約10年前に中古で入手したDS-2000です。
80年代の超弩級のブックシェルフ型スピーカーです。
オーディオ様のスピーカーとして物凄い存在感を出しているのが気に入っています。
最近のおしゃれでスマートでインテリアに溶け込む様にデザインされたスピーカーと違うところもいいですね。
そんなスピーカーを写真の通りリビングに置いて、存在感をたっぷり放っています。
リモコンの置き台にもなっていますが(笑)
入手当時はDENONのPMA-1000との組み合わせで、低音が出ないなーと思っていましたが、その後アンプを変えてみて低音も出るようになりました。
このスピーカーの特長はと言われると、
・密閉型構造の過渡特性の良さに由来するタイトな低音
・キラキラと輝く様な綺麗な中高音
でしょうか
良くない点はある程度音量を上げないといい音で鳴ってくれないことでしょうか。
これもSU-XR700に変えて改善はされましたが。

最近は、もう少し新しいDS-2000ZXを物色しています。
こっちの方が、もう少しならしやすいかな?
80年代の超弩級のブックシェルフ型スピーカーです。
オーディオ様のスピーカーとして物凄い存在感を出しているのが気に入っています。
最近のおしゃれでスマートでインテリアに溶け込む様にデザインされたスピーカーと違うところもいいですね。
そんなスピーカーを写真の通りリビングに置いて、存在感をたっぷり放っています。
リモコンの置き台にもなっていますが(笑)
入手当時はDENONのPMA-1000との組み合わせで、低音が出ないなーと思っていましたが、その後アンプを変えてみて低音も出るようになりました。
このスピーカーの特長はと言われると、
・密閉型構造の過渡特性の良さに由来するタイトな低音
・キラキラと輝く様な綺麗な中高音
でしょうか
良くない点はある程度音量を上げないといい音で鳴ってくれないことでしょうか。
これもSU-XR700に変えて改善はされましたが。

最近は、もう少し新しいDS-2000ZXを物色しています。
こっちの方が、もう少しならしやすいかな?