに~
そんなこんなで私はしょっちゅうニャンコを連れて病院に行っています


そうそう忘れちゃいけない我が家の唯一のワンコぽんず
有難い事にとても元気に過ごしています



最近のお気に入りはニャンコ用に買ったベッドで
窮屈なのでは?と思うのですが収まりがいいのですかね?入り浸っています


今月で16歳になるニャンコ姉弟
まだまだ一緒に過ごしたいので通院頑張りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず、その後。

2025-02-17 13:17:35 | ペット
大寒の頃に暖かい日が続いたり
立春を過ぎてから大寒波がやってくるなど
例年とは違った天気が続きますね

その影響かはわかりませんが
いつもはもっと暖かくなってからなのに
何故かこの時期にぽんずの毛が抜け抜けです

まだ寒い日が続くのにこんなに抜けて大丈夫?
と思うくらい本格的に換毛しています



毎日窓際の日当たりのいい場所で寝ているのが原因?
と思っていますがどうなんでしょう



さて昨年から食欲が落ちて通院生活のゆずのその後ですが
ほとんどこれと言って大きな変化がありません


(まだぽっちゃりだった頃)

変わった所は2月になって通院が週2回から1回に減った事
あと、ご飯の入ったお皿から多少は自分で食べるようになりました
(まだまだ手で食べさせる量の方が多いのですが・・・)

パウチのスープタイプのウエットフードは
水分補給にもなるし1回で1袋を自分で食べられる(飲める)ので
朝晩あげているのですがスープ部分を飲むだけで
具は上手に食べられない様子なのです(食べるの下手?)
食べやすいらしいお皿を買ってみたけどあまり効果はない感じ
何かいい方法がないかなぁ~と思っています
(ドライフードはお皿から上手に食べています)



体重維持ができれば通院も終了できると先生に言われているので
色々食べてもらって何とか維持できるように心がけています
ゆず自身はとても元気に過ごしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする