一錦金鋒の読書防備録と生活奮闘記

読んだ本の紹介、感想。たまに日常に起こったことの記録

資格試験 webライティング技能検定

2020-02-16 01:53:00 | 資格・勉強
本来なら昨年取得する予定だった資格「webライティング技能検定」

やっと合格出来ました。

受けてはみたものの、運営側が雑過ぎました…。





まず、費用が高過ぎ!!
教材代で¥32,000しました。
それも薄い本が4冊と、タイピング練習用の本。
本ではない説明書が2冊…。
今は消費税がアップされているのでもっと高いかも知れません。

今の時代、タイピングの練習なんて必要あるのかな?
…とも、思いました。
今時、小学校からパソコンの勉強してますしね…。


そして「通信教育」を謳っているのに「通信添削」がありません!!
まさかと思ったのですが、事実です。
これ、通信教育って言わないだろ??


そして試験を受けるときの費用が1回¥6,000
これも同レベルの資格試験に比べると高額です。
さらに合格した後に合格者証明書を発行するのに¥3,000
ストレートで合格しても、合計¥41,000の費用が・・・・。
(私は1度落ちたのでさらに費用がかさみました)

この費用を、合格してから回収するのにどれだけ大変か・・・・。


そして試験内容。

まず、4択問題が50問。
教材を一通り読めばほぼ解けるくらい簡単でした。
これで「簡単だ」と思ったら痛い目を見ます(実際痛い目を見ました)

4択問題の内容は、個人情報の観点、クライアントとの接し方、基本的なPCの使い方、SEO、簡単な国語の内容が主でした。

4択問題の他に、ライティングが4問ありました。
まず、240文字以上300文字以内の問題が3問。
ここにはキーワードが含まれます。
(例:プールについて240文字以上300文字以内で書きなさい。ただし「浮き輪」「ウォータースライダー」という言葉を含めなさい)

そして320文字以上400文字以内、キーワード無しの問題が1問。

4択問題が50点、ライティングが各50点で計250点満点。

という内容なのですが、どうも運営が雑です。

1.何点以上で合格なのか明確なラインが決まっていない
2.ライティングは減点方式というが、書いた文章のどこが減点されたかをはっきりさせてくれない
3.通信教育を受けないと受験出来ないが、通信教育と言いながら添削してくれない。

悪い言葉を使うと「ぼったくり」と言われても仕方のない内容、完全な「資格商法」でした。

とはいえ、今までライターに関わる仕事をしていなかった人間には、はじめの一歩を踏み出す大切な資格になります。


勉強方法は、まずはテキストを読み、あまりに分かりやすい内容だったため、正直言いまして舐めてかかっていました。

特に4択問題の内容は、以前に受けたITパスポートと被るところもあり、楽でした。

しかし、ライティングになると、途端に書けなくなります。
付録のISV練習帳をしっかり練習する必要がありました。
これを練習すると、ライティングの初期でで「何から書いて良いのかわからない」という状況から抜け出せます。

半年ほど時間を要しましたが、実際には2.5ヶ月くらいの勉強時間でした。
おそらく勉強に費やした総時間は100時間程度と思います。

暗記よりも書く練習がポイントでした。


昨今「肩書」というのがどれだけ大切か痛感しておりますので、合格した後に「Webライティング実務士」という肩書がもらえるのは、最低でも無いよりは良いことと信じております。
所詮人間はネームバリューで判断しますので。


これでどれだけの収入が得られるかはこれからですが、諦めずにやってみようと思います。

これで少しは生活に良い影響があれば良いのですが…
信じよう!!


参考:
ノルウェーのスタヴァンゲル大学の研究で「PCの画面でチェックするより、用紙にプリントしてチェックしたほうが1.4倍の効果がある」というのだけは知って良かった情報でした。



豊臣秀吉の水攻めでおなじみ 高松城址

2020-02-11 10:36:00 | 書籍
岡山県の高松城址公園に行った時の写真です。
羽柴秀吉が水攻めの後、ここから中国大返しを行ったとされています。

まずはこちらから。
高松城址公園から離れた場所に、羽柴秀吉が陣を構えた丘がありました。










ここからが高松城址公園です。
予想していたより遺跡は少なかったのですが、高松城の地形が詳しく分かる資料館がありました。






発掘調査で発見された堰堤(えんてい)がありました。








資料館の中にはこのようや模型があり、何故に水攻めが効果的だったかが一目で分かりました。

それにしても、当時の技術でこの地形を活かすとは、秀吉は天才だったのですね。







のんびりできる、良い公園です。




清水章弘著 東大生が知っている!努力を結果に結びつける17のルール

2020-02-02 22:36:00 | 書籍
本を読む目的
勉強したことがなかなか活かせない。
どうすれば活かせるか、また似たような本に手を出してみた。

質問1
さすがに東大出身で社長の肩書がある著者。
どんな努力をしてどんな工夫をして、どんな結果を出したのか?

答え
本を読むときに、なぜその本を読むか目的をはっきりさせる
※なんとなく読まないということだろう。それは心がけようと思った

SNSは一見情報収集できるように思えるが「自分の関心のあることだけ」が目に付いてしまう。
それではインプットの「幅」が狭くなってしまう。
普段読まない本のコーナーに行ったり、今まで無関心だったジャンルに挑戦することが大切。
※専門的になるにも幅広い知識が必要なのは学生時代に学んだ。それを思い出した。

どうしたら人に喜んでもらえるかを考える
※これはやっていそうでやっていないこと。誰もが「やってるつもり」になってしまっていることだと思う。普段から心がけないといけない。

周りと違う経験を積んだ人になる。

休み休みでも運動すると効果がある。

文句を言いたいときは、文句ではなく「お願いする」
※人に訴えかけるなら感情的ではなくしっかり依頼すら方が効果があるということだろう。


質問2
それは一般人でも出来ることなのか?

答え
まず、自分の居場所を自分で作る。退路を断つと、やる気が出る。
なんと中学時代からの話になった。
兄二人が優秀だったのでコンプレックスを感じていた著者は、生徒会に立候補して奇抜な選挙活動をして当選。お母さまに喜んでもらえたとか・・・。
それで色々な校則を変えるために奔走した、当選した手前やらなければひんしゅくを買う手前、必死だったと。
書いていることは庶民ではできないことだったが、要はやる気なのだと、頭を固くしていてはダメ、コロンブスの卵をする必要があると感じた。

小さな一歩を積み重ねれば、大きなことができる。
味方につけられる人はみんなつけてしまう。

質問3
何かテクニックはあるか?

答え
理系は自分の言葉で説明できるようにしてから、文系は全体感をストーリー化してから暗記すると良い。
その中で「一番出来る人」を観察する。


感想
東大生の書いた本ということだったが、わかりやすく、面白いエピソードも載っていて楽しく読めた。
当たり前だがなかなかできないことをやろう、というのがコンセプトのようにも感じたが、著者がどう思っているのかは分からない(苦笑)
ただただ頑張るだけではなく、工夫が大切ということは理解できた。



小網神社

2020-02-01 21:30:00 | 願掛け
都内でも有名な金運アップのスポット「小網神社」に参拝してきました。

金運をアップさせるというと、どうもいやらしく聞こえる人もいるようです。
しかしお金が手に入るというのは、それだけ勉強や仕事の成果を出せたという証。

勉強したことを成果に変えたい→結果収入アップさせたい、ということ。

特にギャンブルをしない私にとっては、金運アップとはそういうこと!

そういう願い方なら、良いものだと思っております。

御朱印帳というものを初めて買ってみました。
金運がアップしそうなデザインです(^^)

ご利益ありますように……