【NE本誌から】地デジのコピー制御方式見直し,「回数限定で1世代のみコピー可」へ
~機器メーカーは録画機の改修が必須に~いったい、この施策でハッピーになれるんだろ?
TV局の中の人にしてみれば持論の「TVは生でみるものですっ!」ってのが成立するんでハッピーかもしれない…脳内ではね。けど、俺みたいに必要なところだけカットして残して楽しみたい人間はさ…こういう生至上主義を持ち出されると
「くそくだらねぇ番組なんて、’11年以降録画もしないし視もしない」という結論に達するんだよねぇ。まぁ、俺一人がこういうこと言っても屁とも思わんのだろうが。
正直、上記結論を実施すると言うことは、付随するコンテンツもイラネ!ってことになるわけで、要するにCDだのDVDだのも一切買わなくなるんだけどね。コレクター的な欲求ってのは一部満たされてればい~だろ、ハイハイってもんじゃなくて、割とオールオアナッシングな感じですからね。
中途半端にあるくらいなら、全部いらん!ってのは正直なところ。
つかさ、金のやり取りあるのって、局と権利者団体の間でしかないわけで、その間での金銭授受が終わった時点でコンテンツはタダでばら撒いているんだから、私的な録音/録画機器に関してガタガタ抜かすんじゃね~という気分なんだが。正直TV電波で流しているものなんて、レンタルショップとかアダルトショップのお試しDVDみたいなもんだろ?製作者側の思いはともかく、コンテンツとしての立ち位置はそんなもんじゃない。
いっそのこと、局側ハードにも改修が必要とかしてくれれば良いんですよ。局側のみなんの追加投資もなくウマー!なんて状況を許すから、消費者には機器買い替え必須になるような仕様にするわけで、これから地デジに加えてさらに追加投資が必須という形で正式仕様を出せば、TV局なんてシブチンだから吐いたつば飲み込むんじゃないかね?w
おそらく、消費者は踏んだりけったりになるでしょうね。携帯と違ってTV局が機器普及のためにインセンティブを払うとは思えないから、日本だけしか通用しない機器を無駄に高く消費者が買うか、メーカーが赤字覚悟で出荷するか、そんな感じになるんでしょうね。ま、こんな供給側の都合で二転三転するような機器をまともな消費者が買うとは思えないんだけどさ。
ここまできたらTV局とかJASRACはiTuneからDVDレコーダーまで違法機器として販売禁止にするように法改正をしてもらえば良いのにねぇ。あの仕様で問題ないってことは、それでも消費者は困らないとヤツラは考えてるんだろうし。
ま、それでコンテンツ立国がどこまで進むか生ぬるく見守りたい心境です。
generated by feedpath Rabbit