柳家小三治 独演会
1月29日 18時30分開演
一琴 「牛ほめ」
小三治 「野ざらし」
お仲入り
小三治 「禁酒番屋」
*20時40分頃、終了…時刻メモし忘れ。
★9列50番、右ブロック右端。
8列から階段席に。
端だけど意外と見やすい。
前の席から階段状なので、視界も良好。
★「牛ほめ」も、真打サンの手に掛かればこんなに面白いのかと実感できた一席。
其角の発句を四角いホッケと言い換えた与太郎がツボでした☆☆
★井の頭公園の池のかいぼりの話から「野ざらし」。
かいぼりの話題が出た時点で野ざらし?と期待してしまった。
小三治師匠、いつも以上にノリノリでした(笑)☆☆。
★お酒はあんまり得意じゃないけど、熊本の造り酒屋の米焼酎で作った梅酒・某メーカーの、ワインを醸造させた後の樽で作った梅酒がうまい!…らしいです。
もしかして…の予想通り「禁酒番屋」。
小三治師匠では多分初めて。
酔っぱらっていく役人の描写の滑稽さ、上手いですね~、面白すぎます。
たっぷり30分超、よい噺が聞けました。
1月29日 18時30分開演
一琴 「牛ほめ」
小三治 「野ざらし」
お仲入り
小三治 「禁酒番屋」
*20時40分頃、終了…時刻メモし忘れ。
★9列50番、右ブロック右端。
8列から階段席に。
端だけど意外と見やすい。
前の席から階段状なので、視界も良好。
★「牛ほめ」も、真打サンの手に掛かればこんなに面白いのかと実感できた一席。
其角の発句を四角いホッケと言い換えた与太郎がツボでした☆☆
★井の頭公園の池のかいぼりの話から「野ざらし」。
かいぼりの話題が出た時点で野ざらし?と期待してしまった。
小三治師匠、いつも以上にノリノリでした(笑)☆☆。
★お酒はあんまり得意じゃないけど、熊本の造り酒屋の米焼酎で作った梅酒・某メーカーの、ワインを醸造させた後の樽で作った梅酒がうまい!…らしいです。
もしかして…の予想通り「禁酒番屋」。
小三治師匠では多分初めて。
酔っぱらっていく役人の描写の滑稽さ、上手いですね~、面白すぎます。
たっぷり30分超、よい噺が聞けました。