goo blog サービス終了のお知らせ 

十和田自然農園

鹿角またぎ自分史 …75年生の足跡~エンディング録です

2013年鹿角またぎ66歳フォト2

2014年11月02日 17時44分15秒 | 日記・エッセイ・コラム

              2013年鹿角またぎ66歳フォトアルバム


        Dscf2251 H25最後のカボチャ

   Dscf2251_2

     鹿角市花輪・管理畑
     2013年11月17日(日)

 11月11日~13日に降った初雪(25cm)が消え、雪で倒れた枯草の中から最後に集めたカボチャ達と…畑に種が落ちて、かってに芽を出しかってに育った「自然大根」を、一条鳥の餌に持って帰ります。





       Dscf2243 初雪後のカボチャ

   Dscf2243

     鹿角市花輪・管理畑
     2013年11月17日(日)

 初雪が消えると、枯草が倒れ…草に隠れて残っていたカボチャを見つけることができますが、一旦雪の下になると、ほとんどネズミに食べられてしまいます。
 ネズミは必ずカボチャの種から先に食べます。





       Dscf2240 H25ニンニク植え2

   Dscf2240

     鹿角市花輪・管理畑
     2013年11月17日(日)

 ニンニクの植付け状況を詳細に残しておきます。 ビニールシートの穴の中2~3cmの深さに、ニンニクの先端(芽の出るところ)が見えます。 すると、根が出るお尻は5~7cmの深さに埋まっていることになります。

 それ以上に深く植えると、効率よく肥料の養分を吸収できない気がします。 また、浅植えすると「干ばつ」や日照りの被害を受けます。 タマネギは浅植えしないといけませんが、ニンニクは浅過ぎるとダメです。 タマネギの玉は地上で陽の光を浴びて、どんどん肥大しますが…ニンニクの球根は地中5cmぐらいのところで成長します。





       Dscf2241 H25ニンニク植え1

   Dscf2241

     鹿角市花輪・管理畑
     2013年11月17日(日)

 ニンニクの植え付け状況を詳細にお見せします。 秋、9月~10月頃この場所の枯草を細かく粉砕し、トラクターで耕し、畑土に枯草を梳きこみます。(畝間に無数の枯草が見えます) さらに、堆肥・石灰・草木灰・米糠なども撒き…2週間ほど畑土を「微生物」に任せ寝かせます。

 畑土がなじんだら、トラクターで仕上げの耕運をして、綺麗な畝を作ります。 その上に「四穴のビニールマルチシート」を張り、ニンニク畝の完成です。 植え方は…ニンニク1欠片を摘み、植穴にお尻を下にして、人差し指の第二関節まで押し込んで植え付けます。 植えた穴を覗いてみて、ニンニクの先端が2~3cmの深さにあればOKです。
 開いた穴には、霜避けと風が入らないように、土で塞いでおくと良いですね。






       Dscf2229 寒さの初体験

   Dscf2229

     鹿角市花輪・管理畑
     2013年11月13日(水)

 11日~12日まで、積雪は25cmとたいしたことはないのですが…放射冷却の12日深夜から13日早朝にかけ、-9.7度を記録しました。 おそらく、エブリィ君は初めて経験する寒さでしょうね!

 来月は、-15度の朝もあるかも知れませんよ! 今年の「カマキリの卵」は、かなり低めの地上20cmぐらいが多かったですね!





       Dscf 雪の下の聖護院大根

   Dscf2233

     鹿角市花輪・管理畑
     2013年11月12日(火)

 ニンニク植えが終わったら、栗拾いと大根の収穫を…と思っていたのに、初雪が25cmも積もってくれました。 この日、夕方からどんどん冷え込み…深夜から明け方にかけ放射冷却で、なんと-9.7度を記録しました。 やはり、鴨は寒気がくると分かったので早目に南下したのでしょう!





      Dscf2231 初雪の裏山~♪

   Dscf2231
 
    鹿角市花輪・馬場
    2013年11月12日(火)

 12日午前11時半頃、一瞬、陽が射したので… 新雪を被った東山の「花輪スキー場」を撮りました。 花輪スキー場の右奥、「皮投岳(1122m)」の山影は雪雲に隠れて見えませんでした。





      Dscf2227 初雪~* * *

   Dscf2227

    鹿角市花輪・馬場
    2013年11月11日(月)

 暑かった2013年も、シベリアから-30度の寒気が流れ込み、11月11日11時頃…ついに初雪が降り始めました~* * *
 狭山から来た「エブリィ君」、今年は思いがけない初体験です。 これから四ケ月…まさか「エブリィ君」がスッポリ埋もれるくらい、雪が積もるなんて、可哀そうだから車庫を作らないといけませんね!

 午後から庭のカボチャを取り込み、スタッドレスタイヤに交換して大館市へ出掛けました。 夕方の気温は「-3度」、渋滞する国道282号の路面は、鏡のようにテカテカに凍り(ブラックアイス)、古いタイプのスタッドレスタイヤはスケートを履いたように滑りまくり、改めてBSブリザックとの違いを実感しました。





      Dscf2225 H25年のカボチャ達3

    Dscf2225

    鹿角市花輪・馬場
    2013年11月9日(土)

 カボチャ集め最終日、うらなりカボチャの一部(箱詰め)も寄せて撮りました。 玄関・風除室も、縁側も、ニンニク小屋もカボチャがゴロゴロ… うらなりも畑で霜に3回うたれ、甘味が増したと思います。
 11日午後から自宅内に取り込みます。 夜は放射冷却のため、12日朝は-5度ぐらいまで凍り付くと思われます。 





      Dscf2223 H25年のカボチャ達2

   Dscf2223

    鹿角市花輪・馬場
    2013年11月9日(土)

 目いっぱい働いた「エブリィ君」…とつぜん鹿角に連れて来られ、初めてこんなにカボチャを運ぶ運命になった記念に1枚撮りましょう 10日(日)は一日中、雨降り予報ですから、11日の午前には室内に取り込もうと思います。

 今年の猟期(11/1)、いつもの沼には「鴨」が一羽も見えない… おそらくは今冬があまりに寒いと分かり早々と南下してしまったのではないかと思われます。



 

 

      Dscf2191 弘前射撃場~♪

   Dscf2191

    青森県弘前市・小栗山
    2013年10月31日(木)

 27日(日)の午後遅くに初めて射撃場に来た時は、小雨に強風で薄暗くて写す機会を逸したので…どうしても今年中に写真を撮りたくて、最終日に来てしまいました。 シングルトラップ15m 25個撃ちを3ラウンド撃ちましたが、体が流れて調子悪く…1R目 16点、 2R目 18点、 3R目 19点 と、20個撃ちの成績と同じ結果でした。( ショックー!

 プーラーが女性なのにも驚きです。『 体がスウェーしているので基本からやり直したら 』…とアドバイスしてくれた、凄いお姉さん?でした。 来年は会員になろうと思います。





      Dscf2188 坂梨峠(青森県境)

   Dscf2188

    鹿角郡小坂町
    2013年10月31日(木)

 昨日までの雨のため、畑土が湿って耕運には適さないので、今年最後の開場である弘前射撃場へ出掛けました。 裏切られた高速道路は、なるべく使わず、貧乏人は国道282号線を走ります。 従って、必ずこの峠を何度も通ることになるわけです。

 年金暮らしと時を同じくして、やっと国民のことを考える政治家が政権を担ってくれたと思ったら…官僚達に打ちめされたのか?約束の無料どころか、安くもせず、税金でたっぷりの収入を得て役人同様暮らしているのは悔しいですね!
 年金からも所得税・市民税・介護税を執り、消費税まで搾取されるなんて…「生かさず殺さず、年貢を執られた」封建時代と何ら変わりないことに気付きました。
 




      Dscf2185 ニンニク畝作り2

   Dscf2185

    鹿角市花輪・管理畑
    2013年10月31日(木)

 畝を作る前の畑の雑草状態をバックにして、ニンニク畝との比較をしてみました。 こうしてみると、ニンニク畝は…一時的に自然を破壊する行為であることが分かると思います。 人間の都合で、一種類の植物を育て食べるためには、こんな風にしないといけない訳なんです。

 ミミズはおそらく100匹ぐらい、トラクターにひき殺されたものと思います。 トマトやピーマン、キュウリ等のような植物であれば、畝全面の耕運をしなくても植えられるのですが…ニンニクとか米などは今のところ、こんな農法しか考えられておりません!残念ですが…





      Dscf2184 ニンニク畝作り1
 

   Dscf2184
   

    鹿角市花輪・管理畑
    2013年10月31日(木)

 5年間ニンニクを植えていない場所の雑草を刈り払い、一週間後に枯れた草ごと耕し土に梳きこみます。草がこなれた頃(さらに一週間後)、鶏糞・米糠・落ち葉ミックスの堆肥を散布し、植え土がフカフカになるまで丁寧に耕したら、マルチシートを張ると畝の完成です。 私は幅135cm、4つ穴の黒いマルチシートを使います。 今年は、有機石灰と化成肥料(リン酸・カリ)も少量混ぜました。

 あとは、マルチシートの穴に「ニンニク欠片」1個を、5cmの深さに埋め込みます。 ニンニク欠片の根が下になるように指でつまみ、第二関節まで押し込むと丁度5cmの深さに埋まります。 埋めたあとには、マルチシート穴に隙間ができないように土を被せます。





      Dscf2179 うらなりカボチャ

   Dscf2179

    鹿角市花輪・管理畑
    2013年10月29日(火)

 ニンニク畝作りの最中ですが…晴れてるうちに草叢に隠れている「うらなりカボチャ」を集めてみました。

 9月下旬から収穫を始め、見つけたカボチャを「エブリィ」で、自宅庭へ運んだのが10月10日でした。孫蔓にまで実っている「うらなり」を見つけるには、とにかく枯れ草を隈なく踏みしめて探すしかありません!集めてみると、草に隠れて見えなかったカボチャは積み重ねて隠れた分も含めて70個もありました。

 この他、そうめんカボチャも10個ほど見つかりました。 カボチャを畑に残すとネズミが繁殖するので…初雪が降ってからも、バレーボール状に雪が「こんもり」積もったところが無いか確認しなければなりません! 多い年は、雪の下からさらに10個も見つかることがありますよ





      Dscf2177 坂梨峠の紅葉~♪

   
   Dscf2177

    青森県平川市
    2013年10月27日(月)

 国道282号線の小坂町と平川市の境界である「坂梨峠」を下って行くと、途中の沢に高速道路のトンネルがパイプ状にむき出しになる場所があります。 そのパイプと紅葉を写そうとしたのですが、残念ながら思ったアングルがとれず、鉄塔を入れて山だけ撮りました。





      Dscf2157 H25年のカボチャ達1

   Dscf2157

    鹿角市花輪・馬場
    2013年10月10日(木)

 今年のカボチャは…赤・ピンク・緑・グレー・白と、色も形も大きさも様々なものが採れました。 この他、そうめんカボチャ(黄色)もたくさん別によせてあるのです。 白い「雪化粧」と紅カボチャの種を間違えて植えてしまい、この通りオレンジ色のカボチャがいっぱいになってしまいました。

 あまりに赤が多いので、すでに食べたり隣人に上げたり送ったりして10個は少なくなりましたが…推定で50個は採れました。 縁側にも10個転がっています。 これ全部、来春まで食べる白いカボチャを植えたつもりだったのです。(笑)





      Dscf2156 エブリィ君の初仕事

   Dscf2156

    鹿角市花輪・馬場
    2013年10月10日(木)

 10月8日、埼玉県狭山市から私が連れて来た…エブリィ・ジョインです。 今日はエブリィ君の初仕事…畑と農園へ出かけ、カボチャの収穫をしました。

 今年のカボチャは、小さい個体が多いようです。 5月中旬から6月18日までの一ヶ月に及ぶ干ばつのためではないか?と推測されます。 また、その後はずっと7月も8月も雨ばかり続き、強烈に降る時も何度かあり、杉植林の山や沢は鉄砲水のような濁流と地滑り、崖崩れを起こし、米代川支流は氾濫し、鹿角・大館・北秋田地区の田畑は広範囲に被害を受けました。 仙北では…沢も山も全面に杉植林した土地が杉立木ごと土地が崩落し、下流の人家に流れ込み多数の人命が奪われた年でした。 自然林をかってに破壊し「杉植林」をした天罰が、末代まで続いて行くことでしょう!





      Dscf2152 花輪着のエブリィ君

   Dscf2152

    鹿角市花輪・馬場
    2013年10月9日(水)

 途中、花巻から台風24号の影響か?雨が降り出し、盛岡からは土砂降りになり…鹿角インターまでずっと雨でした。家に着いたのが、8日午後11時ちょうどでした。 娘のワゴンRが駐車してなかったので、別荘の駐車場に止めてまずは寝ました。 翌9日の昼に見に行ったら…おすましのエブリィ君が居てホッとしました。
 生憎の雨降りなので、整備工場へ「融雪剤塗装」の費用の交渉に行き、下塗り&ドア内部塗り込…3万円でOKとのこと。 帰宅後は、GOOネットの販売レビューを投稿しました。勿論オール5です。 車検も手続きも納車も最短の5日間、明朗会計、スタッドレスもサービスなんて、このお店凄いでしょ!拍手です!
 
 ただしネットの一部業者には2週間も振り回され、手付金は振り込め詐欺まがい、何も進展が無く破断になったボッタクリ車屋も潜んでましたよ!ネット販売は恐ろしいです。手付金は返すとの約束だが、口座を知らせたメールが届かないとか言って、ぬらりくらり何処までも汚いとんでもない奴らも居るもんだね!神奈川が本店で、宮城にも進出。郵送されてきた見積もり書に…諸経費①納車前、試走行代1万9千8百円、②納車前クリーニング代1万7千8百円、③事務費用2万円だって!支払総額の他に盗るのかよ!アホか?馬鹿か?笑い話にもならないよ! A:急ぎ納車STプラン…さらに2万円増?急ぎは当たり前でしょ!何するの? 完全に狂ってる奴でした。





      Dscf2149 狭山~エブリィの旅4

   Dscf2149

    埼玉県岩槻市
    2013年10月8日(火)

 さっき撮影場所から10分後…シェルのセルフスタンドがあった! 満タンにしても、25リッターしか入らず(3800円ぐらい) まもなく岩槻インターの一般ゲートで通行券を受け取り…アクセルを踏むと、すぐに時速90kmに達した。 ノンターボのエブリィワゴン君(車両重量990kg)の3速ATは凄い力持ちで、信じられないくらい加速が良いのには驚きです。
 アルミホイール15インチ扁平タイヤは、走行安定性抜群!全くフラフラしません!長距離大型トラックとデッドヒートを繰り返し快調に走ります。 過去にスズキの軽は3台乗ったので、走りには自信を持っていたのですが…こんな重さで形でも、関係なく回るエンジンには驚きました。 仙台で給油25リットル、走行距離347km…80~90km走行で、リッター13.9km走ってるよ! エブリィ君…凄い燃費!





      Dscf2148 狭山~エブリィの旅3

   Dscf2148

    埼玉県
    2013年10月8日(火)

 16号線を40分ほど北上すると、17号線との分かれ(右折)を無事通過し、新大宮バイパス?16号線をひたすら、岩槻インターへ向かい走ります。
 標識は「岩槻まで7km」です。高速のガソリンはとてつもなく高いので、その前の国道16号線でそろそろ満タンにしなければなりません!『ガソリンスタンドや~い





      Dscf2146 狭山~エブリィの旅2

   Dscf2146

    埼玉県川越市
    2013年10月8日(火)

 1枚目から15分ほど国道16号線を走ると、このような光景の道に分かれました。 ここは「川越市」辺りではないかと思います。





      Dscf2143 狭山~エブリィの旅1

   Dscf2143

    埼玉県狭山市
    2013年10月8日(火)

 2006年式ホーミーワゴンの車検が10月7日に切れました。 GOOネットで見つけた、狭山市の『オートショップ・エイコー』さんからエブリィジョイン(H15年式)を購入し、国道6号線を岩槻インター目指し走り出した風景です。 何故か?10分ほど走り、やっと1枚目を撮りました。